ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初めての南アルプス仙丈ケ岳へ

2013年08月05日(月) 〜 2013年08月06日(火)
 - 拍手
chokorin その他1人
GPS
06:11
距離
7.3km
登り
941m
下り
948m

コースタイム

北沢峠7:50−大滝頭9:30-小仙丈ケ岳10:57−仙丈ケ岳12:31-仙丈小屋13:8-馬の背ヒュッテ14:15
馬の背ヒュッテ6:50−大平山荘9:17−北沢峠9:35
天候 曇り 霧 夕方雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安の市営無料駐車場に車を停め、芦安から乗合タクシーで広河原まで(1100円)
広河原から南アルプスバスで北沢峠まで(750円)
コース状況/
危険箇所等
馬の背ヒュッテからの下りの藪沢大滝のあたりは、雪渓が残ってました。歩きやすいように階段状に整備され、丸木橋をつけたりもされていたので、特に危険ではないと思います。
芦安駐車場の横には露天風呂のある日帰り温泉(南アルプスロッジ)で疲れを癒せます。食事もできるので、一休みして岐路につけます。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
車で甲府に前泊して朝早く、芦安の市営駐車場へ
2013年08月05日 05:19撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 5:19
車で甲府に前泊して朝早く、芦安の市営駐車場へ
バスにしようとしてら、乗合タクシーから声がかかり乗り込みました
2013年08月05日 05:29撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 5:29
バスにしようとしてら、乗合タクシーから声がかかり乗り込みました
広河原で北沢峠までのバス待ち…まだちょっと眠い
広河原で北沢峠までのバス待ち…まだちょっと眠い
バスに乗車。あと25分。
2013年08月05日 06:40撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 6:40
バスに乗車。あと25分。
北沢峠からちょっと下って北沢駒仙小屋へ
2013年08月05日 07:39撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 7:39
北沢峠からちょっと下って北沢駒仙小屋へ
大きなフキ!コロボックルの世界だ
2013年08月05日 07:39撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/5 7:39
大きなフキ!コロボックルの世界だ
ガスってる〜一昨日まで天気予報は晴れのはずだったのに!
2013年08月05日 07:46撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/5 7:46
ガスってる〜一昨日まで天気予報は晴れのはずだったのに!
色とりどりのテント。今度はキャンプにも挑戦したいな
2013年08月05日 07:46撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 7:46
色とりどりのテント。今度はキャンプにも挑戦したいな
いよいよ出発。このころ、やっと目が覚めた
いよいよ出発。このころ、やっと目が覚めた
ジグザグジグザグ
ジグザグジグザグ
木の皮がねじれた模様の不思議な木
2013年08月09日 20:23撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/9 20:23
木の皮がねじれた模様の不思議な木
森林限界に近くなってきた〜晴れてくれ〜
2013年08月05日 10:49撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/5 10:49
森林限界に近くなってきた〜晴れてくれ〜
祈りかなって、少しだけ晴れ間が!
2013年08月05日 10:50撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/5 10:50
祈りかなって、少しだけ晴れ間が!
小仙丈岳。また、ガスったけど、この後、数分だけ晴れ間が見えた
1
小仙丈岳。また、ガスったけど、この後、数分だけ晴れ間が見えた
ゴゼンタチバナという花かな〜花は好きだけど、花音痴です
2013年08月05日 10:14撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 10:14
ゴゼンタチバナという花かな〜花は好きだけど、花音痴です
可憐なピンクの花が…名前はわからないけど
2013年08月05日 10:50撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 10:50
可憐なピンクの花が…名前はわからないけど
さあ、いよいよ仙丈ケ岳へ…晴れ間が出ることを祈りつつ
2013年08月05日 11:05撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/5 11:05
さあ、いよいよ仙丈ケ岳へ…晴れ間が出ることを祈りつつ
チシマギキョウかなと山先輩が。花の中にミツバチさん
2013年08月05日 11:24撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 11:24
チシマギキョウかなと山先輩が。花の中にミツバチさん
岩場がくると、わくわく
2013年08月05日 11:29撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 11:29
岩場がくると、わくわく
おっ、もしかして…ガスよ去れ〜
2013年08月05日 11:42撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 11:42
おっ、もしかして…ガスよ去れ〜
途中にまたまた可憐な花たち
2013年08月05日 12:18撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 12:18
途中にまたまた可憐な花たち
昨年今頃、初めて赤岳に登ったとき、岩にドキドキしてたけど、今は楽しいね
2013年08月05日 12:29撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 12:29
昨年今頃、初めて赤岳に登ったとき、岩にドキドキしてたけど、今は楽しいね
もうすぐ頂上だ
2013年08月05日 12:31撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 12:31
もうすぐ頂上だ
願いむなしく、ちっともガスは去らなかった。けど、初めて正真正銘の3000m級に
2013年08月05日 12:33撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/5 12:33
願いむなしく、ちっともガスは去らなかった。けど、初めて正真正銘の3000m級に
ここにも花が。名前知ってる人教えてください。
2013年08月05日 11:23撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 11:23
ここにも花が。名前知ってる人教えてください。
こんなところにも健気に咲いている
2013年08月05日 12:42撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 12:42
こんなところにも健気に咲いている
ガスの中で花を見つけとほっと一息
2013年08月05日 12:52撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/5 12:52
ガスの中で花を見つけとほっと一息
仙丈小屋もこんな感じ。美味しいコーヒーをいただきました。
2013年08月05日 13:08撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 13:08
仙丈小屋もこんな感じ。美味しいコーヒーをいただきました。
岳のさんぽがしっかり山の安全に
1
岳のさんぽがしっかり山の安全に
南アルプスの天然水をくんでいきます。
2013年08月05日 13:32撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 13:32
南アルプスの天然水をくんでいきます。
花をみつけるたびに足がとまります
2013年08月05日 13:38撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 13:38
花をみつけるたびに足がとまります
これは、シナノキンバイと、調べたらわかりました。
2013年08月05日 15:06撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 15:06
これは、シナノキンバイと、調べたらわかりました。
馬の背ヒュッテに近づいてきました。鹿から高山植物を守るための金網。中に見えるフキの花は鹿が食べないので群生しているそうです
2013年08月05日 14:04撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/5 14:04
馬の背ヒュッテに近づいてきました。鹿から高山植物を守るための金網。中に見えるフキの花は鹿が食べないので群生しているそうです
これが山の背ヒュッテです。傾いているのではありません。ちょっと台形に作ってあるの
2013年08月05日 14:51撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/5 14:51
これが山の背ヒュッテです。傾いているのではありません。ちょっと台形に作ってあるの
ストーブが!
2013年08月05日 15:52撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/5 15:52
ストーブが!
何時間も煮込んだカレーと聞いてなるほど、美味しい!
何時間も煮込んだカレーと聞いてなるほど、美味しい!
夕方か雨だったけど、朝は少しだけ朝焼けが見られてラッキー
2013年08月06日 05:06撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 5:06
夕方か雨だったけど、朝は少しだけ朝焼けが見られてラッキー
凛々しい甲斐駒ヶ岳が。ここにもいつか登りたい
2013年08月06日 05:06撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 5:06
凛々しい甲斐駒ヶ岳が。ここにもいつか登りたい
明るくなってきたけど、雲が多いのも幻想的
2013年08月06日 05:07撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/6 5:07
明るくなってきたけど、雲が多いのも幻想的
甲斐駒に笠雲?
2013年08月06日 05:24撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 5:24
甲斐駒に笠雲?
馬の背ヒュッテの頼もしい若いオーナーにスタッフに見送られて…また来るね
2013年08月06日 06:47撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/6 6:47
馬の背ヒュッテの頼もしい若いオーナーにスタッフに見送られて…また来るね
初めての雪渓に感動
1
初めての雪渓に感動
滝があったよ。藪沢大滝。
滝があったよ。藪沢大滝。
雪解け水、冷たくて気持ちいい
2013年08月06日 07:01撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 7:01
雪解け水、冷たくて気持ちいい
スタッフの方がたが切り取って階段にしてくれたおかげです。1週間前に開通したそうです。
スタッフの方がたが切り取って階段にしてくれたおかげです。1週間前に開通したそうです。
これも登山者が歩きやすいように置いてくれた丸木橋 スタッフの皆様ありがとう!
これも登山者が歩きやすいように置いてくれた丸木橋 スタッフの皆様ありがとう!
スノーブリッジ、雪のトンネルだ
2013年08月06日 08:03撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/6 8:03
スノーブリッジ、雪のトンネルだ
途中、崩壊しているので迂回路へという標識です
2013年08月06日 08:06撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
1
8/6 8:06
途中、崩壊しているので迂回路へという標識です
南アルプスの天然水は美味しかった
2013年08月06日 08:57撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 8:57
南アルプスの天然水は美味しかった
苔むした原生林 星野道夫さんの写真のようだ〜と感動
2013年08月06日 09:06撮影 by  COOLPIX S6300, NIKON
8/6 9:06
苔むした原生林 星野道夫さんの写真のようだ〜と感動
乗合タクシーとバスを乗り継ぎ、あっという間に芦安駐車場へ。あ〜また登りたい!今度は晴れた日に…
2013年08月06日 11:07撮影 by  DMC-FX50, Panasonic
8/6 11:07
乗合タクシーとバスを乗り継ぎ、あっという間に芦安駐車場へ。あ〜また登りたい!今度は晴れた日に…

感想

ヤマレコは読むだけでしたが、初めて投稿に挑戦しました。2年前の夏に高尾山に登り登山を知って、よき山先輩リーダーのもと陣馬山、高川山、昨年夏は八ヶ岳の赤岳、秋に北アルプス縦走、丹沢、そして冬の北横岳、春の天狗岳、立山など登って、今回初めて正真正銘の3000を越えました。
迷うところもないはずですが、前しかみない歩いていて、リーダーにそっちじゃないよと何度か言われ、はっとすることたびたび。ひとりだったら、きっと迷うのはこんなことかなあと。
お天気がずっとガスっていたので展望がなくて残念でしたが、苦しいところはなく、高山植物をみながらゆとりで登れて楽しかったです。山の背ヒュッテに着く直前に雨が降りましたが、朝はちょっとだけでもお日様が顔を出してくれました。
山の背ヒュッテは、オーナーもスタッフも若くて、笑顔が素敵で、食事時のオーナーの話もよかったです。
週末はすごい人だったようですが、平日だったので、大きな部屋でゆったり過ごせました。帰りに雪渓や苔むした原生林の景色もよかったです。
岐路、のんびり楽しみすげて、あと、10分くらい遅れたら、バスを3時間以上まつことになるところでした。北沢峠からのバスが9時45分のあとは、13時過ぎだったので、バス時間をしっかり把握していかなければと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

お久しぶりです!
仙丈ヶ岳お疲れさまでした!
そして、初南アルプスおめでとうございます!
私もこの前、初南アルプスにいってきました

昨年10月末、丹沢山みやま山荘で、南アルプスに行きたかったなぁ〜
という話をしたのを思い出しました。

またどこかの山でお会いしたいですね!

素敵な山行を!!!
2013/8/24 22:47
ありがとうございます!
コメント、ありがとうございます。

なんせ初めてヤマレコを書いたので、アップに時間かかってしまいました。
見てもらえて、ほんとに嬉しかったです

お互い、雪で南アルプス諦めて、丹沢で出会った不思議なご縁を思いつつ南アルプスに登ってきました。

北岳に挑戦したんですね!私もぜひ次の南アルプスは行ってみたいです。

仲のいい素敵なご夫婦だね〜 と彼と一緒に北岳登頂を見ました。

いつかご一緒できたらいいな〜でも私のペースは遅いから無理かな〜

今年は秋に、初めての槍さまに挑戦したいと思ってます。

これからも山行、楽しんでくださいね

2013/9/2 17:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら