ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308418
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸峠〜伊豆ヶ岳〜子の権現 (ご利益願って)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
14.4km
登り
1,037m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:17 正丸駅 → 10:37 馬頭観音分岐 → 11:05〜11:10 正丸峠 → 12:09〜12:39 伊豆ヶ岳 → 14:08 天目指峠 → 14:57〜15:30 子の権現 → 15:59 浅見茶屋 → 16:44 吾野駅
天候 晴れ 気温 日中 約22℃
都心は30度近くあったらしいが、登山道は日陰で風が吹き思いのほか暑さをしのげた
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線  往き:正丸駅  帰り:吾野駅 
コース状況/
危険箇所等
○ 伊豆ヶ岳への山頂直前には男坂・女坂のコースで男坂は有名な長い鎖場(自己責任) 
重い鎖の取り扱いや岩場の大きな段差の対処に不安な人、岩場初心者は女坂を通った方が無難。
岩場下部・・取り付きの前半はホールドできそうな岩の隙間に小石や小枝などがあるので足を置く時ズルっと滑る可能性(プチラーク)はありそうなので注意。
岩場上部・・左右どちらの鎖を伝っても普通コースに辿りつけます。

○ 全多的に乾燥した滑りやすい道で特に伊豆ヶ岳→子の権現は急坂の下りが結構あり注意。皆さんズルズルして歩いてた(私も)

○トイレ 正丸峠の茶屋(茶屋を利用客のみ)
     子の権現の茶屋付近に公衆トイレ(ペーパー無し・Not水洗)
正丸駅前に食堂店があります。おにぎりは売ってませんでしたがパン菓子などは調達できます。
正丸駅前に食堂店があります。おにぎりは売ってませんでしたがパン菓子などは調達できます。
駅舎の左脇の階段を下りて行きます。
駅舎の左脇の階段を下りて行きます。
何かと思いきやウサギちゃん
1
何かと思いきやウサギちゃん
馬頭観音の分岐点。ここからの道はワイルドらしいので興味をそそりますが今日は普通ルートでいきます。
馬頭観音の分岐点。ここからの道はワイルドらしいので興味をそそりますが今日は普通ルートでいきます。
看板の左手へ
正丸峠直下の階段。乾燥ズルズルなので手すり使います。
正丸峠直下の階段。乾燥ズルズルなので手すり使います。
正丸峠。日差しから一遍して風が吹きわたります。
正丸峠。日差しから一遍して風が吹きわたります。
予報はでっかい晴れマークでしたが。。。
予報はでっかい晴れマークでしたが。。。
チャリライダーのご用達の地でもあるようです。
チャリライダーのご用達の地でもあるようです。
登山道は樹林に囲まれあまり眺望はありませんが風通しは良いです。と思ったが晩秋とかは逆に寒いかも?
登山道は樹林に囲まれあまり眺望はありませんが風通しは良いです。と思ったが晩秋とかは逆に寒いかも?
眺望そこそこ
何の山?
長岩峠。馬頭観音の分岐から登るとここに出るらしい。
長岩峠。馬頭観音の分岐から登るとここに出るらしい。
五輪山。眺望無し
五輪山。眺望無し
五輪山を下って直ぐに男坂・女坂。
五輪山を下って直ぐに男坂・女坂。
先行者が登ってます。
先行者が登ってます。
下部前半。間近でみると斜度ありますが取り付きやすいです。
1
下部前半。間近でみると斜度ありますが取り付きやすいです。
下部を登って中間辺り? 見上げたらまだまだ長い
下部を登って中間辺り? 見上げたらまだまだ長い
さらに登った所で下を覗きんで見るが下が見えない
さらに登った所で下を覗きんで見るが下が見えない
終わりと思いきや、まだ上がありました。
終わりと思いきや、まだ上がありました。
岩場の後は見事な木の根ウニョウニョがお出迎え
1
岩場の後は見事な木の根ウニョウニョがお出迎え
赤いテープのメッセージを見て岩場を登りましたが。
赤いテープのメッセージを見て岩場を登りましたが。
赤いテープのメッセージ
赤いテープのメッセージ
プチ岩場からの眺め
プチ岩場からの眺め
男坂を登るとすぐに伊豆ヶ岳。
男坂を登るとすぐに伊豆ヶ岳。
山頂はあまり広くないので直下の手前まで戻ってお昼休憩します。
山頂はあまり広くないので直下の手前まで戻ってお昼休憩します。
伊豆ヶ岳から子の権現へ向けて下りますが直下から乾燥ズリズリの洗礼を受けます。
伊豆ヶ岳から子の権現へ向けて下りますが直下から乾燥ズリズリの洗礼を受けます。
滑りますよ〜。
中ノ沢ノ頭の手前と思わる分岐で標識がありません。先行者が迷ってましたが、私の手持ちの地図でここは左の階段を下ります。
中ノ沢ノ頭の手前と思わる分岐で標識がありません。先行者が迷ってましたが、私の手持ちの地図でここは左の階段を下ります。
先ほどの右手の登りのコースと合流した所。
右手を登ったら急坂下り砂ザレ恐怖だったかも。
先ほどの右手の登りのコースと合流した所。
右手を登ったら急坂下り砂ザレ恐怖だったかも。
天目指峠が近いようで道路が見えます。
天目指峠が近いようで道路が見えます。
天目指峠
車道を横断して子の権現向けて登り返します。
この登り返しが結構キマス。
車道を横断して子の権現向けて登り返します。
この登り返しが結構キマス。
その直下はズリズリ注意。先行グループもズリズリ
その直下はズリズリ注意。先行グループもズリズリ
ホっとして鳥居をくぐるも先行グループがまたもズリズリしてるらしい。
ホっとして鳥居をくぐるも先行グループがまたもズリズリしてるらしい。
鳥居の階段はこんなでした。
思うに鳥居前の標識、右手の「竹寺」方向に一旦行けば、階段下の合流点に下りられたかもしれない。
鳥居の階段はこんなでした。
思うに鳥居前の標識、右手の「竹寺」方向に一旦行けば、階段下の合流点に下りられたかもしれない。
階段下りると視界が開けました。
階段下りると視界が開けました。
視界の開けた右手を眺めてると白い物が。
ズームして見るとデカい手。
視界の開けた右手を眺めてると白い物が。
ズームして見るとデカい手。
と言う間に子の権現に着きました。
と言う間に子の権現に着きました。
鉄下駄と大ワラジ
鉄下駄と大ワラジ
本堂。私のポンコツ膝と腰をどうにかして下さいませとお祈り。
1
本堂。私のポンコツ膝と腰をどうにかして下さいませとお祈り。
「仏足」のお守りも購入しました。
1
「仏足」のお守りも購入しました。
恰好いい仁王像。
恰好いい仁王像。
子の権現から。一旦車道に出てここから再度登山道に。
子の権現から。一旦車道に出てここから再度登山道に。
登山道は20分位で終わり。 
あ〜駅まで1時間も舗装道路歩かなくちゃいけない
登山道は20分位で終わり。 
あ〜駅まで1時間も舗装道路歩かなくちゃいけない
洒落た古民家カフェの浅見茶屋。コーヒー飲もうかどうしようかウロウロ。迷うがスルーします。
洒落た古民家カフェの浅見茶屋。コーヒー飲もうかどうしようかウロウロ。迷うがスルーします。
吾野駅到着

感想

前週の歩き(レポ無し)で靴擦れ皮膚生ハゲ状態。靴擦れの不安定な足さばきが原因なのか右膝と右股関節も痛める始末。下山後お店に直行し新しいインソールを購入したのでありますが、懲りずに足のトラブルお供に新インソールをお試し歩きです。

前々週の岩場講習での感覚が薄れないうちに、伊豆ヶ岳山の男坂の鎖場を登るのが目的の一つでありました。
取り付きで鎖をつかんで登るもウン?重い。てザックの重さでした。講習の時は空身でしたが、膝・股関節を痛めてたので加算した重量を持ち上げるにはちょっと力が入らない。更に鎖を掴んだ手首が軽くミシミシ。あっ、忘れた! 手首用(腱鞘炎)のサポーターです。身体があちこちポンコツなのでゆっくり足場を確認しながら登りました。

このコースの他レポを見てると頻繁に「乾燥・滑る」出てきたので気にはしてたのですがその通りでした。4月の高川山の下りの恐怖のサラサラすべすべ斜面を体験して以来トラウマとなり変な体勢して下る癖がついてしまいましたが、どうにかクリア、変な体勢も少し矯正できたかも。

このコースでのもう一つの目的、足腰の神様である子の権現での祈願です。
足のトラブルが絶えず、今年こそ夏山を前に体調を整えたいので神頼みです。
祈願とお守りが効いたのか、伊豆ヶ岳山頂直下での股関節の異変もいつの間にか消え、最後のいや〜な舗装道路を1時間をどうにか凌ぎ歩く事ができました。新インソールもバッチリでした。

前日まで別の山域での山行を予定していたのですが、梅雨本番前にこのコースを歩けてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら