ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121009
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大月市秀麗富嶽十二景制覇♪:8番 岩殿山・真木お伊勢山

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
15.9km
登り
1,223m
下り
1,130m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:30
合計
6:45
8:39
13
8:52
8:53
10
9:03
9:04
7
9:11
9:15
31
9:46
9:46
6
9:52
10:07
47
10:54
10:54
22
11:16
11:16
29
11:45
11:45
7
11:52
11:52
53
12:45
12:50
7
12:57
12:57
24
13:21
13:22
15
13:37
13:38
3
13:41
13:43
37
14:20
14:20
8
14:28
14:28
17
14:45
14:45
17
15:02
15:02
22
15:24
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】JR中央本線 大月駅08:30着
【復路】富士急山梨バス 上真木バス停で大月駅まで乗車…の予定が、初狩駅まで歩いた。
https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/otsuki-hamaiba_202104.pdf
2018年から意識し始めた「秀麗富嶽12景」が残り2座となった!バスを使わず、登山口まで歩く。
2021年04月30日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 8:43
2018年から意識し始めた「秀麗富嶽12景」が残り2座となった!バスを使わず、登山口まで歩く。
大月市のHPに「”大月市民会館入り口”の信号で横断歩道を渡って登り坂右側の歩道へと向かってください」と書いてあったことを思い出す。
2021年04月30日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 8:49
大月市のHPに「”大月市民会館入り口”の信号で横断歩道を渡って登り坂右側の歩道へと向かってください」と書いてあったことを思い出す。
大月駅から登山口まで約30分。準備運動にはちょうど良い距離だが…平日だったからか、交通量がかなり多いので要注意。
2021年04月30日 09:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 9:13
大月駅から登山口まで約30分。準備運動にはちょうど良い距離だが…平日だったからか、交通量がかなり多いので要注意。
登山口を後にして数分後に祠。
2021年04月30日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 9:16
登山口を後にして数分後に祠。
新緑に包まれたつづら折りの急坂を黙々と登る。前日の雨と粘土質な土で、滑り易く感じた。
2021年04月30日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:29
新緑に包まれたつづら折りの急坂を黙々と登る。前日の雨と粘土質な土で、滑り易く感じた。
40分程で山頂に到着…するも、ユンボ作動中・作業者3人という予想外の事態(^^;) 工事の邪魔になりそうで、そそくさと先へ進む。
2021年04月30日 09:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 9:48
40分程で山頂に到着…するも、ユンボ作動中・作業者3人という予想外の事態(^^;) 工事の邪魔になりそうで、そそくさと先へ進む。
”山頂”よりも”馬場跡”の方が、ビュースポット!
2021年04月30日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 9:52
”山頂”よりも”馬場跡”の方が、ビュースポット!
2021年04月30日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 9:52
”馬場跡”より更に奥へ行くと、見慣れた標識。そして振り返ると…
2021年04月30日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 9:54
”馬場跡”より更に奥へ行くと、見慣れた標識。そして振り返ると…
大月市の街と富士山
2021年04月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
4/30 10:05
大月市の街と富士山
良い景色だ( *´艸`)
2021年04月30日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
4/30 10:05
良い景色だ( *´艸`)
富士山にしばし別れを告げ”稚児落し”方面へ。
2021年04月30日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 10:19
富士山にしばし別れを告げ”稚児落し”方面へ。
「岩殿山=クサリ場」というイメージあるので、クサリ場コースへ向かうことに。
2021年04月30日 10:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 10:27
「岩殿山=クサリ場」というイメージあるので、クサリ場コースへ向かうことに。
先程の看板からすぐに垂れ下がるクサリ出現。足場がしっかりしているので、補助程度でに使用。
2021年04月30日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:28
先程の看板からすぐに垂れ下がるクサリ出現。足場がしっかりしているので、補助程度でに使用。
一息入れるとこの斜面。急に見えるが、足場がしっかりしているので、問題なく通過できる。
2021年04月30日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 10:31
一息入れるとこの斜面。急に見えるが、足場がしっかりしているので、問題なく通過できる。
クサリ場はここまで。この先は危険個所があるとのことで、林間コースへ。
2021年04月30日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 10:35
クサリ場はここまで。この先は危険個所があるとのことで、林間コースへ。
林間コース下りにロープあり。
2021年04月30日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 10:38
林間コース下りにロープあり。
適宜テープがあるので、安心して歩ける。
2021年04月30日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:03
適宜テープがあるので、安心して歩ける。
岩場ルートと林間ルートの道標があるも、その距離は非常に短い。ここは親切すぎるような気がしたw
2021年04月30日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:07
岩場ルートと林間ルートの道標があるも、その距離は非常に短い。ここは親切すぎるような気がしたw
ここで一人、苦笑い。先程の通行止め箇所の岸壁が”稚児落し”だと思っていたが、この大岩壁が本命だった。
2021年04月30日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 11:08
ここで一人、苦笑い。先程の通行止め箇所の岸壁が”稚児落し”だと思っていたが、この大岩壁が本命だった。
稚児落としの上から、歩いて来た道をパチリ。
2021年04月30日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:17
稚児落としの上から、歩いて来た道をパチリ。
富士山もパチリ。
2021年04月30日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 11:17
富士山もパチリ。
大月方面を目指し、下山。
2021年04月30日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:24
大月方面を目指し、下山。
一般道に出たら大月駅ではなく、花先山を目指す。秀麗富嶽12景、最後の地を目指す。
2021年04月30日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:46
一般道に出たら大月駅ではなく、花先山を目指す。秀麗富嶽12景、最後の地を目指す。
中央高速と並行に走る道を行く。裏道なのか、車は行きかっていた。
2021年04月30日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:52
中央高速と並行に走る道を行く。裏道なのか、車は行きかっていた。
引きの写真が撮れなかったが、登山道はひっそりある。今回は問題なかったが…手入れがされないと、藪攻撃を受ける可能性大。
2021年04月30日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 11:53
引きの写真が撮れなかったが、登山道はひっそりある。今回は問題なかったが…手入れがされないと、藪攻撃を受ける可能性大。
踏み後は多く、道は歩き易かった。
2021年04月30日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 12:11
踏み後は多く、道は歩き易かった。
ただし新緑以外、特筆すべきことはナシ(^^;) まぁ単調なコースではある。
2021年04月30日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 12:58
ただし新緑以外、特筆すべきことはナシ(^^;) まぁ単調なコースではある。
歩いていたら、テプラで作った「登山道」ラベルがちょこちょこあり…貼ってくれた方の事を想像(妄想?)しながら歩いてたw
2021年04月30日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 13:18
歩いていたら、テプラで作った「登山道」ラベルがちょこちょこあり…貼ってくれた方の事を想像(妄想?)しながら歩いてたw
花咲山山頂に到着〜
2021年04月30日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 13:21
花咲山山頂に到着〜
遠くから見ると「シロヤシオ?!」と思う白い花に何度か遭遇。
2021年04月30日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 13:26
遠くから見ると「シロヤシオ?!」と思う白い花に何度か遭遇。
よく見るとシロヤシオとは似ても似つかぬ花だが…なかなかに綺麗だった。調べたところ「マルバアオダモ」という名前かと。
2021年04月30日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 12:48
よく見るとシロヤシオとは似ても似つかぬ花だが…なかなかに綺麗だった。調べたところ「マルバアオダモ」という名前かと。
「花咲山」という名称の割に、マルバアオダモとヤマツツジくらいしか目にしなかったなぁ。
2021年04月30日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 13:28
「花咲山」という名称の割に、マルバアオダモとヤマツツジくらいしか目にしなかったなぁ。
「胎内仏道」の下に「難路」と書かれた看板出現。難路は嫌だなぁ〜と思いつつ、直進。
2021年04月30日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 13:33
「胎内仏道」の下に「難路」と書かれた看板出現。難路は嫌だなぁ〜と思いつつ、直進。
難路が何処か正直よく分からなかったが…「胎内仏道」は、この大きな岩道だと思われる。この岩の間を通過した。
2021年04月30日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 13:39
難路が何処か正直よく分からなかったが…「胎内仏道」は、この大きな岩道だと思われる。この岩の間を通過した。
花咲山・女幕岩に到着。
2021年04月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 13:44
花咲山・女幕岩に到着。
ここからの景色は・・・良かった!
2021年04月30日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 13:44
ここからの景色は・・・良かった!
西側の山々は、先週歩いた山ではないだろうか。山座同定できるアプリを入れるか…。
2021年04月30日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 13:45
西側の山々は、先週歩いた山ではないだろうか。山座同定できるアプリを入れるか…。
花咲山の始まりと終わりは、藪コースらしいw
2021年04月30日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:05
花咲山の始まりと終わりは、藪コースらしいw
林道に出る。5分程下って行くとトンネル出現。
2021年04月30日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:07
林道に出る。5分程下って行くとトンネル出現。
トンネル脇にある「真木お伊勢桜と五福の里」看板に導かれるように歩く。
2021年04月30日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:11
トンネル脇にある「真木お伊勢桜と五福の里」看板に導かれるように歩く。
民家の庭?と思える場所だったのでモジモジしていたら「歩いて大丈夫だよ」と突如声をかけられた。親切心に感謝!
2021年04月30日 14:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:14
民家の庭?と思える場所だったのでモジモジしていたら「歩いて大丈夫だよ」と突如声をかけられた。親切心に感謝!
幾つか神社を通過。
2021年04月30日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:21
幾つか神社を通過。
そしていよいよ・・・
2021年04月30日 14:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:25
そしていよいよ・・・
真木お伊勢山に到着。大月市出身で2019年に亡くなられた白旗史朗氏の石碑があった。
2021年04月30日 14:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/30 14:28
真木お伊勢山に到着。大月市出身で2019年に亡くなられた白旗史朗氏の石碑があった。
白旗氏の石碑を背にすると、富士山ドーン。ん…ちょっと雲が巻きついているが・・・秀麗富嶽12景制覇。
2021年04月30日 14:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 14:29
白旗氏の石碑を背にすると、富士山ドーン。ん…ちょっと雲が巻きついているが・・・秀麗富嶽12景制覇。
山頂を後にして5分後。先程よりも山頂が良く見える…もっと待てば良かったかなぁ〜と少し後悔。
2021年04月30日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/30 14:34
山頂を後にして5分後。先程よりも山頂が良く見える…もっと待てば良かったかなぁ〜と少し後悔。
大月行きのバスが来るのに35分待ち。初狩駅まで徒歩40分…歩くことにした。暑くて途中、クーリッシュゲット。最高に美味しかった。
2021年04月30日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 15:18
大月行きのバスが来るのに35分待ち。初狩駅まで徒歩40分…歩くことにした。暑くて途中、クーリッシュゲット。最高に美味しかった。
そういえば最初の秀麗富嶽12景は、この初狩駅からだったなぁ〜と一人しみじみした。
2021年04月30日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 15:23
そういえば最初の秀麗富嶽12景は、この初狩駅からだったなぁ〜と一人しみじみした。
撮影機器:

感想

先週、秀麗富嶽十二景を制覇する上で最後まで残ると思っていた雁ヶ腹摺山と姥子山を踏破。最後に残ったのは「いつでも行けるな」と思っていた岩殿山と真木お伊勢山の二座となった。この二座は、春の桜が咲く時期に合わせて登りたかったが…「鉄は熱いうちに打て」という格言に従い、ステイホーム推奨時期ではあるが山へ向かうことにした。

岩殿山は登山を始めた当初から登りたいと思いつつ、調べる度に「崩落」というワードが付きまとっていたように思う。現在も通行止め登山口があるので、大月市HPで事前に情報収集してから向かうのがおススメ。
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188

岩殿山は終始登山道が整備されて、歩き易かった。
真木お伊勢山へ行くのに、花咲山を経由して向かったが…まぁこのお山は地味だった。それだけに最後の女幕岩からの景色は、虚を突かれた。山々と集落のバランスも良く、気持ちのいい景色だった。


山に登ってみたいと思い始め、ネットで色々と調べていた頃に「今日という日を忘れずに」というサイトに出会った。山好きの方なら、きっと一度は目にしたことがあるサイトなのではないだろうか。
写真も素晴らしいし、文章も読みやすく、暇さえあれば読みふけったものである。
その中で私が最も興味を持った記事が「秀麗富嶽十二景」についてまとめたもの。
https://bluesky.rash.jp/blog/hiking/syuureihugaku-matome.html

当時は「百名山」の存在もよく知らなかったので(テレビ番組名かと思っていたw)「市がこんな風に山をセットにしてアピールするんだー」と新鮮に思ったものである。百聞は一見に如かず。私も行ってみたい、見てみたい、写真を撮りたい…そんな想いで、秀麗富嶽十二景を全部登りたいと思ったものである。

今回の山行は静かで淡々としていたので、脳内では過去の秀麗富嶽十二景のあれこれを思い返し(18座だから振り返り易かった)一人浸ってしまった(笑)
これで終わりではなく、前回とは違う季節を歩いてみたいな。
何はともあれ、目標としていた山々を歩けて満足な日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

同じく。
>先程の通行止め箇所の岸壁が”稚児落し”だと思っていたが
こんにちは。
私も同日に登っていましたが同じ勘違いをしてました。
思い返せばあれだけ道中の標識が親切なのに通行止め箇所にはなかったんですよね。
ただそれでも立派な岩で崖でしたので勘違いしてもいたしかたない、ストーリ的には最後にまだどんでん返しを味わえてお得だったかなと思いました。
2021/5/3 23:31
Re: 同じく。
gak0088さん、こんにちは。
>私も同日に登っていましたが同じ勘違いをしてました。
お仲間がいたとは。ちょっと嬉しいです(笑)
あの日は良い天気でしたねー。お互い素晴らしい景色を独占でき、贅沢でしたね^^

しかし岩殿山山頂の景色には、ビックリしましたよね・・・。
私が着いた時にはユンボ?が動いており、業者さんは打ち合わせしており
写真を撮るのも憚られる雰囲気でした。
2021/5/4 16:28
まさしく。
私もまだまだ駆け出しですが、富獄十ニ景(なぜか20座)をやっています😊 岩殿山とお伊勢山、短時間しかないときにやるつもりだったんですが、全部歩くとそれなりですね。がんばりますー✊
2021/5/5 6:46
Re: まさしく。
そうなんですよねー。富嶽12景と言いつつの20座(笑)
お伊勢山は花咲山を経由しなければ楽だと思いますが…ここまで来ると縦走したくなってしまいましたw
秀麗富嶽は名前に恥じない良い山ばかりでした。是非とも制覇してください〜
2021/5/5 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら