ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3164546
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

十二ヶ岳・節刀ヶ岳・王岳・三方分山

2021年05月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:29
距離
18.1km
登り
1,811m
下り
1,809m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:19
合計
4:30
4:40
5
スタート地点
4:56
4:56
15
5:11
5:12
10
5:22
5:23
22
5:45
5:46
20
6:06
6:06
5
6:11
6:11
1
6:12
6:15
3
6:18
6:18
4
6:22
6:22
12
6:34
6:39
22
7:01
7:02
9
7:11
7:11
12
7:23
7:23
7
7:30
7:31
15
7:46
7:46
20
8:06
8:08
13
8:21
8:21
18
8:39
8:39
6
8:45
8:45
8
8:53
8:55
14
9:09
9:10
0
9:10
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十二ヶ岳への最短ルートの登山口から登るべく、施設利用者は駐車料無料といういずみの湯の駐車場を利用させていただこうかと考えていましたが、なんせスタートがまだ薄暗い早朝4時台ということで当然駐車場も開いておらず、途方に暮れかかりましたが、幸い精進湖方面へ少し戻った湖畔沿いの道の途中に路肩が少し広くなっている箇所を発見!幸いごみ捨てるな看板のみで駐車禁止とは書いてなかったので、ありがたくそこに停めさせていただきました。予定よりも少しだけ遠くなってしまいましたが贅沢は言ってられません。ちなみに登山口は、湖畔の道から細い川を渡ってすぐ左に入ったすぐ先ですが、そこの左に入る角の敷地に小さな小屋のような建物と車置けるスペースがあるのですが、ここには「私有地につき駐車禁止」の立て札があります。
先にゴール地点の精進湖畔の県営他手合浜駐車場の一番端に車を停めておいたのですが、下山して車に乗り込もうとした際(午前9時過ぎ)に、目の前の建物のカフェの方に「これから登るんですか?」と声を掛けられました。「いいえ、今下山したところです。」と答えたら「あぁ、そうですか・・・」とお店に戻られたのですが、ひょっとしてここの駐車場は登山客の駐車に、例えば「営業中のお店の目の前の枠に停めてはいけない」みたいな一定のルールなどがあるのでしょうか?
コース状況/
危険箇所等
十二ヶ岳山頂前後は岩の上り下りの連続です。特に山頂を過ぎた先の下りはヤバいです。ほぼ垂直の壁をロープだけを頼りに下りる必要があります。(足場はあります)そして下ったと思ったらまたすぐに岩登りになります。
それと、王岳から三方分山方面へすぐの下りは急で滑りやすく危ないと思います。
他にも急坂で砂や小石が浮いていたり、土が粘土質で滑りやすい箇所はいくつもあります。
また、金山〜鬼ヶ岳〜鍵掛〜王岳〜五湖山〜女坂峠の稜線は、「The 縦走」と言っても過言では無いと個人的には感じました。大きな登り返しは無くて細かいアップダウンの連続です。また道が細くて両側から低木や笹の枝が飛び出しているので、薄いシェルなどを着ていると簡単に引っ掛けて切れてしまうかもしれません。また下短パンなど素足だと、しなった枝が足を叩いて痛いです。
スタートの湖畔道路脇のスペース。2〜3台は置けそうです。同じような場所が、ここから精進湖方面(この向きで後ろ方向)に少し戻ったところにももう1か所あります。
2021年05月09日 04:38撮影 by  SH-M10, SHARP
5/9 4:38
スタートの湖畔道路脇のスペース。2〜3台は置けそうです。同じような場所が、ここから精進湖方面(この向きで後ろ方向)に少し戻ったところにももう1か所あります。
登山口です。旧根場通学路って、こんな山道使って昔は学校に通ってたんですねぇ・・・
2021年05月09日 04:46撮影
1
5/9 4:46
登山口です。旧根場通学路って、こんな山道使って昔は学校に通ってたんですねぇ・・・
登山口から入ってすぐの所で分岐してました。さすがに学校行くのに十二ヶ岳は登らないみたいですw
2021年05月09日 04:47撮影
5/9 4:47
登山口から入ってすぐの所で分岐してました。さすがに学校行くのに十二ヶ岳は登らないみたいですw
ここからしばらくは尾根の直登です。傾斜も割ときついです。
2021年05月09日 04:50撮影
5/9 4:50
ここからしばらくは尾根の直登です。傾斜も割ときついです。
ルート地図では「桑留尾分岐」とある箇所ですかね?
2021年05月09日 04:56撮影
5/9 4:56
ルート地図では「桑留尾分岐」とある箇所ですかね?
途中で傾斜が緩むエリアがあります。ここは走りやすいです。
2021年05月09日 05:06撮影
1
5/9 5:06
途中で傾斜が緩むエリアがあります。ここは走りやすいです。
緩いエリア過ぎると、また稜線を目指して登って行きます。
2021年05月09日 05:14撮影
5/9 5:14
緩いエリア過ぎると、また稜線を目指して登って行きます。
稜線でた後は、こんな感じで傾斜がきつくなって土が滑りやすく、ロープを頼りに登る箇所も増えてきます。
2021年05月09日 05:20撮影
5/9 5:20
稜線でた後は、こんな感じで傾斜がきつくなって土が滑りやすく、ロープを頼りに登る箇所も増えてきます。
「地蔵」と銘打たれた場所だそうですが、お地蔵さんは確か見当たらなかったと思います。
2021年05月09日 05:22撮影
5/9 5:22
「地蔵」と銘打たれた場所だそうですが、お地蔵さんは確か見当たらなかったと思います。
この辺りから岩が多くなってきます。
2021年05月09日 05:29撮影
1
5/9 5:29
この辺りから岩が多くなってきます。
山頂から100mほど下の辺りだったと思います。急坂を登ってて振り返ってみると、ちょっと霞んでて残念でしたが中々の絶景です!
2021年05月09日 05:31撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 5:31
山頂から100mほど下の辺りだったと思います。急坂を登ってて振り返ってみると、ちょっと霞んでて残念でしたが中々の絶景です!
はしごも登場!
2021年05月09日 05:33撮影
5/9 5:33
はしごも登場!
毛無山からの合流地点。もう山頂はすぐ先です。
2021年05月09日 05:40撮影
1
5/9 5:40
毛無山からの合流地点。もう山頂はすぐ先です。
そして十二ヶ岳登頂!ここからもいい感じの富士山が見えます。
2021年05月09日 05:41撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 5:41
そして十二ヶ岳登頂!ここからもいい感じの富士山が見えます。
山桜でしょうか?いい感じに咲いてました。
2021年05月09日 05:44撮影 by  SH-M10, SHARP
5/9 5:44
山桜でしょうか?いい感じに咲いてました。
今回最大のデンジャラスゾーン登場!ほぼ垂直です。
2021年05月09日 05:50撮影
1
5/9 5:50
今回最大のデンジャラスゾーン登場!ほぼ垂直です。
壁を下から見上げたところ。
2021年05月09日 05:51撮影
1
5/9 5:51
壁を下から見上げたところ。
そんな難関をクリアして少し進むと、右節刀ヶ岳、左鬼ヶ岳の分岐点となる金山です。
2021年05月09日 06:06撮影
1
5/9 6:06
そんな難関をクリアして少し進むと、右節刀ヶ岳、左鬼ヶ岳の分岐点となる金山です。
金山山頂の分岐から、コースタイムでも十数分、大きなアップダウンはありませんでしたので、走って5・6分で節刀ケ岳山頂登頂です。富士山の手前左端に見えている山が多分十二ヶ岳です。山頂からこちらに向かうとエグい下りがあるのが分かりますよね?😂
2021年05月09日 06:14撮影 by  SH-M10, SHARP
5/9 6:14
金山山頂の分岐から、コースタイムでも十数分、大きなアップダウンはありませんでしたので、走って5・6分で節刀ケ岳山頂登頂です。富士山の手前左端に見えている山が多分十二ヶ岳です。山頂からこちらに向かうとエグい下りがあるのが分かりますよね?😂
金山山頂まで戻り、今度はそのまま稜線を進むと十数分で鬼ヶ岳に到着。甲斐百山の1つです。にしては山頂表示がちと寂しいです。😂
2021年05月09日 06:33撮影
1
5/9 6:33
金山山頂まで戻り、今度はそのまま稜線を進むと十数分で鬼ヶ岳に到着。甲斐百山の1つです。にしては山頂表示がちと寂しいです。😂
山頂の真ん中にドーン!と置かれている岩の窪みにお賽銭が。ここには祠とかは無いんですけどね。😅
2021年05月09日 06:36撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 6:36
山頂の真ん中にドーン!と置かれている岩の窪みにお賽銭が。ここには祠とかは無いんですけどね。😅
この突き出た岩が鬼の角なんですかね?😅
2021年05月09日 06:36撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 6:36
この突き出た岩が鬼の角なんですかね?😅
さらに下り基調で稜線を進むと鍵掛峠ですが、案内板には鍵掛峠「山頂」とあります。鍵掛というピークはこの先に別にありますので紛らわしいです。😂
2021年05月09日 06:59撮影
5/9 6:59
さらに下り基調で稜線を進むと鍵掛峠ですが、案内板には鍵掛峠「山頂」とあります。鍵掛というピークはこの先に別にありますので紛らわしいです。😂
王岳山頂です。この日3つ目の山梨百名山。👍
2021年05月09日 07:31撮影 by  SH-M10, SHARP
5/9 7:31
王岳山頂です。この日3つ目の山梨百名山。👍
そして王岳は甲府名山でもあります。
2021年05月09日 07:31撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 7:31
そして王岳は甲府名山でもあります。
ここまでの途中も稜線をひたすらあまり景色も変わらない中走って来ましたが、そこは端折って😅、五湖山までワープ。😁こちらも甲府名山なんですね。🙂
2021年05月09日 08:07撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 8:07
ここまでの途中も稜線をひたすらあまり景色も変わらない中走って来ましたが、そこは端折って😅、五湖山までワープ。😁こちらも甲府名山なんですね。🙂
精進湖が見下ろせます。そこがゴールですが、その前に右にそびえる三方分山にのぼり返さなくてはなりません。そこからの下りも急坂っぽいのが見て取れます。
2021年05月09日 08:13撮影
5/9 8:13
精進湖が見下ろせます。そこがゴールですが、その前に右にそびえる三方分山にのぼり返さなくてはなりません。そこからの下りも急坂っぽいのが見て取れます。
稜線トレイルに突如電柱が!😮位置的に精進湖トンネルの真上辺りだと思われますので、ひょっとしてトンネル無いの明かりの電力供給のためでしょうか?🤔
2021年05月09日 08:19撮影
5/9 8:19
稜線トレイルに突如電柱が!😮位置的に精進湖トンネルの真上辺りだと思われますので、ひょっとしてトンネル無いの明かりの電力供給のためでしょうか?🤔
そして次に現れたのがコチラ!🐍😱1m位はありましたので結構大きいです!アオダイショウでしょうか?🤔ちなみに冬眠明け直後でまだ本調子でいなのか、全然動きませんでした。😅
2021年05月09日 08:20撮影
1
5/9 8:20
そして次に現れたのがコチラ!🐍😱1m位はありましたので結構大きいです!アオダイショウでしょうか?🤔ちなみに冬眠明け直後でまだ本調子でいなのか、全然動きませんでした。😅
女坂峠まで来ました。ここからいよいよラストの登り返しです!😆ここの標高は1,210mで、三方分山1,500mって書いてあったので、登り返しは約300mだと思ってましたが、この1,500mはどうやら距離のようですね。😂後から気付きました。😅
2021年05月09日 08:21撮影
1
5/9 8:21
女坂峠まで来ました。ここからいよいよラストの登り返しです!😆ここの標高は1,210mで、三方分山1,500mって書いてあったので、登り返しは約300mだと思ってましたが、この1,500mはどうやら距離のようですね。😂後から気付きました。😅
正式には阿難坂と言うそうです。
2021年05月09日 08:21撮影
5/9 8:21
正式には阿難坂と言うそうです。
そして三方分山登頂!😆🙌途中はそこそこの急坂でしたが、疲労が溜まってきてるので余計にキツかったです!😂
2021年05月09日 08:40撮影 by  SH-M10, SHARP
1
5/9 8:40
そして三方分山登頂!😆🙌途中はそこそこの急坂でしたが、疲労が溜まってきてるので余計にキツかったです!😂
三方分山も甲府名山なんですね!😃山梨百名山4座制覇しか頭に無かったのですが、副産物として、甲斐百山1座と甲府名山3座も付いてきました!🤣
2021年05月09日 08:41撮影 by  SH-M10, SHARP
5/9 8:41
三方分山も甲府名山なんですね!😃山梨百名山4座制覇しか頭に無かったのですが、副産物として、甲斐百山1座と甲府名山3座も付いてきました!🤣
山頂からパノラマ台方面へ稜線を下った所。精進峠です。看板朽ち果てて残ってなくて、ピンクリボンに書いてありました。😂ここからは稜線を離れてゴールの精進湖畔目指して駆け下りるだけ!のはず。😅
2021年05月09日 08:54撮影
5/9 8:54
山頂からパノラマ台方面へ稜線を下った所。精進峠です。看板朽ち果てて残ってなくて、ピンクリボンに書いてありました。😂ここからは稜線を離れてゴールの精進湖畔目指して駆け下りるだけ!のはず。😅
とは言え、細かいつづら折りを延々と下っていくのは、この終盤ではそこそこキツイです。😂
2021年05月09日 08:58撮影
5/9 8:58
とは言え、細かいつづら折りを延々と下っていくのは、この終盤ではそこそこキツイです。😂
もうすぐゴール!😆🙌と思ってたら、目の前に突如現れた砂防ダムとその脇の登り返し!😱
大した距離ではありませんが、精神的にもキツかったです。😂
2021年05月09日 09:07撮影
1
5/9 9:07
もうすぐゴール!😆🙌と思ってたら、目の前に突如現れた砂防ダムとその脇の登り返し!😱
大した距離ではありませんが、精神的にもキツかったです。😂
登り返しクリア!😆💪ダム上部です。
2021年05月09日 09:07撮影
1
5/9 9:07
登り返しクリア!😆💪ダム上部です。
後は湖畔の施設群の間を抜けて精進湖を目指すのみ!😆👉
2021年05月09日 09:09撮影
5/9 9:09
後は湖畔の施設群の間を抜けて精進湖を目指すのみ!😆👉
そして遂にゴール!!!😆🙌休憩含めて約4時間半の大冒険でしたが、これだけやってもまた時間は9時過ぎという…🤣
2021年05月09日 09:09撮影
1
5/9 9:09
そして遂にゴール!!!😆🙌休憩含めて約4時間半の大冒険でしたが、これだけやってもまた時間は9時過ぎという…🤣

感想

自身初の山梨百名山4コンボ達成!😆🙌
これで制覇した数も68座となりました。😁
今回のコースは、非常にバリエーションに富んでいて楽しかったのですが、距離・累積標高の割にはキツかったです。😂
まだまだ修行が足りませぬ。🙇‍♂


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら