ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3343986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

🌼コマクサが見られるかな? 梅雨明けの日光白根山

2021年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,131m
下り
1,127m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:35
合計
7:20
5:35
84
6:59
7:06
39
7:45
7:49
17
岩稜線に出る(休息地)
8:06
8:15
50
9:05
9:15
10
9:25
9:25
25
白根隠分岐
9:50
10:33
21
10:54
10:55
36
11:31
11:45
47
12:32
12:39
16
給水休憩地
12:55
12:55
0
12:55
ゴール地点
日光白根山に咲くピンクと赤いコマクサの探しに出かけます、天気は最高雲一つない白根山上空には梅雨明け宣言と共に快晴の青空が待ち受けていました。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号で沼田を越して国道120号へ
鎌田より金精峠方面に進みます
丸沼スキー場を入口を右に見て日光湯元方面に進む
菅沼のキャンプ場の反対側が菅沼登山口駐車場です
有料駐車場で係員が小屋の中で待っていますよ
その他周辺情報 白根温泉 加羅倉館
         入浴料金     430円
     登山口からの距離     16.5km
       〃   時間     22分
登山路周辺に花はなく黙々と登る中
ゴゼンタチバナがありました
2021年07月17日 06:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/17 6:15
登山路周辺に花はなく黙々と登る中
ゴゼンタチバナがありました
カニコウモリが多くなると弥陀ヶ池に到着
二つの奥白根山を見る
2021年07月17日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
7/17 6:55
カニコウモリが多くなると弥陀ヶ池に到着
二つの奥白根山を見る
弥陀ヶ池は水鏡
綺麗な逆さ奥白根山
2021年07月17日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/17 6:55
弥陀ヶ池は水鏡
綺麗な逆さ奥白根山
弥陀ヶ池の木道歩き
テンションやっとアップ
2021年07月17日 06:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/17 6:58
弥陀ヶ池の木道歩き
テンションやっとアップ
弥陀ヶ池の花畑に咲く
ハクサンチドリ
白い花はいっぱい(イチゴ?)
夕焼けさん情報ではサンリンソウとのこと
2021年07月17日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/17 7:06
弥陀ヶ池の花畑に咲く
ハクサンチドリ
白い花はいっぱい(イチゴ?)
夕焼けさん情報ではサンリンソウとのこと
ハクサンシャクナゲは至る所で開花していました
2021年07月17日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/17 7:08
ハクサンシャクナゲは至る所で開花していました
青空の下シャクナゲと
透かし見の葉っぱが綺麗
2021年07月17日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 7:08
青空の下シャクナゲと
透かし見の葉っぱが綺麗
急坂をエッチラコッチラ
時々振り返っては今日の凄い展望に足止め
尾瀬の代名詞の燧ヶ岳
2021年07月17日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
7/17 7:20
急坂をエッチラコッチラ
時々振り返っては今日の凄い展望に足止め
尾瀬の代名詞の燧ヶ岳
その隣に
こちらは花の百名山至仏山
2021年07月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/17 7:21
その隣に
こちらは花の百名山至仏山
燧ヶ岳を通り過ぎた隣には
平ヶ岳
2021年07月17日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/17 7:21
燧ヶ岳を通り過ぎた隣には
平ヶ岳
こんな坂こんな坂
エッチラコッチラ
汗吹き出します
2021年07月17日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/17 7:33
こんな坂こんな坂
エッチラコッチラ
汗吹き出します
稜線に着いた
汗をぬぐい
熱中症にならない為にも水分補給休止
2021年07月17日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
7/17 7:49
稜線に着いた
汗をぬぐい
熱中症にならない為にも水分補給休止
岩稜線登りで今日見つけたイワカガミ
傍にツガサクラもありましたよ
2021年07月17日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/17 7:50
岩稜線登りで今日見つけたイワカガミ
傍にツガサクラもありましたよ
そして遠望で
北アルプス確認
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えていました
2021年07月17日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 7:55
そして遠望で
北アルプス確認
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が見えていました
奥白根山山頂より
山座同定山頂にちょどいた登山者と
北アルプスの槍穂まで見えています
2021年07月17日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/17 8:09
奥白根山山頂より
山座同定山頂にちょどいた登山者と
北アルプスの槍穂まで見えています
日本人なら間違えることない富士山
2021年07月17日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/17 8:09
日本人なら間違えることない富士山
山頂表示板と
後ろには鋸山、皇海山、赤城山まで
今日はすごい展望台です
2021年07月17日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
7/17 8:15
山頂表示板と
後ろには鋸山、皇海山、赤城山まで
今日はすごい展望台です
俺も一枚
2021年07月17日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
44
7/17 8:15
俺も一枚
お鉢からの下りで五色沼を見る
まだ人影は見えない
2021年07月17日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/17 8:28
お鉢からの下りで五色沼を見る
まだ人影は見えない
お鉢からガレ場尾根に寄り道
ピンクのコマクサが咲いていました終盤ですが
ガレ場尾根斜面には至る所で咲いている姿を見ましたよ
2021年07月17日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
7/17 8:34
お鉢からガレ場尾根に寄り道
ピンクのコマクサが咲いていました終盤ですが
ガレ場尾根斜面には至る所で咲いている姿を見ましたよ
美人さんを選びながら・・・これが大変(足元のコマクサを踏みつけないように、ガレ石を落とさないように)
2021年07月17日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/17 8:35
美人さんを選びながら・・・これが大変(足元のコマクサを踏みつけないように、ガレ石を落とさないように)
薄ピンクのコマクサは可愛いですね
2021年07月17日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/17 8:36
薄ピンクのコマクサは可愛いですね
ガレ斜面に、岩の間に
顔を出しているコマクサ
2021年07月17日 08:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/17 8:36
ガレ斜面に、岩の間に
顔を出しているコマクサ
寄り道時間が長くなると妻よりお小言が来るので切り上げ登山路に咲くミヤマキンバイかミツバツチグリ
結構奥白根山下山路に咲いていました
2021年07月17日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/17 8:40
寄り道時間が長くなると妻よりお小言が来るので切り上げ登山路に咲くミヤマキンバイかミツバツチグリ
結構奥白根山下山路に咲いていました
前白根稜線に出ると
草原の中にピンク色のハクサンフウロウが咲いています
数は多くないですよ
2021年07月17日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/17 9:26
前白根稜線に出ると
草原の中にピンク色のハクサンフウロウが咲いています
数は多くないですよ
登山路より見つけてはパチリ
2021年07月17日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/17 9:27
登山路より見つけてはパチリ
五色沼分岐より登山路を登りだした右側のガレ場を覗くと
今度は真っ赤なコマクサが現れました
2021年07月17日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
7/17 9:41
五色沼分岐より登山路を登りだした右側のガレ場を覗くと
今度は真っ赤なコマクサが現れました
色艶やかな赤いコマクサも終盤です
2021年07月17日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/17 9:44
色艶やかな赤いコマクサも終盤です
ぽつりぽつりとしか咲いていませんでした(登山路近く)
2021年07月17日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/17 9:46
ぽつりぽつりとしか咲いていませんでした(登山路近く)
綺麗な赤いコマクサを狙いますが
なかなか見つかりませんね
2021年07月17日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/17 9:46
綺麗な赤いコマクサを狙いますが
なかなか見つかりませんね
そうこうしているうちに妻は山頂で一休み中の姿が見えますのでこれを最後に山頂へ
2021年07月17日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 9:48
そうこうしているうちに妻は山頂で一休み中の姿が見えますのでこれを最後に山頂へ
山頂で
青空と奥白根山を入れて
2021年07月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
7/17 9:51
山頂で
青空と奥白根山を入れて
疲れたとエンコしてパチリ
そろそろ登山者の姿が増えだしてきました
2021年07月17日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
7/17 9:51
疲れたとエンコしてパチリ
そろそろ登山者の姿が増えだしてきました
雄大な姿を見せる
奥白根山
2021年07月17日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/17 10:07
雄大な姿を見せる
奥白根山
綺麗な稜線美を見せる
白根隠山とその緑の草原稜線
2021年07月17日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/17 10:08
綺麗な稜線美を見せる
白根隠山とその緑の草原稜線
白根隠山の左奥に
富士山も隠れないで
皇海山、鋸山の上に鎮座しています
2021年07月17日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/17 10:08
白根隠山の左奥に
富士山も隠れないで
皇海山、鋸山の上に鎮座しています
今年は外れ年かなと思いながら
草付斜面よりガレ場を見ると
いっぱい群生していました
赤い虫がぞろぞろと目を疑いましたね
2021年07月17日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/17 10:12
今年は外れ年かなと思いながら
草付斜面よりガレ場を見ると
いっぱい群生していました
赤い虫がぞろぞろと目を疑いましたね
近場のこの子を見たり
決して外れ年なんかでは無かった
2021年07月17日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/17 10:14
近場のこの子を見たり
決して外れ年なんかでは無かった
前白根山の赤いコマクサたち
2021年07月17日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 10:15
前白根山の赤いコマクサたち
奥白根山と一緒に
赤いコマクサ群生を見る
2021年07月17日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 10:16
奥白根山と一緒に
赤いコマクサ群生を見る
青空とコマクサ
上を見上げればこんなアングルもあり
2021年07月17日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/17 10:17
青空とコマクサ
上を見上げればこんなアングルもあり
青空と奥白根山頂をぽちっと入れて
コマクサ隣組
2021年07月17日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/17 10:17
青空と奥白根山頂をぽちっと入れて
コマクサ隣組
近くまで行きたいが叶う事ができないガレ場のコマクサ群生地
2021年07月17日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/17 10:19
近くまで行きたいが叶う事ができないガレ場のコマクサ群生地
ピンク・レッドのコマクサを見る事ができ本日のコマクサ探しは成功
まだ先が有るので登山路稜線まで草付を登り返します(隣のもう一つのガレ場にも咲いているのを見ました)
2021年07月17日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/17 10:22
ピンク・レッドのコマクサを見る事ができ本日のコマクサ探しは成功
まだ先が有るので登山路稜線まで草付を登り返します(隣のもう一つのガレ場にも咲いているのを見ました)
山頂で日白山で会ったご夫婦(声かけてもらい再会)
最後の登り目指して前白根山を後にします
2021年07月17日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/17 10:33
山頂で日白山で会ったご夫婦(声かけてもらい再会)
最後の登り目指して前白根山を後にします
炎天下の登り返しが終わり
登山者の憩いの山頂より
登山者歩く姿ありの五色沼を見降ろす
2021年07月17日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/17 10:54
炎天下の登り返しが終わり
登山者の憩いの山頂より
登山者歩く姿ありの五色沼を見降ろす
まだ記憶がよみがえらなくここで登りが終了と思っていた妻・・・残念なお知らせをしました👹
2021年07月17日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/17 10:55
まだ記憶がよみがえらなくここで登りが終了と思っていた妻・・・残念なお知らせをしました👹
ハクサンシャクナゲ咲く尾根からひと山越て弥陀ヶ池で一休み・・・もう急登はないよ
2021年07月17日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/17 11:45
ハクサンシャクナゲ咲く尾根からひと山越て弥陀ヶ池で一休み・・・もう急登はないよ
登山口上の駐車場手前でバンビと会う(日光では可愛いけど悪玉菌です・・・どこでも高山植物食害の主)
2021年07月17日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/17 12:52
登山口上の駐車場手前でバンビと会う(日光では可愛いけど悪玉菌です・・・どこでも高山植物食害の主)

感想

 有料駐駐車場には5時の地点で早くも10台以上の登山者の車が止まっていて県内ナンバーはうちの車を入れて3台と後は県外者で締めていました、帰りには満車+路上駐車この時点でも県外者が優勢。

 バラス車道から幅の広い登山路に入り「つっかえ棒」のある岩を過ぎると本格的な樹林帯内の急登となります、湿った平らな(泥濘有)登山路を過ぎもう一つの平らな登山路を過ぎて又しても急登となりヘアピン道標を過ぎるといくらか緩やかな登りとなりますが急登もあります、降り気味になると弥陀ヶ池辺に出てここより逆さ白根山が綺麗でした、

 池の辺で小休止中に皆さんに追い抜かれました、いよいよ急斜面の登りになりますがハクサンシャクナゲが一番よく咲いていたな、振り返れば上越の山、北アルプス、群馬の山々が見渡せこんない良い天気と展望の日光白根山は久しぶりですよ、くる人達が口癖のように話していました、山頂で会った老夫婦との会話でも同じでした、しばらく山同座をして別れました、

 後は下山時にピンクのコマクサが見られるか、お鉢より降りだしたガレ尾根で登山路脇に見つけましたよ、ガレ斜面を下ると幾つものピンクコマクサが咲いていましたが終盤ですね、写真撮影寄り道が終わると妻は遥か下方を歩いていました、展望尾根から樹林帯に入り結構長く降ったと錯覚を起こします、

 鞍部より避難小屋まで行って小休止、これから悪魔の登り返しが始まり、白根隠分岐(標柱はありません)ここまで来ると再び展望が開け前白根山のガレがよく見えます、

 五色沼分岐より再びガレの登りとなります今度は赤いコマクサ探しです、途中で単独の女性と「コマクサは終盤だねと」話ながら写真を撮っています、ケルンが立派な前白根山山頂に到着、登山路にもコマクサは見られるがポツポツを終盤のコマクサばかりでした、休息後散歩で先(湯本登山口方面)の緑の下草が生える斜面を降りて右のガレに飛び出すと赤いコマクサが斜面にびっしりと今年も咲いていましたよ、

 山頂に戻ると声掛けがあり日白山で会ったご夫婦でした、しばらく話をしてから分かれて先に五色山へ向かう、かなり降るので登り返しは辛いものがありますよ、

 五色山から弥陀ヶ池へ向かうコースはハクサンシャクナゲが咲いています、今回の白根山全体を通してコマクサとシャクナゲだけという感じになっていました、シャジンなどはまだ葉っぱだけ、ヘビイチゴ(夕焼けさん情報ではサンリンソウ)もそこら中に咲いてはいましたけどネ、このコースは最後に登りがありペース配分をしておかないと疲れ切ってしまいますね、

 弥陀ヶ池湖畔ベンチでおやつタイムを取ってから一気に降りますと言っても時間的に中間地点で水分補給休息を取って駐車場に下り着きます・・・コマクサ鑑賞、山展望バッチリ奥白根山周回してきました、2年前のコースは同じでも若干時間多くかかってしまいました(昨夜のエアコン故障による寝不足がたたりました。・・妻が自宅での夕食時に「休んでばっかりいるんだもの」とチクリ釘を刺されました。

 帰りは前回同様に白根温泉 加羅倉館の熱いかけ流し温泉で汗を流して無事に自宅へ帰宅でき本日の山歩き終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

こまくさ
コマクサ綺麗で可愛いですね!美人さんを選ぶほどたくさん咲いてたんですね!
2021/7/18 15:08
Re: こまくさ
Kayoneiさん こんにちは。
梅雨空けたら猛暑、家のエアコン壊れてしまったり大変、
奥白根山の外気がほしいですよ、
コマクサは思っていた以上に咲いていましたね、良かったですよ、ただ美人さんとなると少ないですね、皆さん年を取り過ぎて、しわとそばかすが多く大部分はこの系統ですよ、それでも必死に探すのは数分後は惰性で相方を待てせているんで、後から罵声が飛んでくる前に帰還しましたよ。
2021/7/18 16:28
yasioさん
こんばんは
バッチリ咲いてましたね、コマクサが
色も最高で数もたくさん!
ここのコマクサは直に見られるのでいいですね。
有難う御座いました。
2021/7/19 20:40
iiyu さん こんばんは。
白根山のコマクサは、間近で近寄れますけど、俺達みたいな登山者がいると踏み荒らされてしまい消滅してしまうのではないかな、やっぱり自粛しなければなりませんね。・・・反省
梅雨明けの空の下で素晴らしい展望とコマクサ見てきましたよ。
2021/7/19 21:36
yasioさん こんにちは。
前白根山のコマクサがやっぱり1番よさそうですね、ロープも無いし花も大きいですね。五色沼を前景の奥白根が1番の展望台だそうですね、グルっと1周いい山でしたね。
2021/7/22 15:43
yumesoufさん  こんにちは。
東北から本日帰ってきました、
白根山のコマクサちょっと終盤でしたが、見る事ができました。
保護されていなので近くまで寄っていけますが、コマクサが好む土壌は踏み入れるにはちょっと危険な足場となりますけどネ。
遠回りの草付を利用して行ったりしてました。
2021/7/24 13:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら