ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3077084
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

滋賀・三重県境歩き<坂本棚田〜野登山〜仙ヶ岳〜臼杵ヶ岳〜安楽峠>

2021年04月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
14.5km
登り
1,371m
下り
1,082m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:01
合計
8:22
7:28
125
9:33
9:35
24
9:59
9:59
7
10:06
10:06
67
11:13
11:19
24
11:43
12:01
1
12:02
12:04
12
12:16
12:32
20
12:52
12:52
13
13:05
13:06
48
13:54
13:54
6
14:00
14:00
11
14:11
14:11
12
14:23
14:24
0
14:24
14:24
9
14:33
14:33
29
15:02
15:03
1
15:04
15:04
18
15:22
15:22
14
15:36
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 雨のち晴れ午後曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
 新名神甲賀土山ICから国道1号線山中交差点から安楽峠に至り、自転車をおろす。
 安楽峠から石水渓経由坂本棚田の駐車場に車を駐車。
 仙ヶ岳から安楽峠に下山し、自転車で坂本棚田の駐車場に至る
コース状況/
危険箇所等
野登山への登りは急坂もありますが、歩きやすい道。
仙鶏尾根は、鈴鹿らしいやせ尾根と急登。慎重に行動が必要
仙ヶ岳から安楽峠は、多少のアップダウンを繰り返しながらゆっくり下る歩きやすい道。横風強し
坂本棚田の駐車場。安楽峠に自転車を置いた頃はまだ小雨がぱらついていましたが、駐車場に着くと日が差してきました。駐車車両なし
2021年04月14日 07:26撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:26
坂本棚田の駐車場。安楽峠に自転車を置いた頃はまだ小雨がぱらついていましたが、駐車場に着くと日が差してきました。駐車車両なし
駐車場南側。高速が見えます
2021年04月14日 07:29撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:29
駐車場南側。高速が見えます
西。臼杵ヶ岳方向
2021年04月14日 07:29撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:29
西。臼杵ヶ岳方向
北。登り方向。仙ヶ岳は雲の中
2021年04月14日 07:29撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:29
北。登り方向。仙ヶ岳は雲の中
野登山登山口への分岐。左へ行きます
2021年04月14日 07:40撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:40
野登山登山口への分岐。左へ行きます
鶏足山表参道コース登山道入り口。ここで舗装道路終わり
2021年04月14日 07:46撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 7:46
鶏足山表参道コース登山道入り口。ここで舗装道路終わり
だんだん滝
2021年04月14日 07:55撮影 by  SH-M08, SHARP
1
4/14 7:55
だんだん滝
右。鶏足山表参道コースを辿ります
2021年04月14日 08:00撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:00
右。鶏足山表参道コースを辿ります
ずっとこんな道です。のどかな散策路風
2021年04月14日 08:28撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:28
ずっとこんな道です。のどかな散策路風
汗びっしょりで上を見ると、ガードレール。
道路ですか?
2021年04月14日 08:32撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:32
汗びっしょりで上を見ると、ガードレール。
道路ですか?
電波塔があるので、上まで道路が行ってるとは想像してましたが、舗装路とはびっくり。伊勢湾が輝いてます
2021年04月14日 08:33撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:33
電波塔があるので、上まで道路が行ってるとは想像してましたが、舗装路とはびっくり。伊勢湾が輝いてます
ずっと上に続いているようです
2021年04月14日 08:34撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:34
ずっと上に続いているようです
でも、あえてここから登山道に入ります。参道の表示もあります
2021年04月14日 08:34撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:34
でも、あえてここから登山道に入ります。参道の表示もあります
風力発電機の残骸です
2021年04月14日 08:39撮影 by  SH-M08, SHARP
1
4/14 8:39
風力発電機の残骸です
突然開けた場所に出ました。ゆめ広場というらしいです。
伊勢湾が一望
2021年04月14日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:46
突然開けた場所に出ました。ゆめ広場というらしいです。
伊勢湾が一望
遠方中央 三重県 朝熊ヶ岳555mなど
2021年04月14日 08:46撮影 by  SH-M08, SHARP
1
4/14 8:46
遠方中央 三重県 朝熊ヶ岳555mなど
登ってきた方向。岩風呂の跡のようなものがあり
2021年04月14日 08:47撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:47
登ってきた方向。岩風呂の跡のようなものがあり
仙ヶ岳方面
2021年04月14日 08:47撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:47
仙ヶ岳方面
野登山の電波塔
2021年04月14日 08:47撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 8:47
野登山の電波塔
樹木の香りがすごいです。爽やか
2021年04月14日 09:00撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:00
樹木の香りがすごいです。爽やか
公園から舗装路は上に伸びますが、登山道(参道)は右へ入ります
2021年04月14日 09:01撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:01
公園から舗装路は上に伸びますが、登山道(参道)は右へ入ります
鶏足山の山門?
2021年04月14日 09:18撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:18
鶏足山の山門?
ここまで車で来れそうです
2021年04月14日 09:20撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:20
ここまで車で来れそうです
広場になっています
2021年04月14日 09:20撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:20
広場になっています
駐車場でした
2021年04月14日 09:20撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:20
駐車場でした
太い幹
2021年04月14日 09:23撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:23
太い幹
同じく
2021年04月14日 09:26撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:26
同じく
せっかく表参道を登ってきたので、寄り道して、野登寺に参ります
2021年04月14日 09:28撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:28
せっかく表参道を登ってきたので、寄り道して、野登寺に参ります
本堂で、登山の安全を拝みました
2021年04月14日 09:33撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:33
本堂で、登山の安全を拝みました
由緒書き
2021年04月14日 09:33撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:33
由緒書き
雨壺の社
2021年04月14日 09:35撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:35
雨壺の社
野登寺本堂横から上に上がると林道に出ます。鉄塔跡方向
2021年04月14日 09:40撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:40
野登寺本堂横から上に上がると林道に出ます。鉄塔跡方向
野登山方向
2021年04月14日 09:40撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:40
野登山方向
鉄塔跡です
2021年04月14日 09:41撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:41
鉄塔跡です
入道岳が雲の中です
2021年04月14日 09:43撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:43
入道岳が雲の中です
鉄塔跡から野登山の鉄塔
2021年04月14日 09:44撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:44
鉄塔跡から野登山の鉄塔
野登山を目指している途中で、国見広場に寄りました。
伊勢湾方向です
2021年04月14日 09:55撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:55
野登山を目指している途中で、国見広場に寄りました。
伊勢湾方向です
北東、四日市、桑名方向
2021年04月14日 09:55撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:55
北東、四日市、桑名方向
入道岳が顔を出しました
2021年04月14日 09:55撮影 by  SH-M08, SHARP
2
4/14 9:55
入道岳が顔を出しました
電波塔です
2021年04月14日 09:59撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 9:59
電波塔です
国見岩。「大昔から見晴らしがいい場所として知られていた。近年登山客が少なくなり、国見岩の存在すら知らない人が多くなってきた。鈴鹿市政50周年記念事業の開催を契機に、国見岩の存在と大自然の大切さが再認識されることを願う。平成4年」と書かれています。来年は市政80周年でしょうか。看板が新しくなるといいですね。
2021年04月14日 10:04撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:04
国見岩。「大昔から見晴らしがいい場所として知られていた。近年登山客が少なくなり、国見岩の存在すら知らない人が多くなってきた。鈴鹿市政50周年記念事業の開催を契機に、国見岩の存在と大自然の大切さが再認識されることを願う。平成4年」と書かれています。来年は市政80周年でしょうか。看板が新しくなるといいですね。
野登山851m。三角点です。登山計画では8時55分到着予定。1時間11分遅れ。まあいいか。北方向に撮りました。眺望なし
2021年04月14日 10:06撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:06
野登山851m。三角点です。登山計画では8時55分到着予定。1時間11分遅れ。まあいいか。北方向に撮りました。眺望なし
南方向を撮りました。眺望なし
2021年04月14日 10:07撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:07
南方向を撮りました。眺望なし
野登山から林道を歩き、鉄塔跡下くらいから舗装道路。
仙鶏尾根入口です。
2021年04月14日 10:18撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:18
野登山から林道を歩き、鉄塔跡下くらいから舗装道路。
仙鶏尾根入口です。
柔らかくふかふかで歩きやすい道
2021年04月14日 10:24撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:24
柔らかくふかふかで歩きやすい道
来た方向
2021年04月14日 10:26撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:26
来た方向
行く方向。結構急坂
2021年04月14日 10:26撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:26
行く方向。結構急坂
尾根道が始まりました
2021年04月14日 10:33撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:33
尾根道が始まりました
痩せ尾根、急がず、慎重にの看板
2021年04月14日 10:52撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:52
痩せ尾根、急がず、慎重にの看板
こんな感じです
2021年04月14日 10:53撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 10:53
こんな感じです
仙鶏乗越と書いてあります
2021年04月14日 11:01撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:01
仙鶏乗越と書いてあります
崩落していますの注意看板
2021年04月14日 11:08撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:08
崩落していますの注意看板
ちょっと振り返り
2021年04月14日 11:08撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:08
ちょっと振り返り
これは序の口です。核心部は、写真撮る余裕がありませんでした
2021年04月14日 11:13撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:13
これは序の口です。核心部は、写真撮る余裕がありませんでした
初めて鎌ヶ岳が見えました
2021年04月14日 11:20撮影 by  SH-M08, SHARP
2
4/14 11:20
初めて鎌ヶ岳が見えました
尾根道は続きます
2021年04月14日 11:25撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:25
尾根道は続きます
もう少しで仙の石
2021年04月14日 11:36撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:36
もう少しで仙の石
仙の石
2021年04月14日 11:41撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:41
仙の石
高速を見下ろします
2021年04月14日 11:41撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:41
高速を見下ろします
景色いいです。四日市方向
2021年04月14日 11:42撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:42
景色いいです。四日市方向
リュックを置くと大きさが分かります
2021年04月14日 11:43撮影 by  SH-M08, SHARP
3
4/14 11:43
リュックを置くと大きさが分かります
これから目指す御所平などの尾根が続きます
2021年04月14日 11:44撮影 by  SH-M08, SHARP
1
4/14 11:44
これから目指す御所平などの尾根が続きます
油日岳、那須ヶ原山、高畑山、三子山など
2021年04月14日 11:50撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 11:50
油日岳、那須ヶ原山、高畑山、三子山など
仙ヶ岳東峰955m
2021年04月14日 12:03撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:03
仙ヶ岳東峰955m
仙ヶ岳西峰を望みます
2021年04月14日 12:05撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:05
仙ヶ岳西峰を望みます
御在所岳、鎌ヶ岳
2021年04月14日 12:06撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:06
御在所岳、鎌ヶ岳
雨乞岳
2021年04月14日 12:06撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:06
雨乞岳
白谷ルートへの分岐
2021年04月14日 12:08撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:08
白谷ルートへの分岐
仙ヶ岳初登頂961m。1時間26分遅れ
2021年04月14日 12:16撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:16
仙ヶ岳初登頂961m。1時間26分遅れ
雨乞岳。右に御在所岳、鎌ヶ岳
2021年04月14日 12:16撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:16
雨乞岳。右に御在所岳、鎌ヶ岳
入道ヶ岳
2021年04月14日 12:17撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:17
入道ヶ岳
四日市、桑名方面
2021年04月14日 12:17撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:17
四日市、桑名方面
仙ヶ岳東峰。仙の石が見える
2021年04月14日 12:18撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:18
仙ヶ岳東峰。仙の石が見える
山頂から少し降りたところ。南方の山々油日、那須ヶ原、高畑山、高速などよく見えます
2021年04月14日 12:36撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:36
山頂から少し降りたところ。南方の山々油日、那須ヶ原、高畑山、高速などよく見えます
仙ヶ岳を振り返り
2021年04月14日 12:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
4/14 12:40
仙ヶ岳を振り返り
ありがとうございます。見落とすと直進してルート外れます
2021年04月14日 12:51撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:51
ありがとうございます。見落とすと直進してルート外れます
御所峠
2021年04月14日 12:52撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 12:52
御所峠
P832から仙ヶ岳を振り返り
2021年04月14日 13:06撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 13:06
P832から仙ヶ岳を振り返り
仙ヶ岳振り返り
2021年04月14日 13:36撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 13:36
仙ヶ岳振り返り
かなり雲が低くなり、鎌ヶ岳も隠れそう
2021年04月14日 13:44撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 13:44
かなり雲が低くなり、鎌ヶ岳も隠れそう
仙ヶ岳振り返り
2021年04月14日 13:50撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 13:50
仙ヶ岳振り返り
御所平
2021年04月14日 13:55撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 13:55
御所平
ルートは左直角カーブですが、どこが道? と思って探すと、これでもかというほどテープありです
2021年04月14日 14:04撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 14:04
ルートは左直角カーブですが、どこが道? と思って探すと、これでもかというほどテープありです
石水渓下降点? 小太郎峠? 大岩?
地図によって表現が違う。
2021年04月14日 14:24撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 14:24
石水渓下降点? 小太郎峠? 大岩?
地図によって表現が違う。
舟石。左の長い石?
2021年04月14日 14:28撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 14:28
舟石。左の長い石?
臼杵ヶ岳697m もはや真っ白
2021年04月14日 15:04撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:04
臼杵ヶ岳697m もはや真っ白
亀山方面、もう少しで真っ白
2021年04月14日 15:05撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:05
亀山方面、もう少しで真っ白
かもしか高原。安楽峠は直進。楽勝の散歩道
2021年04月14日 15:21撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:21
かもしか高原。安楽峠は直進。楽勝の散歩道
と思ったのですが、また登り。これで最後にしてほしい
2021年04月14日 15:33撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:33
と思ったのですが、また登り。これで最後にしてほしい
安楽峠到着。仙ヶ岳からの下りは何回かの登りはありましたが、歩きやすい道でした。けっこう時間短縮もでき、当初の遅れは安楽峠到着時には解消されました
2021年04月14日 15:37撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:37
安楽峠到着。仙ヶ岳からの下りは何回かの登りはありましたが、歩きやすい道でした。けっこう時間短縮もでき、当初の遅れは安楽峠到着時には解消されました
石水渓方面
2021年04月14日 15:37撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:37
石水渓方面
1週間前に歩いた山女原方面
2021年04月14日 15:37撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 15:37
1週間前に歩いた山女原方面
坂本の棚田に向かう途中に野登山を望む
2021年04月14日 16:02撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 16:02
坂本の棚田に向かう途中に野登山を望む
仙ヶ岳
2021年04月14日 16:02撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 16:02
仙ヶ岳
16:29 棚田の駐車場に無事到着
2021年04月14日 16:29撮影 by  SH-M08, SHARP
4/14 16:29
16:29 棚田の駐車場に無事到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 鈴鹿山脈縦走も中盤。暑くなるまでに、南部の低山を攻めようということで、油日岳、那須ヶ原山、高畑山から鈴鹿峠を1日で、1週間前に鈴鹿峠から三子山、四方草山、安楽峠へ。そして、今回坂本の棚田を出発し、野登山、仙ヶ岳、臼杵ヶ岳から安楽峠へとつなげてきました。
 交通が不便な鈴鹿は、自転車大活躍です。サイクリングも楽しんでます。
 とはいうものの、自転車を車を置く場所を間違えると、最後に自転車で登山しなければならなくなります。今回も最後に100mほど登ったでしょうか。
 今回も感じたのは、鈴鹿山脈はロープ、やせ尾根、岩登りなど多彩で、楽しいということです。仙鶏尾根は本当にいろいろな場面があり、よく頑張りました。
 前日がら降っていた雨も、車を駐車したころから、晴れはじめ、周囲の山々をしっかりと見ることができました。春らしく桜なども所々咲き、寒風の中でしたが、新緑の緑が映える季節の予感がしました。
 次は入道、宮指路岳を目指します。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら