ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334677
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

栗駒山 麝香熊沢(じゃこうくまさわ)遡行〜湯浜コース下山

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:28
距離
19.0km
登り
1,153m
下り
1,154m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 湯浜温泉駐車場
07:45 噴煙
08:20 二俣(赤沢ー麝香熊沢)
11:15 二俣(ゴーロの右俣へ)
13:30 二俣(稜線方向の左俣へ)
13:55 天馬尾根稜線に向けて藪漕ぎ開始!
14:30 天馬尾根稜線
15:00 P1573
休憩
15:30 出発
15:45 須川分岐
16:00 栗駒山山頂
16:15 須川分岐
16:40 虚空蔵十字路
18:00 古道の森分岐
18:30 湯浜温泉
18:35 湯浜温泉駐車場

天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道398号線の湯浜温泉の駐車場に車を停めた。広い駐車場があるが、現在湯浜コースの木道工事用ヘリポートとなっており、使用できなかった。しかしすぐ横に10台くらいのスペースがある。
利用できる既存の公共の交通機関はない。自家用車を持っていないという方、もしくは遠方から来る方は、最寄り駅からレンタカー、またはタクシーを利用することになる。
コース状況/
危険箇所等
✿全体的にゴーロ歩きが多い。フェルト靴のフリクションは抜群で、全体を通してそれほど危険を感じなかった。

✿遡行して行くと滝が多くなってくる。どの滝も快適に登れる滝ばかりだが、一番はじめの大きな釜のある滝は左岸を高巻いて釜を突破した。登ってから降りるときが恐いかも。後半に出てくる滝もひとつ難しい箇所があった。

✿沢が薮で覆われて、右岸が草地になったら遡行を止めて藪漕ぎの体勢に入る地点である。北側に伸びる沢地形の薮に突入する。30~40min.のアルバイト。

✿湯浜コースの木道は現在工事中。同時にコースは刈り払いされているが、刈った草(多くは笹)が脇に寄せられておらず、上を歩くと非常に滑り易かった。
広い駐車場は木道工事のヘリポートになっていた。
2013年08月17日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 7:05
広い駐車場は木道工事のヘリポートになっていた。
この石橋から入渓。
2013年08月17日 07:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 7:12
この石橋から入渓。
ゴーロ歩き。
2013年08月17日 07:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
8/17 7:16
ゴーロ歩き。
朝もやの母沢を行く。
2013年08月17日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 7:21
朝もやの母沢を行く。
硫黄の香りがしだしたら、右岸に噴煙が見られる。
2013年08月17日 07:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
8/17 7:42
硫黄の香りがしだしたら、右岸に噴煙が見られる。
新しい切り口だと思ったけど‥
* ̄(エ) ̄)ノ居るかもね。
2013年08月17日 07:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
8/17 7:46
新しい切り口だと思ったけど‥
* ̄(エ) ̄)ノ居るかもね。
左岸にはテント泊できそうな場所がある。
たき火も出来そう。
2013年08月17日 08:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 8:01
左岸にはテント泊できそうな場所がある。
たき火も出来そう。
* ̄(エ) ̄)ノ深いからね。
2013年08月17日 08:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
12
8/17 8:02
* ̄(エ) ̄)ノ深いからね。
まだまだゴーロ歩き。
2013年08月17日 08:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 8:04
まだまだゴーロ歩き。
前方に釣りしている方2人発見。
2013年08月17日 08:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8/17 8:26
前方に釣りしている方2人発見。
少し話を訊いていると、釣れました。
疑似餌ではなく、生の餌を使っているとのこと。
上手い人は釣れるのね。
2013年08月17日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
8/17 8:29
少し話を訊いていると、釣れました。
疑似餌ではなく、生の餌を使っているとのこと。
上手い人は釣れるのね。
カメラの電池切れでここからiPhoneで撮影。
ゴルジュっぽくなってきた。
2013年08月17日 08:47撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 8:47
カメラの電池切れでここからiPhoneで撮影。
ゴルジュっぽくなってきた。
* ̄(エ) ̄)ノ釜来たね。
2013年08月17日 08:49撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 8:49
* ̄(エ) ̄)ノ釜来たね。
ここが気持ちいいんだな♪
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
7
8/17 21:48
ここが気持ちいいんだな♪
ここが前半の核心部。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
7
8/17 21:48
ここが前半の核心部。
この釜がかなりの深さなので、高巻く。
上から見ると気持ちよいよ。
2013年08月17日 08:55撮影 by  iPhone 4, Apple
9
8/17 8:55
この釜がかなりの深さなので、高巻く。
上から見ると気持ちよいよ。
登ったのは良いけど、降りるのが結構危険だったりする。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:48
登ったのは良いけど、降りるのが結構危険だったりする。
この先は滝が連続して現れる。
2013年08月17日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
8
8/17 8:59
この先は滝が連続して現れる。
登れど滝ばかり。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:48
登れど滝ばかり。
このままナメが続いてほしいところで再びゴーロの道。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:48
このままナメが続いてほしいところで再びゴーロの道。
こういう小滝は越えて行くのが楽しい。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
こういう小滝は越えて行くのが楽しい。
ヤマナメクジくん。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:48
ヤマナメクジくん。
またまたゴーロ。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
またまたゴーロ。
プチゴルジュ。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
プチゴルジュ。
このままナメになってくれないかな。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:48
このままナメになってくれないかな。
やっぱりゴーロなのね。
* ̄(エ) ̄)ノ直登するからね。
2013年08月17日 09:58撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 9:58
やっぱりゴーロなのね。
* ̄(エ) ̄)ノ直登するからね。
泡風呂で一息入れる。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:48
泡風呂で一息入れる。
激流を必死に泳いでいたアズマヒキガエルくんを救助してみた。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
6
8/17 21:48
激流を必死に泳いでいたアズマヒキガエルくんを救助してみた。
ロックガーデンいいよね。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
ロックガーデンいいよね。
快適なナメ歩き☆
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:48
快適なナメ歩き☆
またまたゴーロ歩き。
2013年08月17日 10:26撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 10:26
またまたゴーロ歩き。
こういう小滝はどっからでも‥
2013年08月17日 10:34撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 10:34
こういう小滝はどっからでも‥
行けるよね。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
行けるよね。
フリクション抜群!
2013年08月17日 10:56撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 10:56
フリクション抜群!
階段みたいな滝を行く。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:48
階段みたいな滝を行く。
歩き易くなってきた。
2013年08月17日 11:05撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 11:05
歩き易くなってきた。
ウォータースライダーですか。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:48
ウォータースライダーですか。
もうこのままずっとナメで居てくれ。
2013年08月17日 11:09撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 11:09
もうこのままずっとナメで居てくれ。
願いもむなしく二俣到着。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:48
願いもむなしく二俣到着。
左俣を向くと、美しいナメが続いている。
でもこっちじゃないのよね。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
5
8/17 21:48
左俣を向くと、美しいナメが続いている。
でもこっちじゃないのよね。
右俣向くとゴーロゴーロ!
* ̄(エ) ̄)ノこっちが本流だからね。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:48
右俣向くとゴーロゴーロ!
* ̄(エ) ̄)ノこっちが本流だからね。
さてと行くか。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:48
さてと行くか。
来たー!!
こういうのを待っていた。
2013年08月17日 21:48撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:48
来たー!!
こういうのを待っていた。
シャワークライム楽しめるよ。
2013年08月17日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 11:33
シャワークライム楽しめるよ。
あれ?行き止まり?
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
あれ?行き止まり?
続いているよね。
フリクション抜群で左岸を直登した。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
5
8/17 21:49
続いているよね。
フリクション抜群で左岸を直登した。
登りの途中で、
いいよね。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
登りの途中で、
いいよね。
こういう小滝は巻けるようになっている。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
こういう小滝は巻けるようになっている。
落ち着いた感じ♪
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
落ち着いた感じ♪
ウォータースライダーを行く。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:49
ウォータースライダーを行く。
少し広くなったところ。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
少し広くなったところ。
チョウジギク(キク科 ウサギギク属)
この花あんまり見ること無いような気がする。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
チョウジギク(キク科 ウサギギク属)
この花あんまり見ること無いような気がする。
この滝はかなり楽しめた。
ラスボス?
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
7
8/17 21:49
この滝はかなり楽しめた。
ラスボス?
ここから先は滝づくし♪
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
ここから先は滝づくし♪
もう最高!
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8
8/17 21:49
もう最高!
じーっとしている方が一匹。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
じーっとしている方が一匹。
ずいぶん痩せてるよね。
* ̄(エ) ̄)ノちゃんと飯食いなよ。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:49
ずいぶん痩せてるよね。
* ̄(エ) ̄)ノちゃんと飯食いなよ。
最後の大きな滝。
これを越えると、いよいよ稜線が見えてくる。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:49
最後の大きな滝。
これを越えると、いよいよ稜線が見えてくる。
薮っぽくなってきたよね。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
薮っぽくなってきたよね。
途中、草が刈ってある広場に出た。
誰かテント張ったみたいね。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
途中、草が刈ってある広場に出た。
誰かテント張ったみたいね。
ここから稜線目指すかと考えたが、ちょい遠いかな。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
ここから稜線目指すかと考えたが、ちょい遠いかな。
ということで、もう少し遡行してみる。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
ということで、もう少し遡行してみる。
二俣に出た。
稜線に近い左俣を選択。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
二俣に出た。
稜線に近い左俣を選択。
いよいよヤヴっぽいよね(汗)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
いよいよヤヴっぽいよね(汗)
ここまで来るともう沢登りも楽しくなくなってきた。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
ここまで来るともう沢登りも楽しくなくなってきた。
靴を履き替えて進路を北に取りますか。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
靴を履き替えて進路を北に取りますか。
猛烈なチシマザサ。
時折、ドウダン、ハイマツ、カエデ、ナナカマドなんかの灌木も混じってそれはもう(笑)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:49
猛烈なチシマザサ。
時折、ドウダン、ハイマツ、カエデ、ナナカマドなんかの灌木も混じってそれはもう(笑)
35分間ヤヴとの(というか、自分との?)格闘の末、天馬尾根稜線に出た。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
35分間ヤヴとの(というか、自分との?)格闘の末、天馬尾根稜線に出た。
霞む秣岳。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
霞む秣岳。
藪漕ぎで完全にエネルギー切れ。
P1573でゆるりと休憩。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
藪漕ぎで完全にエネルギー切れ。
P1573でゆるりと休憩。
まるちゃんの塩そば美味しいよ。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 21:49
まるちゃんの塩そば美味しいよ。
龍泉ヶ原の池塘群。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/17 21:49
龍泉ヶ原の池塘群。
クリコマンブルーの昭和湖。
2013年08月17日 15:39撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 15:39
クリコマンブルーの昭和湖。
須川分岐到着。
誰もいないや。
2013年08月17日 15:46撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 15:46
須川分岐到着。
誰もいないや。
日の入りに間に合いそうなので、山頂へ。
2013年08月17日 15:48撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 15:48
日の入りに間に合いそうなので、山頂へ。
いつも賑やかな栗駒の山頂も今日は誰もいない。
2013年08月17日 16:00撮影 by  iPhone 4, Apple
4
8/17 16:00
いつも賑やかな栗駒の山頂も今日は誰もいない。
たっち☆
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
たっち☆
ウメバチソウ(ウメバチソウ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
ウメバチソウ(ウメバチソウ科)
ハクサンシャジン(キキョウ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
ハクサンシャジン(キキョウ科)
ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
ミヤマアキノキリンソウ(キク科)
エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
エゾシオガマ(ゴマノハグサ科)
須川分岐以降、湯浜方面の登山道はきっちり刈り払いされていた。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
須川分岐以降、湯浜方面の登山道はきっちり刈り払いされていた。
工事中ののぼり。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
工事中ののぼり。
* ̄(エ) ̄)ノ片側交互通行だからね!
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
* ̄(エ) ̄)ノ片側交互通行だからね!
コバイケイソウ(ユリ科)
なんとか間に合ったよね。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
コバイケイソウ(ユリ科)
なんとか間に合ったよね。
イワイチョウ(ミツガシワ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
イワイチョウ(ミツガシワ科)
この酷い木道もようやく直るのね。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
この酷い木道もようやく直るのね。
ギボウシ(クサスギカズラ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
ギボウシ(クサスギカズラ科)
キンコウカ(ユリ科)
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 21:49
キンコウカ(ユリ科)
キンコウカのお花畑。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
キンコウカのお花畑。
湯浜コースの立派なブナを眺めながら下る。
2013年08月17日 17:43撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 17:43
湯浜コースの立派なブナを眺めながら下る。
古道の森分岐。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/17 21:49
古道の森分岐。
湯浜温泉。
2013年08月17日 21:49撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/17 21:49
湯浜温泉。
母沢の石橋に戻った。
おしまい。
2013年08月17日 18:33撮影 by  iPhone 4, Apple
8/17 18:33
母沢の石橋に戻った。
おしまい。

感想

この夏休み、遠出することも考えていたが、先日Luskeさんに教えて頂いた沢登りの技術を磨きたいと思った。沢歩きだったら何も遠出することなく、その辺の山で充分なのである。

麝香熊沢はしばらくゴーロ歩きが続くが、緑の濃い渓谷、時折見える魚影などを眺めていると飽きることが無かった。2人の釣り人に会って釣り方を訊いてみたが、話している最中に1匹釣れてしまった。先日の僕とmy bro. の苦闘は何だったのか。やはり釣りは技術がものを言うのかなと思った。単独の沢登りと訊いて驚いた様子の二人を後に僕は遡行を続ける。

先日下見した大きな釜のある滝まで来た。ここから先はいよいよ未知の世界である。滝と対峙して何処から攻め込むかを考える。この思考は雪山歩きと似ていてどうすれば最も安全に通過できるのか、自分の技術と体力とを照らし合わせる作業そのものである。そして思考が固まったらトライする。沢登りの醍醐味だと思う。

今回は藪漕ぎの果てに稜線に出て山頂まで行ってみたが、純粋な沢登りを楽しむのであれば、ピストンも有りだなと感じた。一度登った滝も降りるとなると登りとは異なる技術が要るはずである。下山後に遡行した滝の数々を降りる動作をイメージしてみた。今後の楽しみというか課題がまたひとつ増えたような気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3476人

コメント

沢のめり?
 tooleさん、こんにちは。
 先日のLuskeさんとの御所山沢コラボで、沢登りが大層お気に入りのようでしたが、なんと今度は単独で沢入りですか 。もともと道なきヤブ道や雪山を単独で歩かれるtooleさんですから、易しい沢なら何の問題もないのでしょうが、流石です。
 麝香熊沢、いかにも怪しい何か出そうな名前 ですが、滑の多い美しい渓相ですね、沢登りルートとして有名なんでしょうか。最後の藪漕ぎは、普通なら躊躇するところですが、tooleさんならNPですね
 小生も易しい沢歩き(登攀要素の強い沢は無理)なら随分愉しみましたが、沢行きは仲間と一緒で、単独の経験はありません。沢歩き後半期、遠征したい美しい沢をいくつかピックアップしており、その一つに栗駒山の産女川も挙げていました。が、クワウンナイ川で怪我・敗退してから、沢からは足を洗ってます。
 そう言えば、tooleさんに沢登りのきっかけを与えたLuskeさん、今丹沢に沢登り遠征している様で、丹沢名物ヒルも愉しまれたようですネ(こちらも単独で)。皆さん流石です、山登りの基礎が違うんですね。
 気を付けて、美しい渓を愉しんでください。
2013/8/18 16:25
麝香熊沢
麝香熊沢、訪れた事はありませんが、良さそうな沢ですね
ラスボスが手強そうですが、問題ありませんでしたか?

沢登りは沢から出るのが辛いですね。
沢をピストン出来たら良いな、とは私もよく考えます。
しかし、その場合は滝の下降が大きな問題になってきます。
滝下降の基本はロープを使った懸垂下降なので、
ここが沢登り初心者の壁になるかと思います。
懸垂下降の動作そのものよりも、支点の作り方、選び方が重要だと思いますので、
ここはしっかり基礎を固めた上で挑んで頂きたい。
この夏、もし御一緒する機会があれば、次回はその辺の講習をしてみたいところであります^^b

odaxさん、丹沢のヒルを満喫して帰って参りました
幸い噛まれる事はありませんでしたが、気持ち悪いですね><
東北の沢では一度も見かけた事が無いので、小生のヒル耐性はゼロ。
出来るだけ遭遇したくないものです
2013/8/18 16:38
odaxさん☆
こんにちは。
今回の麝香熊沢ですが、検索するといくつかの遡行記録があり、単独で登られている方もいらっしゃるようでしたので、トライすることにしました。
先日、弟と釣りをしたときにある程度下見をして行けると思ったのも大きいですかね

まだ沢歩きを始めたばかりですが、通常の登山に比べて悪路を歩くわけですから、一歩一歩かなり気を使いますね。ですから時間も普段のようには行かないので、何かトラブルがあれば、迷わずビバークすることに決めています。今回は1泊してもいい予定でいましたが、時間と体力の兼ね合いで日帰りとなりました

odaxさんも沢クライマーだったんですね
栗駒山の産女川ですか。栗駒は僕の好きな山域なので、そのうち産女川もトライしてみたいと思います。

それよりも何よりもodaxさんの怪我が早く治ります様に
2013/8/18 17:13
涼しさ満載!
下見が生かされましたね!!
この暑い夏、沢は気持ちよさそうですねぇ。
でも先日、夜中にイワカガミ平に行ったら寒かったので、栗駒は暑いイメージがないのですが

様々な滝が出てきて、美しかったり厳しそうだったりしますが、やっぱり、tooleさんがどのように滝に挑んだのかを見たいですね
ぜひ誰かと一緒に行って、撮ってもらってください

ヤヴの末、ココに出たのね、って、なんとなく分かってしまう私でした
2013/8/18 17:23
Luskeさん☆
麝香熊沢はLuskeさんもきっとお気に召すと思いますね。
難しい箇所は滝で2カ所、あとは最後の薮漕ぎですかね
いずれも冷静に対処すれば、確実に突破できるレベルでした

今回はロープを持参しましたが、幸いにもピストンとはならなかったので懸垂下降を使う場面はありませんでした。ただ、滝を登っている途中、または登ってから下を見下ろして果たして僕はこれを降りられるのだろうか?と何度か考えました。ロープの支点になるような大木なんて滝の近くにはありませんでしたからね

そうですね、次回は近いうちに支点の作り方、選び方についてご教授頂ければと思います。宮城にも遠征致しますよ (というか麝香熊沢は宮城の沢でした!)
よろしくお願いします。

それにしても丹沢のヒルに咬まれなくて良かったですね
2013/8/18 17:33
Springさん☆
栗駒は真夏でも涼しいイメージですが、沢から稜線に上がったら、やっぱり暑くてせっかく着替えたシャツもあっという間に汗だくになりました

滝に挑むのはファイト〜一発のCMの世界ですからね
カメラマンもそれなりの腕が無いと撮れないと思いますよ

薮から抜けた瞬間は登山道が天国に見えましたね
刈り払いされている道のありがたみがよく解りましたよ
2013/8/18 17:45
麝香熊沢
いつかtooleさんに連れていってもらいたかった沢…もう行っちゃったんですね
楽しそうな沢ですが、長いですね〜
ソロの沢、tooleさんはこれからも時間は一杯あるから、じっくり経験積んでくださいね
2013/8/19 17:19
kioshiさん☆
何をおっしゃいますか
kiyoshiさんをご案内する為にソロで下見してきたんじゃないですか〜

たぶん歩けますよ。
ただしこれからは日が短くなりますから、出発は早めの方が良いでしょうね。
ゆるり渓中一泊の予定であれば、遅出でも良いですが

今回は沢で一泊も考えていましたが、未知の世界を見たくて突き進んでしまいました
稜線出てからはゆるり笊森避難小屋泊も考えましたが、お天気崩れそうだったので下山してしまいましたね。

kiyoshiさん、山スキーの前に沢装備準備してくださいね
2013/8/19 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら