ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332843
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

燕岳(燕山荘でゆっくり、下山後ビックリ)

2013年08月09日(金) 〜 2013年08月10日(土)
 - 拍手
nimen3311 その他1人
GPS
32:00
距離
10.5km
登り
1,457m
下り
1,457m

コースタイム

第一日
5:40登山口-6:10第一ベンチ-6:40第二ベンチ-7:05第三ベンチ-7:40富士見ベンチ-8:10合戦小屋-8:40合戦沢の頭-9:20燕山荘10:00-10:35燕岳山頂-11:00北燕岳山頂-11:40燕山荘
第二日
6:30燕山荘-7:40第三ベンチ-840第一ベンチ-9:05中房登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30旧穂高町実家-5:20中房駐車場
ハイシーズンなのでこの時間で第一~第三駐車場は空きがほんのわずかでした。第二駐車場に車を止めたことが、悪い結果になろうとは。
コース状況/
危険箇所等
トイレは登山口、合戦小屋、燕山荘にある。
危険箇所は無し。
中房温泉入口、この先に登山口があります。
右側にテント泊の人もいます。
2013年08月09日 05:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:49
中房温泉入口、この先に登山口があります。
右側にテント泊の人もいます。
いつもの登山口。このすぐあとバスが到着し、多くのハイカーが準備を開始。その前に出発です。
2013年08月09日 05:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 5:50
いつもの登山口。このすぐあとバスが到着し、多くのハイカーが準備を開始。その前に出発です。
第1ベンチ、ここまで急坂です。
2013年08月09日 06:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:25
第1ベンチ、ここまで急坂です。
第2ベンチ。
2013年08月09日 06:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:48
第2ベンチ。
第2ベンチの先です。
2013年08月09日 06:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 6:52
第2ベンチの先です。
表銀座ルートが見える。いい天気です。
2013年08月09日 07:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:11
表銀座ルートが見える。いい天気です。
第3ベンチ。丁度中間です。
2013年08月09日 07:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:16
第3ベンチ。丁度中間です。
富士見ベンチ。富士山は雲の中で見えず。
2013年08月09日 07:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:54
富士見ベンチ。富士山は雲の中で見えず。
大きな花崗岩を通過。
2013年08月09日 08:08撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:08
大きな花崗岩を通過。
合戦小屋まで10分の表示。元気が出ます。
2013年08月09日 08:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:13
合戦小屋まで10分の表示。元気が出ます。
合戦小屋到着。
2013年08月09日 08:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:22
合戦小屋到着。
合戦小屋名物のスイカ購入しました。800円。
2013年08月09日 08:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:34
合戦小屋名物のスイカ購入しました。800円。
尾根に出ると抜群の展望、合戦沢の頭。大槍、小槍、孫槍がはっきりみえます。
2013年08月09日 08:37撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
8/9 8:37
尾根に出ると抜群の展望、合戦沢の頭。大槍、小槍、孫槍がはっきりみえます。
もう一枚。
2013年08月09日 08:37撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
8/9 8:37
もう一枚。
2013年08月09日 08:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:44
2013年08月09日 08:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:56
燕山荘も見えます。
2013年08月09日 08:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:56
燕山荘も見えます。
右に燕岳。
2013年08月09日 08:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:57
右に燕岳。
記念にその1
2013年08月09日 08:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:58
記念にその1
記念にその2
2013年08月09日 08:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:58
記念にその2
餓鬼岳方面。
2013年08月09日 09:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:01
餓鬼岳方面。
槍は何枚でも。
2013年08月09日 09:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:22
槍は何枚でも。
蓮華岳方面。
2013年08月09日 09:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:23
蓮華岳方面。
大天井方面。
2013年08月09日 09:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:24
大天井方面。
ここ合戦沢の頭から燕山荘へ出発。
2013年08月15日 14:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 14:44
ここ合戦沢の頭から燕山荘へ出発。
燕山荘手前尾根から燕岳。絵になりますね。
2013年08月09日 09:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:36
燕山荘手前尾根から燕岳。絵になりますね。
鷲羽岳。
2013年08月09日 09:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:36
鷲羽岳。
燕山荘から燕岳。
2013年08月09日 09:59撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
8/9 9:59
燕山荘から燕岳。
槍をバックにご満悦です。
2013年08月09日 10:00撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
8/9 10:00
槍をバックにご満悦です。
今日は燕山荘に一泊するので、バックをおいて燕岳へ散策。
2013年08月09日 10:02撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:02
今日は燕山荘に一泊するので、バックをおいて燕岳へ散策。
コマクサ
2013年08月09日 10:06撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:06
コマクサ
コマクサその2
2013年08月09日 10:07撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:07
コマクサその2
仲良く記念に。
2013年08月09日 10:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:10
仲良く記念に。
またまた槍をバックに。
2013年08月09日 10:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:10
またまた槍をバックに。
またまたまた槍をバックに。
2013年08月09日 10:11撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:11
またまたまた槍をバックに。
大天井と槍ヶ岳
2013年08月09日 10:14撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:14
大天井と槍ヶ岳
燕岳への途中から燕山荘。
2013年08月09日 10:14撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:14
燕岳への途中から燕山荘。
花が満開です。
2013年08月09日 10:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:15
花が満開です。
コマクサその3
2013年08月09日 10:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:21
コマクサその3
群生してます。
2013年08月09日 10:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:21
群生してます。
メガネ岩
2013年08月09日 10:23撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
1
8/9 10:23
メガネ岩
いるか岩
2013年08月09日 10:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:25
いるか岩
前穂、奥穂、槍の共演
2013年08月09日 10:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:41
前穂、奥穂、槍の共演
奥に常念山脈
2013年08月09日 10:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:42
奥に常念山脈
燕岳山頂。
2013年08月09日 10:48撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:48
燕岳山頂。
怖くてたてないと言ってます。
2013年08月09日 10:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:49
怖くてたてないと言ってます。
いい気分の山頂写真
2013年08月15日 14:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 14:45
いい気分の山頂写真
北燕岳へ足をのばす。
2013年08月09日 10:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:52
北燕岳へ足をのばす。
北のほうが花の量が多い。
2013年08月09日 10:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:56
北のほうが花の量が多い。
コマクサその4。
2013年08月09日 10:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:57
コマクサその4。
コマクサ群生その2
2013年08月09日 10:58撮影 by  SC-03E, SAMSUNG
8/9 10:58
コマクサ群生その2
北燕より、槍穂
2013年08月09日 11:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:05
北燕より、槍穂
立山方面
2013年08月09日 11:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:06
立山方面
北燕でもこわいらしい。
2013年08月09日 11:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:06
北燕でもこわいらしい。
記念に北燕で
2013年08月15日 14:46撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 14:46
記念に北燕で
めがね岩再び。
2013年08月09日 11:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:27
めがね岩再び。
燕山荘の夕食です。奥さんはカレーと思っていたらしく、びっくりしていた。
2013年08月09日 17:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:20
燕山荘の夕食です。奥さんはカレーと思っていたらしく、びっくりしていた。
夕食後に赤沼さんの恒例の講和とホルンの演奏。

今晩は150人/一回×3回です。
2013年08月09日 17:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:53
夕食後に赤沼さんの恒例の講和とホルンの演奏。

今晩は150人/一回×3回です。
朝食です。4時20分に1回目、その後は5時と6時の3回に分けていただきます。
2013年08月10日 04:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:51
朝食です。4時20分に1回目、その後は5時と6時の3回に分けていただきます。
朝食後にご来光を見ようとする人は1回目です。
2013年08月10日 04:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:51
朝食後にご来光を見ようとする人は1回目です。
外は寒い。テント場は満杯状態。
2013年08月10日 05:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:09
外は寒い。テント場は満杯状態。
ご来光を待つハイカー
2013年08月10日 05:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:10
ご来光を待つハイカー
2013年08月10日 05:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:14
燕山荘旧館です。
2013年08月10日 05:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:17
燕山荘旧館です。
ご来光ですが、はっきりしない。
2013年08月10日 05:26撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:26
ご来光ですが、はっきりしない。
お湯を沸かして、コーヒーを飲む。ゆっくり時間が過ぎます。
2013年08月10日 05:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:29
お湯を沸かして、コーヒーを飲む。ゆっくり時間が過ぎます。
2013年08月10日 05:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:29
2回式の部屋、下のほうに泊まりました。一人1畳でした。フー。
2013年08月10日 06:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:19
2回式の部屋、下のほうに泊まりました。一人1畳でした。フー。
明るい内部。
2013年08月10日 06:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:19
明るい内部。
朝は曇りぎみ。
2013年08月10日 06:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:30
朝は曇りぎみ。
燕山荘お世話になりました。またきま〜す。下山開始。
2013年08月10日 06:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:31
燕山荘お世話になりました。またきま〜す。下山開始。
白い花のコマクサがあると噂が伝わってきたが、発見できず。
2013年08月10日 06:34撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:34
白い花のコマクサがあると噂が伝わってきたが、発見できず。
お花畑ともお別れです。
2013年08月10日 06:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:36
お花畑ともお別れです。
合戦沢の頭へ到着。
2013年08月10日 07:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:00
合戦沢の頭へ到着。
第3ベンチ到着。
2013年08月10日 07:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:57
第3ベンチ到着。
第1ベンチ到着。
2013年08月10日 08:52撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:52
第1ベンチ到着。
登山口到着。
2013年08月10日 09:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:19
登山口到着。
レッカーが来るまで、滝を散策。
2013年08月10日 13:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:41
レッカーが来るまで、滝を散策。
第3駐車場の奥は、有明山登山口でした。
2013年08月10日 13:49撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:49
第3駐車場の奥は、有明山登山口でした。
第2駐車場への道路脇に他のハイカーの車の右輪がはまり、レッカーを呼ぶこと5時間の待ち。
2013年08月10日 14:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:00
第2駐車場への道路脇に他のハイカーの車の右輪がはまり、レッカーを呼ぶこと5時間の待ち。
ようやく通行可能に。待つこと長い1日でした。
2013年08月10日 14:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:12
ようやく通行可能に。待つこと長い1日でした。

感想

奥さんが燕岳荘に一泊して星を見たいと強くおっしゃるので、1泊2日燕岳登山を計画。心配は、天気だったのですが、みごとに晴れて、星座もよく見えました。

1日目は、燕山荘到着後燕岳から北燕岳へ。コマクサが登山道の脇に群生していてみごとでした。

餓鬼岳から来た人の話では、北燕の先はもっと花が多いとのこと。いつか行ってみたいものです。

快晴で槍穂、裏銀座、立山方面の山々が良く見え最高のご褒美でした。

12時過ぎに燕山荘の部屋に案内してもらった後は、昼食をベンチで作って食べました。パンのバター焼き、ワインとラーメンでしたが、日差しが強く暑くて早々に終了。その後は部屋で仮眠したり、喫茶室で冷たい飲み物を採ったりゆっくり過ごしました。

夕食は小屋到着順に3回交代方式。我々は1回目の17時の割当て。奥さんは中学の学校登山以来の宿泊なので、その時の経験で夕食はカレーと思い込んでいたようで、実際のメニューを前に豪華な食事に感激していました。
食事の最後に支配人の赤沼さんから講和とホルンの演奏があり、充実した時間を堪能しました。

夜は、星座の観賞。沢山の人が冷える夜空に向かって、北極星、さそり座など知っている星座を教えあい、白鳥座が分からずそれっぽい十字を白鳥座ということにして一見落着。

消灯は21時。ぐっすり眠りました。

2日目、朝食は4時20分から3回交代。ご来光を見たい人は、1回目に朝食を済ませ、4時50分のご来光を待つものの、雲がかかったはっきりせず。この夏はほやっとした日ノ出が多いとのことです。

下山後、車のハプニングが2件。1件は、第2・第3駐車場へのアプローチ道路の溝に脱輪した車があって、反対側に駐車してあった車と脱輪車で、道路を通行止め状態に。他の駐車場利用者たちと一緒に脱輪者を移動させようとしたのですが、バイブリッド車は重くて動かず。JAFを呼んで90分後に来てもらったが復旧困難で、再度レッカー車を呼び1時間。ようやく脱輪者を引き上げ復旧完了。
この4時間ほどの間、下山した人の車は、アプローチ道路を通れないため、駐車場から出ることができない状態でしたが、誰一人怒り出さず、脱輪車の持ち主に同情的。やはり登山者に悪い人はいないと感激しました。

ハプニング2件目は、駐車していた自分たちの車の横ボディーに大きなこすりキズがあることを加害者がメモを残してくれていたことです。
後日交番経由で連絡を取って対応してもらうことになりました。

この2件にはびっくりでしたが、本当に、登山者はいい人と改めて思いました。

ゆっくりびっくり楽しい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら