ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312186
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山(〃´o`)=3

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
murasaki7 その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,122m
下り
1,109m

コースタイム

4:50 武尊神社

5:35 剣ヶ峰山分岐

6:40 手小屋沢避難小屋(着)
6:45 手小屋沢避難小屋(発)

8:30 武尊山山頂(着)
9:00 武尊山山頂(発)

10:15 剣ヶ峰山(着)
10:20 剣ヶ峰山(発)

12:25 剣ヶ峰山分岐

13:05 武尊神社到着
天候 5時くらいから8時くらいまで
もやもやで景色真っ白(´;ω;`)
でもでもでもでも
それ以降わ晴れ!!
ほどよく暑かったです♪
風は穏やかでした♪
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
00:45 アクアライン
 ↓
関越自動車道
 ↓
03:40 水上IC出口
 ↓
04:25 武尊神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト:武尊神社駐車場にありました

☆コンビニ:水上IC下から神社までの間に1店くらいありました

★武尊神社⇔剣ヶ峰山分岐
 傾斜はそんなにキツくなく林道っぽい道

★剣ヶ峰山分岐⇔手小屋沢避難小屋
 綱の設置された登り場がありました。
 とにかく登る登る。
 ずっと森ん中。

★手小屋沢避難小屋⇔武尊山
 はしごとか鎖とか綱とか3ヶ所以上
 あった気がします。
 三点確保で登れば大丈夫♪
 とにかく登る登る。
 後半は展望も楽しめました。

★武尊山⇔剣ヶ峰山
 ガレ場でしたが下りやすかったです。
 アップダウンが3回くらいあって
 うぁーって感じでしたが展望よくて
 危険箇所もありませんでした。


★剣ヶ峰山⇔剣ヶ峰山分岐
 めっちゃ泥まみれ。泥&泥。
 滑りやすくて滑っちゃった人もいました。
 足音がねちゃねちゃぐちゃぐちゃ
 そんな下りがひたすら続いたので
 精神的にもダメージきました。
 とにかく長く感じました。


武尊神社駐車場より
出発(´▽`)v
3
武尊神社駐車場より
出発(´▽`)v
登山ポスト♪
他の登山者、書かずに
行っちゃったけど
事前に書いてたのかなぁ。
登山カード書いて出発♪
登山ポスト♪
他の登山者、書かずに
行っちゃったけど
事前に書いてたのかなぁ。
登山カード書いて出発♪
武尊神社!
登山者が無事に
登下山できますよぉに
(*´∀`人*)
1
武尊神社!
登山者が無事に
登下山できますよぉに
(*´∀`人*)
林道♪
ウォーミングアップ♪
林道♪
ウォーミングアップ♪
剣ヶ峰山分岐☆
こっから険しくなりそう…
剣ヶ峰山分岐☆
こっから険しくなりそう…
沢とか出てきたよ♪
湿気たっぷりな道。
沢とか出てきたよ♪
湿気たっぷりな道。
うぁー
登りだぁー
うぁー
登りだぁー
手小屋沢避難小屋☆
休憩たいむ〜(^▽^)
手小屋沢避難小屋☆
休憩たいむ〜(^▽^)
あれ…
手小屋沢避難小屋って
こっちやん(n‘∀‘)ww
あれ…
手小屋沢避難小屋って
こっちやん(n‘∀‘)ww
木の根の階段♪
もじゃもじゃ登山w
ステップ小さくして
地道に登るの好き。
木の根の階段♪
もじゃもじゃ登山w
ステップ小さくして
地道に登るの好き。
ハシゴと鎖
キタ━(゜∀゜)━!
ハシゴと鎖
キタ━(゜∀゜)━!
鎖場を登る彼氏を
上から激写(´▽`)
1
鎖場を登る彼氏を
上から激写(´▽`)
湿ってて滑りそうだけど
足場をしっかり固定すれば
大丈夫♪♪
1
湿ってて滑りそうだけど
足場をしっかり固定すれば
大丈夫♪♪
雪残ってた♪
踏み跡を踏んで歩いてたら
彼氏だけズボッてなって
「なんで俺だけ」ってww
雪残ってた♪
踏み跡を踏んで歩いてたら
彼氏だけズボッてなって
「なんで俺だけ」ってww
鎖楽しい♪
クライミングもどきを
味わえる(ノ∀`)
鎖楽しい♪
クライミングもどきを
味わえる(ノ∀`)
展望が楽しめそうな岩場で
展望たいむ♪
…もやもやさま〜ず...
1
展望が楽しめそうな岩場で
展望たいむ♪
…もやもやさま〜ず...
タイタニック風を
やりたかったけど
怖くなってきた
((((;゜Д゜))))
1
タイタニック風を
やりたかったけど
怖くなってきた
((((;゜Д゜))))
雲晴れてきたー!
∩゜∀゜∩age
雲晴れてきたー!
∩゜∀゜∩age
ピンクのお花を撮る彼氏を
ピンクのお花と一緒に
撮ってみました♪
4
ピンクのお花を撮る彼氏を
ピンクのお花と一緒に
撮ってみました♪
ツンツン山発見!
2
ツンツン山発見!
武尊山の方☆
これから行くからね♪
武尊山の方☆
これから行くからね♪
崩れてそぉなとこ。
ロープはってあったから
入っちゃダメだよ(´Д⊂
崩れてそぉなとこ。
ロープはってあったから
入っちゃダメだよ(´Д⊂
お腹が黄色い鳥さんが
木にとまったから
デジカメフルズームして
ぼやけながらパシャリ
お腹が黄色い鳥さんが
木にとまったから
デジカメフルズームして
ぼやけながらパシャリ
武尊山登頂(*'▽'*)♪
おじさんに写真を撮って
いただきました☆彡
5
武尊山登頂(*'▽'*)♪
おじさんに写真を撮って
いただきました☆彡
もやもや山頂からの
もやもや景色
もやもや山頂からの
もやもや景色
スッキリ山頂からの
スッキリ景色
1
スッキリ山頂からの
スッキリ景色
晴れたー♪
みんなも嬉しそうに
写真撮りまくってました
晴れたー♪
みんなも嬉しそうに
写真撮りまくってました
ほらほら
こんなにイイ天気♪
ヤバぃ(´∀`*)
1
ほらほら
こんなにイイ天気♪
ヤバぃ(´∀`*)
下山開始します♪
3
下山開始します♪
景色見えてきたから
写真撮らなきゃね♪
2
景色見えてきたから
写真撮らなきゃね♪
あんま背が高くない
木の道を剣ヶ峰山に
向けて歩きます♪
あんま背が高くない
木の道を剣ヶ峰山に
向けて歩きます♪
連峰さんですか?
なんなんですか?
でもすげーー!!
連峰さんですか?
なんなんですか?
でもすげーー!!
剣ヶ峰山までまだまだ。
とりあえずこの山を
越えますp(*^-^*)q
剣ヶ峰山までまだまだ。
とりあえずこの山を
越えますp(*^-^*)q
稜線上で天気よかったから
なんとなく(´▽`)(´▽`)
5
稜線上で天気よかったから
なんとなく(´▽`)(´▽`)
剣ヶ峰山まで
あと少し(;´Д`)
剣ヶ峰山まで
あと少し(;´Д`)
クモの巣に
水滴MAXで
綺麗だった
4
クモの巣に
水滴MAXで
綺麗だった
剣ヶ峰山山頂☆彡
剣ヶ峰山山頂☆彡
頑張たよぉ(*^^)v
これから武尊神社まで
下山かぁ...
3
頑張たよぉ(*^^)v
これから武尊神社まで
下山かぁ...
石ころ祭りで
わっしょいx2
石ころ祭りで
わっしょいx2
沢出てきたから
もぉ少しかなぁ
沢出てきたから
もぉ少しかなぁ
武尊神社手前の駐車場
到着ーーヽ(*´∀`)ノ
朝わ6台くらいだったけど
お昼すぎわいっぱいだ☆
武尊神社手前の駐車場
到着ーーヽ(*´∀`)ノ
朝わ6台くらいだったけど
お昼すぎわいっぱいだ☆
反対側にも駐車場♪
反対側にも駐車場♪
帰るよー♪
武尊山ありがとぉ('∀`)
2
帰るよー♪
武尊山ありがとぉ('∀`)
バッジ購入します!!
バッジ購入します!!
☆武尊山バッジ☆
4
☆武尊山バッジ☆

感想


前日土曜日彼氏は仕事だったので
またまた日帰り登山になりました。

日曜日のAM0時に彼氏ん家を出発する予定が…
ウチが自宅を出発するときに愛車のヘッドラ
イトが点かないことに気づき急遽親の車を借
りて20分遅れで彼氏ん家に。
AM0:20頃に彼氏ん家を出発。


アクアライン通って首都高抜けて
関越高坂SAで運転交代。
彼氏が仮眠をとってる間に水上IC前の
下牧PAまで運転(・∀・)


なんだか雲行き怪しい感じ。
もくもくな黒雲が…。
なんとか晴れてくれることを祈りながら
水上で下道に下りて目的の武尊神社に。


藤原ダムとか通って武尊神社に到着。
キャンプ場らへんをすぎてから5,6人くらいの
学生さん?の登山グループを2,3グループ見ました。
みんな若いなぁって関心しながら支度。
隣の車の方が車内から出てきてあいさつ。
どこから来たの?的な話したりして
朝から楽しかったです(´▽`)


4:50登山開始!

剣ヶ峰山分岐までは傾斜もあまりなく、林道を
歩いてるような感じでウォーミングアップ変わりに
彼氏と喋りながら歩いてました。

剣ヶ峰山分岐に到着して手小屋沢避難小屋に
向けて出発。
森ん中を歩く感じで傾斜は強くなってきました。
足場は湿ってたけどしっかりしてて歩きづらさは
感じませんでした。
沢とかもあって太陽も雲に隠れちゃってるせいか
暑さわそんなに感じなくてイイ感じだったけど
綱が設置された岩場を登ったりしてるウチに
登り続きに展望なしに同じような道に……
疲れたぁあぁぁぁ(o´Д`)=з

ってなってたら手小屋沢避難小屋分岐!
よぉやくちょっとした休憩たいむ♪
ここまでほとんど休んでなかったから
嬉しくてチョコ食べた(*´∀`*)

そこから武尊山山頂に向けて歩き出すと
手小屋沢避難小屋の標識。
…あれ?…ここが手小屋沢避難小屋やんww
勘違いの休憩してたからここはスルーして
さっさと山頂目指します。

少しだけ傾斜の緩やかな道が続いて
体力と気分回復させて周りをみると
真っ白。雲ん中で真っ白。
展望は残念だけどとりあ山頂。

傾斜がキツくなってくると鎖場とかはしご
綱とか雪とか出てきて気分転換。
鎖場も2週間前に八ヶ岳で体験してたから
危険感も危機感もなくほぼ使わないで
クリア。着実に登れば問題ない程度だった
と思います。

でもなかなか山頂につかなくてさすがに
まだー(  ̄っ ̄)?って感じになってきたけど
途中展望が楽しめそうな岩場があったから
真っ白な景色にむかってタイタニック画ww
そんなこんなして遊んでたら…
なんか少し雲なくなってきたぁ!!
ほんの少し見え始めた景色に感動してたら
おじさん登ってきたから出発。

登りだらけで大変だったけど
太陽が出てないだけ暑くなくてよかったかな
とかポジティブに考えて頑張ってたら

8:30武尊山山頂到着!

山頂の看板前でおじさんに写真を撮って
もらいました(*´∀`*)ありがとございます♪
展望は…真っ白だぁ↓↓
もやもやさま〜ず。もやもやもや。
とりあえずザック下ろして大福食べてたら…
晴れてきたんですけどー(*'▽'*)♪
山頂で休憩をとっていた6,7人の方々も
嬉しそうにしてました♪
遠くの山々もみえてきてめっちゃ感動。
晴天の眺望最高な中を歩いての登山もいいけど
もやもやで景色見えなかったのに山頂で
晴れたー的なのも素敵だなぁとか
またポジティブに考えて景色に浸ってましたw
続々と山頂に到着してくる登山者の方々。
大福食べながら景色みてるとおじさんが話しかけてきて
どのルートから来たの?って聞かれたけど
尾根の名前とかわかんなかったから
「あっちです」とか答えちゃいました(´;ω;`)
でもおじさん理解してくれて鎖場ルートだね。って。
おじさんはもっこり山を登り下り登り下り
ここまで1時間半くらいで来たみたいです。
彼氏が写真頼まれたので写真とって上げて
山頂を堪能したので下山開始!!


剣ヶ峰山経由ルートで下山計画たててたので
剣ヶ峰山に向けて出発。
晴れたので剣ヶ峰山が見えちゃって
遠いなぁって実感。下山直後に写真撮ってる
おじさんと晴れてよかったですねって話して
下ってったら下山下手なウチの大嫌いなガレ場。
信じるんだ!彼氏の言葉に自分を信じて下山w
下り終わって剣ヶ峰山への登りに突入する。
景色良好かなり素敵。金峰山のときみたいに
もやもやさまーずで終わるかと思ったけど
まさかの晴れにテンション(´∀`∩)↑age↑


でも…目の前の登りにテンション(´;ω;`)↓
3山くらい越えたかな?剣ヶ峰山まであと
100mって書かれた分岐の標識でてきて
よっしゃーって登ってたけど最後の急登ヤバい。
めっちゃ疲れながら剣ヶ峰山登頂!!
おじさん二人とウチらの4人だけ♪
青いウェアのおじさん…自分の計画に剣ヶ峰山が
入ってなかったらしくて知らずに登ってたみたいww
おじさんに下山ルート(分岐まで)教えてあげて
わからなかったら途中で待っててくださいね。って
言っておじさん下山。ウチらも少し遅れて下山。


急登だったから降りるの大変だなぁって思ったけど
足場しっかりしてたからそれほどでもなくすぐに
分岐に到着。…おじさんいない。大丈夫だね。
って二人で話しながら歩いてると学生団体に
追いつきました。剣ヶ峰山から剣ヶ峰山分岐まで
かなりの泥ドロでヤバかったです。
靴もズボンの裾から10cmくらいドロっどろ(T_T)
めっちゃ滑るし気が気ぢゃない。
回りの枝とか草を頼りにしながら下山。
それでも急な下りで足場滑るし思うように下山
できなくて嫌んなってくる゜(゜´Д`゜)゜


なんとか危なっかしく下りてたら
青いウェアのおじさんと一緒になって
おじさんの前を行かせてもらいました。
団体さんとおじさんの間で奮闘してたら
上からおじさんが滑り落ちてきて
かなりΣ(゜д゜lll)ってなったww
おじさんケガもなくウチの隣で止まったから
よかったぁ(;´Д`)
前の団体さんも滑ってたりしたので
先に行かせてもらいました。


青いおじさんまだ道が思い出せないらしく
不安そぉだった。。。


泥下山を開始してどれだけ時間たったかな。
写真撮る余裕もなくもくもくと降りる。
剣ヶ峰山分岐まで1時間半くらいだったよなぁ
って事前に調べてた時間を思い出してみたけど
結局2時間かかりました。
ってか2時間以上歩いてたんじゃないかって
思うくらい長く長く感じたし歩きづらすぎて
もぉ来たくないって思っちゃいました(´;ω;`)


剣ヶ峰山分岐の標識に到着して少し先にある沢で
青いおじさんがお水くんでて「おじさーん」。
「標識あって安心したよぉ。ありがとね。」
っておじさん安心したみたいで
13:05無事下山完了。


着替えしてデオドラントシートでさっぱりして
キャンプ場まで移動して売店?で
百名山バッジゲット(*´∀`*)b


武尊山…ウチ的にけっこう大変に感じました。
    8時間くらいかかったけど10時間とか
    かかった山より辛く感じました。
    難所があるわけでもないのに。
    きっと天気悪くて山頂まで展望なかったのと
    下山の泥まみれがきいた…。
    泥が…。どろどろどろどろ。
    あの道は毎回泥なのかなぁ(-_-;)
    でも景色綺麗だったし楽しかったです♪
    彼氏もわざと荷物たくさん持ってトレー
    ニングしてたし(;゜Д゜)!
    登山者少なかったけどお話できて
    人見知りだけど楽しかった♪♪

武尊山と出会った方々に感謝です☆
楽しくて大変な武尊登山でした(*´∀`*)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら