ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山・小川山/大弛峠から1泊(大日小屋テント場)で

2013年07月10日(水) 〜 2013年07月11日(木)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
786m
下り
1,793m

コースタイム

 ガイド地図の参考時間と大きく異なった場所は、
・八丁平ー小川山 2:30(参考3:00)。最近荷物負けしているので、ここまでの短縮は異様。
・カモシカコース分岐ー金峰山荘 1:10(参考0:40)。分岐のすぐ下で出会った上ってきた人も1時間以上かかっていると不審そうでした。
・金峰山荘ー川端下バス停 も大分短縮でしそうです(バス時間に合わせ5分短縮の必要があって小走りにした箇所があるので時間は略します)。
  参考資料:昭文社・山と高原地図:金峰山・甲武信 奥秩父 2010年版
天候
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
<タクシー>
 タクシーはそれなりの料金になりますが、標高2365mまで連れて行ってくれるとなるとその価値はあるかなと。まあ平地の観光地で旅館に泊まったと思えば、納得は容易です。
 塩山タクシーを利用しました。運転手さんによれば、大弛峠への迎車料金は塩山が目的地の場合は無料とのことです。会社によっては有料の場合もあるそうです。塩山が目的地でない場合も赤字を出しながら次に繋がることを期待して、結局無料にしているようです。また、早朝利用者のため、事務所の3階を宿泊場として提供しているそうです。
<大日岩>
 一時期、登山ルートから外されているのを(調べもせずに)不思議に思っていました。岩場のトラバースがなかなかスリリングです。少し条件が悪くなれば立ち入り禁止にしたくなるのも頷けます。具体的な危険はないのでしょうが、恐怖心は別です。高所恐怖症の方は一考しましょう。
<大日小屋>
 大日岩からなぜか登り降り共30分かかりました。
 小屋は荒廃が進んでいます。薄暗くて埃っぽく、雨でもない限り一人では使う気になりません。広いので大勢で盛り上がるのには向いているでしょう。
 管理側も朽ちるに任せているようです。ここに登山ポストがあるというのも解せない話ですが、中を覗くと10ヶ月前の計画書まで入っていました。そんな管理状況で幕営料\1000は高い。相場は¥500なのに(数年前に最後に払った時まではそうでしたが、今は?)。
<その他>
 途中にバス停は右の下の道へという大きな看板。地図にないなと思いつつ従いました。バス停名や地図を添えて欲しいところです。途中で上に上がる道があり、不安になって地元の人に確認してしまいました。
 
大弛峠。車がたくさん留まっています。
2013年07月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 10:47
大弛峠。車がたくさん留まっています。
朝日峠。巨大なケルンが。
2013年07月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 11:19
朝日峠。巨大なケルンが。
2013年07月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 11:45
木の間から五丈岩が見えてきました。
2013年07月10日 11:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 11:47
木の間から五丈岩が見えてきました。
朝日岳。
2013年07月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 11:54
朝日岳。
鉄山。
2013年07月10日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 12:37
鉄山。
2013年07月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:02
金峰山小屋が見えてきました。
2013年07月10日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:03
金峰山小屋が見えてきました。
2013年07月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:05
2013年07月10日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:08
いや、何となく。
2013年07月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 13:10
いや、何となく。
麓に見える白い物は?。答えは後の写真で。
2013年07月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:11
麓に見える白い物は?。答えは後の写真で。
金峰山山頂から五丈岩
2013年07月10日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 13:16
金峰山山頂から五丈岩
2013年07月10日 13:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:18
五丈岩
2013年07月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 13:21
五丈岩
2013年07月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 13:25
2013年07月10日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/10 13:30
大日岩入口。
2013年07月10日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 15:05
大日岩入口。
大日小屋
2013年07月10日 15:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 15:27
大日小屋
2013年07月10日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 15:31
テント場代は高い。
2013年07月10日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 15:31
テント場代は高い。
暗い。
2013年07月10日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 15:31
暗い。
テントの方が快適。
2013年07月10日 16:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 16:03
テントの方が快適。
なぜここに登山ポスト?。
2013年07月10日 16:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 16:46
なぜここに登山ポスト?。
10ヶ月前から放置?。
2013年07月10日 16:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/10 16:47
10ヶ月前から放置?。
山と高原地図:2010年版。ルートが消えています。
山と高原地図:2010年版。ルートが消えています。
朝日を受ける瑞牆山。
2013年07月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
7/11 5:47
朝日を受ける瑞牆山。
大日岩中央部
2013年07月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 6:09
大日岩中央部
八丁平
2013年07月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 7:03
八丁平
ずっとこんな感じです。苔むした原生林。良い雰囲気です。
2013年07月11日 07:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 7:24
ずっとこんな感じです。苔むした原生林。良い雰囲気です。
小川山山頂
2013年07月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 9:56
小川山山頂
後半は岩場が多いです。カモシカコースは整備ばっちり。でも…。
2013年07月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 12:36
後半は岩場が多いです。カモシカコースは整備ばっちり。でも…。
2013年07月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 13:20
白樺林。舗装道でなければ最高だろうなあ。
2013年07月11日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 13:33
白樺林。舗装道でなければ最高だろうなあ。
山から見えた白い物はビニールシートでした。
2013年07月11日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 13:37
山から見えた白い物はビニールシートでした。
観光対策
2013年07月11日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 13:55
観光対策
地図とは異なりますが従いましょう。
2013年07月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
7/11 13:57
地図とは異なりますが従いましょう。
撮影機器:

感想

 奥秩父で唯一登り残したと言っても良い小川山へのプランとして立てたものです。ついでに金峰山と組み合わせました。
 平日だというのに、さすが100名山。金峰までに45組48人とであいました。金峰以降は3組11人。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら