ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327936
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱御前 晴れた日に行きたい花と剱岳大展望の山

2013年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他1人
GPS
07:00
距離
8.4km
登り
799m
下り
800m

コースタイム

08:40室堂駅
11:15剱御前小舎11:25
12:00剱御前三角点13:00
13:25剱御前小舎
15:40室堂駅
天候 残念ながら剣岳の雄姿を拝することのできない曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大町アルペンラインで扇沢へ、
市営無料駐車場がスノーシェッドを通り抜けてすぐ左側にありますが
夏休みに入り、満車で駐車できず、有料駐車場に駐車しました
24時間1000円と、36時間1000円とに分かれていますからご注意ください
「立山黒部アルペンルート」の発着については、下記で確認してください
http://www.alpen-route.com/access/timetable/index.html
コース状況/
危険箇所等
室堂駅から雷鳥沢キャンプ場まで石畳の道が整備されています
剣岳に向かう登山者、周辺を散策する観光客で、
周辺は雲に閉ざされていたにもかかわらず、賑わっていました

剱御前小屋から剱御前に向かう登山道は緩やかで
所々に赤ペンキで丸印、矢印が付けられ、踏み跡が続いています
全く人の気配なく、高山植物が今を盛りと様々に咲き乱れ
これで剣岳が正面に望めれば、天上のハイキングコースです

消えかかって文字の殆ど読めない山頂標識のある岩峰を通り過ぎ
しばらく進むと、花崗岩で作られた立派な三等三角点のある頂きがあります
この先、前剱方面への踏み跡は、赤ペンキで×印があり、通行禁止
朝の黒部ダム
2013年08月02日 07:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 7:48
朝の黒部ダム
観光放水
数日前は悪天候で観光客も少なく、取りやめていたという話でした
2013年08月02日 07:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
8/2 7:49
観光放水
数日前は悪天候で観光客も少なく、取りやめていたという話でした
いつ見ても険しい針ノ木方面
2013年08月02日 07:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 7:50
いつ見ても険しい針ノ木方面
本当なら雄山方面を見上げているはず…
2013年08月02日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 8:17
本当なら雄山方面を見上げているはず…
みくりが池
残雪がかなり湖面に張り出しています
2013年08月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 9:08
みくりが池
残雪がかなり湖面に張り出しています
標識完備
2013年08月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 9:44
標識完備
雨模様のテント泊、大変そう
2013年08月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
8/2 9:44
雨模様のテント泊、大変そう
雪解けの川の流れは青みがかって見えます
2013年08月02日 09:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 9:47
雪解けの川の流れは青みがかって見えます
コバイケイソウ大群落
今年は大当たり?
2013年08月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 9:51
コバイケイソウ大群落
今年は大当たり?
チングルマ
2013年08月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:09
チングルマ
ハクサンイチゲ
2013年08月02日 10:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:10
ハクサンイチゲ
アカモノ
2013年08月02日 10:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:13
アカモノ
コイワカガミ
2013年08月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:14
コイワカガミ
イワイチョウ
地味な花ですがよく見ると可愛らしいですね
2013年08月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:14
イワイチョウ
地味な花ですがよく見ると可愛らしいですね
コバイケイソウの花
夥しい花の集合体が、意外に精緻な花の作りを感じさせます
2013年08月02日 10:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 10:20
コバイケイソウの花
夥しい花の集合体が、意外に精緻な花の作りを感じさせます
うっすら剱御前小舎が見えてきました。結構な登りもあと少し。
2013年08月02日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:14
うっすら剱御前小舎が見えてきました。結構な登りもあと少し。
トウヤクリンドウ
早くも秋の気配?
2013年08月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:15
トウヤクリンドウ
早くも秋の気配?
剱御前小舎
小屋前の登山者の多さに比べて、ひっそりした感じです
2013年08月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:18
剱御前小舎
小屋前の登山者の多さに比べて、ひっそりした感じです
剱御前に向かう登山道の目印
2013年08月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:18
剱御前に向かう登山道の目印
この看板を頼りに歩き始めました
2013年08月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:19
この看板を頼りに歩き始めました
剱沢方面
2013年08月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:20
剱沢方面
エゾシオガマ
2013年08月02日 11:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:22
エゾシオガマ
チシマギキョウ?
2013年08月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:31
チシマギキョウ?
消えて読めない標識。おそらく剣御前山頂と書いてあったのだと思います。
2013年08月02日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:38
消えて読めない標識。おそらく剣御前山頂と書いてあったのだと思います。
ぼんやり浮かぶ岩峰
2013年08月02日 11:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:43
ぼんやり浮かぶ岩峰
タテヤマリンドウ
2013年08月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:51
タテヤマリンドウ
ヨツバシオガマ
2013年08月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
8/2 11:54
ヨツバシオガマ
フウロソウ
2013年08月02日 11:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:55
フウロソウ
消えかかった標識から、ようやくたどり着いた三角点。山頂標識地点より標高は少し低いです。
2013年08月02日 11:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:58
消えかかった標識から、ようやくたどり着いた三角点。山頂標識地点より標高は少し低いです。
前剣へつながる険しい岩稜
2013年08月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 11:59
前剣へつながる険しい岩稜
鷲岩と命名しました
ひそかに剣岳に睨みを利かせているように見えます。
2013年08月02日 12:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
8/2 12:09
鷲岩と命名しました
ひそかに剣岳に睨みを利かせているように見えます。
歩いて来た天上の散歩道
2013年08月02日 12:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 12:46
歩いて来た天上の散歩道
一瞬雲の吹き払われた剱沢。剱沢小屋が足元♪
2013年08月02日 12:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
8/2 12:48
一瞬雲の吹き払われた剱沢。剱沢小屋が足元♪
雲が眺望を隠す前にもう一枚写真が撮れました
2013年08月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
8/2 12:51
雲が眺望を隠す前にもう一枚写真が撮れました
マーブルチョコを撒いたようなテント。歩く人の姿も点の様に見えます。
2013年08月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
8/2 12:54
マーブルチョコを撒いたようなテント。歩く人の姿も点の様に見えます。
まだまだ消え残る雪。ひょっとしたらこの雪が消える前に新雪が来るかも…
2013年08月02日 12:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 12:55
まだまだ消え残る雪。ひょっとしたらこの雪が消える前に新雪が来るかも…
大雪渓
2013年08月02日 12:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 12:57
大雪渓
右奥が先程標識のあったピーク
2013年08月02日 13:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:10
右奥が先程標識のあったピーク
コバイケイソウの群落越しに別山が♪
2013年08月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
8/2 13:11
コバイケイソウの群落越しに別山が♪
もうちょっと晴れてくれたら
2013年08月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:12
もうちょっと晴れてくれたら
山スキーのメッカでしたね
2013年08月02日 13:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:14
山スキーのメッカでしたね
日本三大雪渓のひとつだったような気がするのですが
2013年08月02日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:16
日本三大雪渓のひとつだったような気がするのですが
剱御前小舎まで戻りました。
2013年08月02日 13:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:25
剱御前小舎まで戻りました。
束の間の青空
2013年08月02日 13:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 13:28
束の間の青空
雷鳥沢キャンプ場
2013年08月02日 14:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:21
雷鳥沢キャンプ場
クルマユリ
2013年08月02日 14:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
8/2 14:23
クルマユリ
午後三時ですが、まだぞくぞくと入山される方の行列が続きます。
2013年08月02日 14:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:28
午後三時ですが、まだぞくぞくと入山される方の行列が続きます。
少し雲が退きました
2013年08月02日 14:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:32
少し雲が退きました
ミヤマキンポウゲ
2013年08月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:34
ミヤマキンポウゲ
カラフルなテントと雄山方面
2013年08月02日 14:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
8/2 14:36
カラフルなテントと雄山方面
雷鳥沢キャンプ場の管理事務所
2013年08月02日 14:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:36
雷鳥沢キャンプ場の管理事務所
稜線が時々見え隠れするのですが、すっきりとは見えません
2013年08月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 14:53
稜線が時々見え隠れするのですが、すっきりとは見えません
浄土山
2013年08月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 15:11
浄土山
みくりが池と左端にみくりが池山荘
2013年08月02日 15:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 15:31
みくりが池と左端にみくりが池山荘
冷たい湧水を一口頂き、帰途に着きます
2013年08月02日 15:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 15:37
冷たい湧水を一口頂き、帰途に着きます
黒部ダムまで戻ってきました
2013年08月02日 16:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 16:42
黒部ダムまで戻ってきました
ダム湖の上に、赤牛が姿を見せてくれました♪
2013年08月02日 16:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
8/2 16:48
ダム湖の上に、赤牛が姿を見せてくれました♪
50周年記念ロゴ入りバスです。観光客の方がバスと記念撮影を楽しんでいました。
2013年08月02日 17:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8/2 17:18
50周年記念ロゴ入りバスです。観光客の方がバスと記念撮影を楽しんでいました。
撮影機器:

感想

日本百高山「竜王岳」の次は「剱御前」をと、首を長くして待っておりました。
前線がどっかり腰をおろし、なかなか晴天の日がない今年の梅雨末期。
しびれを切らして、またまた黒部ダムを越えてやってきました。
松本は予報では快晴なのですが、山は同じくとは行かないものですね。

前回は、まだ駐車スペースに若干余裕のあった無料駐車場も満車でした。
夏休みに入り、観光のハイシーズンに突入していることを実感します。
多分、無料駐車場に停める為には前夜に来て車中泊の計画が良いかもしれません。
アルペンルートの始発時刻が早まると、登山者にはもっと有難いですが…

室堂駅に着き、一歩出ようとして引き返し、雨具をしっかり装着。
雲海の中だけならまだしも、霧雨模様ですから、途中で着るよりも
準備を整えて行った方が濡れずに済みます。
ですが、やはり気温が高いのでしょうか、歩いていると暑くてたまらず
それほどの降りでもない為、着ていられず、途中で脱いでしまいました。

雷鳥沢のテント場には、テントが沢山張られていました。
この悪いコンディションの中、苦労もあるでしょうけれど
テント泊を楽しんでいらっしゃる皆さんの心意気を感じます。
それにしても、雷鳥沢から剱御前小舎までの登山道は
登山者で「一杯」という表現はオーバーかもしれませんが
いつもマイナーな登山ばかりしている自分にはそんな表現がぴったりします。

ですので、剱御前舎前で人ごみから離れた時は正直ほっとしました。
緩やかな稜線歩き、撮っても撮ってもまた写真を撮りたくなるほどの花の多さ
そこに剣岳の絶景が目の前にあれば、完璧の山歩きなのですが
今日は残念ながら(というか、竜王岳と同様に)大展望は叶いませんでした。

三角点でのんびりしすぎてしまい、気が付いたら一時間も経っていました。
僅かの雲の切れ目が幾度かあって、剱沢大雪渓が垣間見え、
秋に計画している仙人池のコースなどを実際に指差しながら話している内に
時間が過ぎてしまったようです。
あっという間の楽しい時間でした。

二回とも周辺の山の眺望に恵まれず残念でしたけれど、
二回とも素晴らしく花に恵まれた思い出深い山行になりました。
三度目の正直になるかどうか分かりませんが、
大展望を求めてまだまだこれから立山周辺の山の出かける予定です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら