ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336927
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

魚野川水系 東ゼン

2013年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
13.8km
登り
1,411m
下り
1,411m

コースタイム

登山口8:00 - 渡渉点9:00 - 西ゼン・東ゼン出合9:50 - 60m大滝10:25 - 1720m11:50 - 稜線12:50 - 登山口15:10
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
2回目の渡渉点から入渓する
すぐ先でも3回目の渡渉点があり、そこには遭難碑
を兼ねたケルンがある
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
2回目の渡渉点から入渓する
すぐ先でも3回目の渡渉点があり、そこには遭難碑
を兼ねたケルンがある
最初は、ナメっぽいところが出てくるが
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
最初は、ナメっぽいところが出てくるが
基本的にはゴーロ
東ゼン出合の手前まで続く
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
基本的にはゴーロ
東ゼン出合の手前まで続く
行く手に西ゼンが見えてくるとゴーロ帯を抜け、
ナメが出てくる
2013年08月22日 20:22撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:22
行く手に西ゼンが見えてくるとゴーロ帯を抜け、
ナメが出てくる
やっと快適になる
奥には西ゼンと東ゼンの出合いにかかる滝が見える
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
やっと快適になる
奥には西ゼンと東ゼンの出合いにかかる滝が見える
西ゼンと東ゼンの出合いにかかる滝
右から登る
ヌメっているので神経を使う
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/22 20:20
西ゼンと東ゼンの出合いにかかる滝
右から登る
ヌメっているので神経を使う
西ゼンと東ゼンはこんな感じで出合う
どちらもナメ滝
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/22 20:20
西ゼンと東ゼンはこんな感じで出合う
どちらもナメ滝
東ゼンはこんな感じで始まる
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
東ゼンはこんな感じで始まる
東ゼンに入ってすぐに中ゼンの大スラブ帯が見えてくる
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
東ゼンに入ってすぐに中ゼンの大スラブ帯が見えてくる
すげー
見応え十分なり
登ってみたいもんだ
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/22 20:20
すげー
見応え十分なり
登ってみたいもんだ
中ゼンの真下にかかる20m滝
登れそうだったが、微妙だったので左から巻いた
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
中ゼンの真下にかかる20m滝
登れそうだったが、微妙だったので左から巻いた
20m滝の上で流れは直角に右に変わる
右から登ったが、ヌメっていて意外に難しい
カムでA0して突破
おそらく滝の脇を抜けて、奥まで行ってから登った方が楽ではないだろうか。
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/22 20:20
20m滝の上で流れは直角に右に変わる
右から登ったが、ヌメっていて意外に難しい
カムでA0して突破
おそらく滝の脇を抜けて、奥まで行ってから登った方が楽ではないだろうか。
流れが直角に曲がった先には、60m大滝がどーんと
現れる。
円形に広がった空間の奥にかかる滝で、とても美しい
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/22 20:20
流れが直角に曲がった先には、60m大滝がどーんと
現れる。
円形に広がった空間の奥にかかる滝で、とても美しい
きれいだ
2段になっている
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/22 20:20
きれいだ
2段になっている
真下から見上げてみる
1段目は左上する階段状バンドをたどって、中段テラスに行ける
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
真下から見上げてみる
1段目は左上する階段状バンドをたどって、中段テラスに行ける
中段テラスから上段を見上げる
左から登れるが、高度感もあって渋い
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
8/22 20:20
中段テラスから上段を見上げる
左から登れるが、高度感もあって渋い
大滝の上からは沢幅も狭まり
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
大滝の上からは沢幅も狭まり
一気に源頭の様相
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
一気に源頭の様相
えー、もう終わりか?
と思うが、ナメが続き
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
えー、もう終わりか?
と思うが、ナメが続き
滝が連続する
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/22 20:20
滝が連続する
快適に越えて行ける
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
快適に越えて行ける
ナメや滝が終わると
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
ナメや滝が終わると
沢を藪が覆ってきて、源頭のヤブ漕ぎに突入
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
沢を藪が覆ってきて、源頭のヤブ漕ぎに突入
沢形を忠実に詰めて行くと、それほど苦労することなく、20〜30分ほどのヤブ漕ぎで平標山と仙ノ倉山の鞍部の木道に出る
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/22 20:20
沢形を忠実に詰めて行くと、それほど苦労することなく、20〜30分ほどのヤブ漕ぎで平標山と仙ノ倉山の鞍部の木道に出る
平標新道から見た西ゼン
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
平標新道から見た西ゼン
同じく東ゼン
大滝が良く見える
2013年08月22日 20:20撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/22 20:20
同じく東ゼン
大滝が良く見える
撮影機器:

感想

平標新道の登山口に車を停めて出発。
トラロープがかけてある渡渉ポイントがあり、その2つ目および3つ目が入渓点とな
る。3つ目には道標を兼ねた遭難碑がある。

西ゼン・東ゼンの出合い手前まではひたすらゴーロが続く。
やがて奥に西ゼン出合のナメ滝が見えてくる辺りから、ナメが出てくる。出合のす
ぐ下には滝がかかる。これは右から越える。

西ゼンと東ゼンは共にナメ滝で出合う。東ゼンに入ると、すぐ奥に中ゼンの大スラ
ブが見える。とても大きく、見応え十分。
さらに奥には60m大滝が見える。直瀑系で、威圧感がある。

中ゼンのすぐ下にある滝を越えると、そのすぐ上の滝で流れは右に直角に曲がる。
この滝は右のバンドっぽいところを登るが、ヌメっていて意外に難しい。ここは
カムを使ってA0で突破。滝の奥まで行って登った方が楽かも。

直角に曲がる滝を越えると、すぐ目の前に60m大滝が現れる。さながら円形劇場の
様な地形の奥にかかり、とても美しい。
大滝は2段から成っており、10m,50mって感じである。下段は、右から左上する階段
状バンドから登れる。その後、中段テラスで水流を横断し、左から登る。高度感も
あるので緊張するところだ。

大滝を越えると沢幅が狭まり、一気に源頭の様相となる。ここからはナメや小滝が
続き、なかなか楽しめるところだ。

これらも過ぎると沢を藪が覆うようになる。1750m二俣で、右に進む。こちらは細い
沢形が稜線の近くまで続いている。そこを忠実に詰めて行けば、それほど苦労する
ことなく、平標山と仙ノ倉山の鞍部に出れる。20〜30分くらい藪を漕ぐこととなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

スケール感、タップリ
yoshi629さん、こんにちは。

どの写真もスケール感がタップリ。
上越の沢はどの沢も見応え(登りごたえも?)
ありますね。

来月、楽しみにしています

平標新道は一度歩いてみたいと思っているのですが
なかなか機会がありません。
2013/8/23 12:34
ゲスト
ヌメり
こんにちわ。
来週西ゼンを予定しているのですがこの辺りはアクアステルスがバッチリ利くイメージなのですが今年はヌメっているみたいですね。
フェルトのが良い感じなんでしょうか?^^;
すいません、よろしくお願いしますm(..)m
2013/8/23 21:19
ダイナミックです
youtaroさん、こんばんは。

上越の沢はダイナミックなものが多いですね。今回も
60m大滝は円形劇場のような広い空間にかかっていて、
素晴らしい景観でしたよ(写真ではなかなか伝えきれま
せんが)

平標新道は、滑りやすくて大変でした。あんまり歩きた
くないなあって感じです。刈り払いはされているので、
整備はされているのでしょうね。
途中に東ゼンと西ゼンが良く見える展望台があって、か
なり素晴らしい眺めでしたよ
2013/8/24 0:32
ラバーソール
tetuRD5さん、初めまして。

やっぱりラバーソールの方が良いと思います。
昨年は、フェルトソールだったので、金山沢で苦労しま
した。スラブはラバーソールに限りますね

西ゼンの大スラブ帯は一見の価値ありなので、楽しんで
来て下さい
2013/8/24 0:36
ゲスト
おはようございます。
やはりラバーのが良いですか(^^)
直近にいかれた方の情報はとても参考になります。
ありがとうございます♪
2013/8/24 8:53
上越モードですね
西ゼン、東ゼンとも面白そうな沢ですね。
けどA0突破とかあって、なかなか難易度高そうですね。。yoshiさんの記録をもとに上越に今シーズンあと1回は最低でもいきたいな〜と思ってます^
実は万太郎谷のオタキノ沢の記録が一番気になってます。ただちょっとレベル高そうですね
2013/8/28 4:16
今年は谷川
stkさん、おはようございます。

今年は集中的に谷川をやろうと思ってます。
予定では、あと3回行きます(ホントは今日も行く予定
だったのですが、昨日帰ってきたのが遅くて止めちゃい
ました

オタキノ沢はもうちょっと慣れてからの方が良いかなと
思ったりもしますが、行けなくはないとも思います。
厳しい滝での巻きに要注意です。ロープを使いまくると
時間的に厳しいので早出を心掛けて下さい。
2013/8/28 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら