ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3380369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰山(岳から周回)

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
22.0km
登り
1,603m
下り
1,599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:15
合計
9:03
5:37
5
5:42
5:42
11
5:53
5:54
51
6:45
6:45
21
7:06
7:12
7
7:19
7:19
17
7:36
7:37
57
9:50
9:54
28
10:22
10:22
61
11:23
11:25
3
11:28
12:14
6
12:20
12:20
3
12:23
12:23
8
12:31
12:33
9
12:42
12:42
31
13:13
13:13
16
13:29
13:35
13
13:48
13:50
9
13:59
13:59
31
14:30
14:34
5
14:39
14:39
1
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相の沢キャンプ場から岳駐車場に移動。シャトルバス出発地点の無料駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
鶏頭山登山口〜鶏頭山:
 登山口から始まる樹林帯の道は傾斜が緩く歩きやすいです。徐々に斜度を増し、笹が増えてくるとズボンがビチョビチョに。避難小屋を越えてすぐに視界が開け、そこからニセ鶏頭山まで多くの花を見かけるようになりました。
鶏頭山〜中岳:
 はじめは草原の稜線を歩きますが、すぐに樹林帯の中へ。細かなアップダウンや岩を乗り越えたりと、なかなか先に進みませんでした。中岳の岩の要塞はなかなか楽しかったです。
中岳〜早池峰山:
 近いかなと思った割には長い時間歩きました。大きな岩の上を歩いて行く感じ。ガイドロープ(もしかしたら植生保護のロープ)が張ってあるのでこれに従って歩きます。ここでも花がいっぱい見られました。
早池峰山〜小田越登山口:
 滑る蛇紋岩に苦戦しながらゆっくり下山しました。黒光りしている岩は特に注意でした。
小田越登山口〜岳:
 10km程のロード。道路の傾斜で自然に足が前に出るような惰性走法で無理なく走り、1時間ほどで岳に戻りました。

花を多く見かけた所
 ・ニセ鶏頭山手前の登り
 ・中岳近辺から早池峰山
ハヤチネウスユキソウよりもミネウスユキソウの方を多く見かけました。
シャトルバス乗り場がある岳駐車場から出発。鶏頭山と中岳を経由して早池峰山山頂を目指します。
2021年07月24日 05:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 5:33
シャトルバス乗り場がある岳駐車場から出発。鶏頭山と中岳を経由して早池峰山山頂を目指します。
鶏頭山登山口から登山道へ。
2021年07月24日 05:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 5:41
鶏頭山登山口から登山道へ。
岩木山の序盤よりも傾斜が無いので登山3日目の足腰でもいつもの調子。
2021年07月24日 05:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 5:47
岩木山の序盤よりも傾斜が無いので登山3日目の足腰でもいつもの調子。
森の中で見た神秘的な光芒。
2021年07月24日 06:36撮影 by  SC-52A, samsung
7/24 6:36
森の中で見た神秘的な光芒。
朝露なのか前日雨が降ったのか、濡れた笹でズボンがずぶ濡れに。
2021年07月24日 06:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 6:40
朝露なのか前日雨が降ったのか、濡れた笹でズボンがずぶ濡れに。
避難小屋に到着。
2021年07月24日 06:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 6:44
避難小屋に到着。
大きな石がゴロゴロしてきました。
2021年07月24日 06:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 6:59
大きな石がゴロゴロしてきました。
クルマユリ
2021年07月24日 07:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:00
クルマユリ
視界が開けて見えてきたのはニセ鶏頭。ここからニセ鶏頭まで花をたくさん見かけるようになり、全然前に進みません。
2021年07月24日 07:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:02
視界が開けて見えてきたのはニセ鶏頭。ここからニセ鶏頭まで花をたくさん見かけるようになり、全然前に進みません。
チシマフウロ
2021年07月24日 07:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:04
チシマフウロ
ヒメシャジン
2021年07月24日 07:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:06
ヒメシャジン
ミネウスユキソウ。
白色の苞葉が白く薄雪が積もったように見えます。
2021年07月24日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:09
ミネウスユキソウ。
白色の苞葉が白く薄雪が積もったように見えます。
イブキジャコウソウ
2021年07月24日 07:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:10
イブキジャコウソウ
クガイソウ
2021年07月24日 07:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:11
クガイソウ
花に夢中でしたが眼下は雲海。
2021年07月24日 07:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:10
花に夢中でしたが眼下は雲海。
ニセ鶏頭に到着。
2021年07月24日 07:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:16
ニセ鶏頭に到着。
目指す早池峰山山頂がずっと先に見えます。
2021年07月24日 07:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:19
目指す早池峰山山頂がずっと先に見えます。
南側には薬師岳から西に延びる稜線が見えました。
2021年07月24日 07:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/24 7:24
南側には薬師岳から西に延びる稜線が見えました。
鶏頭山に向けて伸びる登山道がいい感じ。
2021年07月24日 07:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/24 7:25
鶏頭山に向けて伸びる登山道がいい感じ。
鶏頭山に到着。
2021年07月24日 07:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:35
鶏頭山に到着。
早池峰山に向かって伸びて行く稜線は緑いっぱいでテンションが上がります。
2021年07月24日 07:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 7:40
早池峰山に向かって伸びて行く稜線は緑いっぱいでテンションが上がります。
ハヤチネウスユキソウ(固有種)
白い綿毛が長く、ふかふかしています。
2021年07月24日 07:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 7:56
ハヤチネウスユキソウ(固有種)
白い綿毛が長く、ふかふかしています。
タカネサギソウ
2021年07月24日 07:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 7:57
タカネサギソウ
草原のような道を歩き続けるのかと思いきや、この先は森の中を歩く時間が長くなります。
2021年07月24日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 8:04
草原のような道を歩き続けるのかと思いきや、この先は森の中を歩く時間が長くなります。
水場の案内があったので行ってみることに。
2021年07月24日 08:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 8:29
水場の案内があったので行ってみることに。
ちょっと頼りない水場でした。
2021年07月24日 08:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/24 8:33
ちょっと頼りない水場でした。
うーん、先が長そう。森の中は細かなアップダウンもあったりで、なかなか先に進みません。
2021年07月24日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 8:46
うーん、先が長そう。森の中は細かなアップダウンもあったりで、なかなか先に進みません。
ギンリョウソウのギンちゃん。
2021年07月24日 09:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:12
ギンリョウソウのギンちゃん。
ハクサンシャクナゲ
2021年07月24日 09:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 9:18
ハクサンシャクナゲ
やっと中岳が近づいてきました。
2021年07月24日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 9:18
やっと中岳が近づいてきました。
ミヤマアケボノソウ(固有種)
中岳手間の登りから早池峰山山頂手前までの間で多く見かけました。(小田越コースでは見られず。)
2021年07月24日 09:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 9:27
ミヤマアケボノソウ(固有種)
中岳手間の登りから早池峰山山頂手前までの間で多く見かけました。(小田越コースでは見られず。)
ミヤマアズマギクとミヤマアケボノソウ
2021年07月24日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 9:28
ミヤマアズマギクとミヤマアケボノソウ
ナンブトラノオ(固有種)
2021年07月24日 09:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 9:29
ナンブトラノオ(固有種)
岩の要塞です。
2021年07月24日 09:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 9:32
岩の要塞です。
要塞の最初の試練。ぬぬ、これは戸隠山の「蟻の戸渡り」と同じナイフリッジ??10歩ほどですが慎重にクリア。
2021年07月24日 09:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 9:32
要塞の最初の試練。ぬぬ、これは戸隠山の「蟻の戸渡り」と同じナイフリッジ??10歩ほどですが慎重にクリア。
次の試練は岩の壁を左から登って横ばいに右に移動。無事クリア。
2021年07月24日 09:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 9:36
次の試練は岩の壁を左から登って横ばいに右に移動。無事クリア。
次の試練は巨岩の間を登って行きます。難なくクリア。
2021年07月24日 09:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 9:41
次の試練は巨岩の間を登って行きます。難なくクリア。
いくつもの要塞の試練を乗り越えて中岳山頂に到着。特に難しわけでもなく、楽しい試練でした。
2021年07月24日 09:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
7/24 9:43
いくつもの要塞の試練を乗り越えて中岳山頂に到着。特に難しわけでもなく、楽しい試練でした。
中岳から一旦くだって早池峰山へ向けて登り返します。
2021年07月24日 10:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 10:03
中岳から一旦くだって早池峰山へ向けて登り返します。
登り返しは濃い緑の中に転がる大きな岩の上を次から次へと登って行きます。
2021年07月24日 10:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 10:15
登り返しは濃い緑の中に転がる大きな岩の上を次から次へと登って行きます。
緑が濃く行く先に迷わぬようにガイドロープが張ってありました。
2021年07月24日 10:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 10:32
緑が濃く行く先に迷わぬようにガイドロープが張ってありました。
ハヤチネウスユキソウ
2021年07月24日 10:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:22
ハヤチネウスユキソウ
ホソバツメクサ
2021年07月24日 10:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:23
ホソバツメクサ
ミヤマオダマキ
2021年07月24日 10:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:24
ミヤマオダマキ
ナンブトウウチソウ(固有種)
2021年07月24日 10:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:31
ナンブトウウチソウ(固有種)
ダイモンジソウ
2021年07月24日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:34
ダイモンジソウ
マルバシモツケ
2021年07月24日 10:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:35
マルバシモツケ
ハクサンシャクナゲ。淡いピンクで今日一番のシャクナゲです。
2021年07月24日 10:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:37
ハクサンシャクナゲ。淡いピンクで今日一番のシャクナゲです。
ミヤマホツツジ
2021年07月24日 10:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:37
ミヤマホツツジ
ハヤチネウスユキソウ
2021年07月24日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:40
ハヤチネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
2021年07月24日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 10:40
ミネウスユキソウ
均整の取れた苞葉のミネウスユキソウ。
2021年07月24日 10:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:42
均整の取れた苞葉のミネウスユキソウ。
ハヤチネウスユキソウよりもミネウスユキソウの方が多く見かけました。
2021年07月24日 10:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:41
ハヤチネウスユキソウよりもミネウスユキソウの方が多く見かけました。
そこが山頂か?と思ってもその先があり、なかなか山頂にたどり着きません。でも、いたるところに花が咲いているので見所は豊富。
2021年07月24日 10:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/24 10:45
そこが山頂か?と思ってもその先があり、なかなか山頂にたどり着きません。でも、いたるところに花が咲いているので見所は豊富。
キバナノコマノツメ
2021年07月24日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:49
キバナノコマノツメ
ハクサンシャジン
2021年07月24日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:52
ハクサンシャジン
タカネニガナ
2021年07月24日 10:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:56
タカネニガナ
ハヤチネウスユキソウ
2021年07月24日 10:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:58
ハヤチネウスユキソウ
チシマフウロ
2021年07月24日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 10:59
チシマフウロ
ウメバチソウ
2021年07月24日 11:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:00
ウメバチソウ
チシマギキョウ
2021年07月24日 11:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:03
チシマギキョウ
ヨツバシオガマ
2021年07月24日 11:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:04
ヨツバシオガマ
山頂手前の急な岩場を登って行きます。それにしても花がいっぱいでした。
2021年07月24日 11:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 11:15
山頂手前の急な岩場を登って行きます。それにしても花がいっぱいでした。
早池峰山山頂に到着。山頂標識はどこだと探します。
2021年07月24日 11:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/24 11:22
早池峰山山頂に到着。山頂標識はどこだと探します。
あった!登って来た時に目の前をスルーしたよう。標識の下にあるのはミネウスユキソウ。
2021年07月24日 11:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/24 11:24
あった!登って来た時に目の前をスルーしたよう。標識の下にあるのはミネウスユキソウ。
三角点ゲット。
2021年07月24日 11:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 11:27
三角点ゲット。
山頂で見かけたミヤマウイキョウとハクサンシャジン
2021年07月24日 11:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:29
山頂で見かけたミヤマウイキョウとハクサンシャジン
山頂で見られたウスユキソウはいずれもミネウスユキソウでした。
2021年07月24日 11:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 11:31
山頂で見られたウスユキソウはいずれもミネウスユキソウでした。
山頂でお昼ごはんを食べ、帰りは小田越へ。
2021年07月24日 11:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 11:48
山頂でお昼ごはんを食べ、帰りは小田越へ。
木道脇に大きなコバイケイソウがたくさん。
2021年07月24日 12:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 12:15
木道脇に大きなコバイケイソウがたくさん。
小田越コースの右へ。
2021年07月24日 12:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:17
小田越コースの右へ。
山頂部の歩きやすい木道。
2021年07月24日 12:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:19
山頂部の歩きやすい木道。
木道が終わり蛇紋岩地帯へ。
2021年07月24日 12:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:23
木道が終わり蛇紋岩地帯へ。
天狗の滑り岩のハシゴにやってきました。登る人とすれ違いながら「こんにちは」。お互い微笑んでしまいます。
2021年07月24日 12:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:27
天狗の滑り岩のハシゴにやってきました。登る人とすれ違いながら「こんにちは」。お互い微笑んでしまいます。
大きな岩がずーっと下までゴロゴロ。
2021年07月24日 12:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:30
大きな岩がずーっと下までゴロゴロ。
タカネナデシコ
2021年07月24日 12:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 12:37
タカネナデシコ
ガスが取れて、小田越山荘と薬師岳が見えました。
2021年07月24日 12:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:56
ガスが取れて、小田越山荘と薬師岳が見えました。
急で岩が滑って滑って…。
2021年07月24日 12:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 12:58
急で岩が滑って滑って…。
キンロバイ
2021年07月24日 13:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 13:07
キンロバイ
蛇紋岩は濡れていなくてもめっちゃ滑ります。
2021年07月24日 13:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 13:09
蛇紋岩は濡れていなくてもめっちゃ滑ります。
一合目まで降りてきました。
2021年07月24日 13:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:10
一合目まで降りてきました。
緑の中に入ってく登山道。
2021年07月24日 13:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:11
緑の中に入ってく登山道。
最後はアオモリトドマツの間を抜けて行きます。
2021年07月24日 13:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:14
最後はアオモリトドマツの間を抜けて行きます。
小田越登山口に到着。
2021年07月24日 13:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:27
小田越登山口に到着。
惰性走法でロードを走って下ります。
2021年07月24日 13:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:36
惰性走法でロードを走って下ります。
河原の坊で水が補給できるようです。
2021年07月24日 13:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 13:50
河原の坊で水が補給できるようです。
鳴想の滝
2021年07月24日 14:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 14:06
鳴想の滝
清廉の滝
2021年07月24日 14:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 14:13
清廉の滝
惰性走法でゲートまで1時間弱でした。
2021年07月24日 14:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 14:28
惰性走法でゲートまで1時間弱でした。
早池峰ロッジにてバッジを購入。
2021年07月24日 14:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 14:29
早池峰ロッジにてバッジを購入。
2種類売っていました。
2021年07月24日 15:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
7/24 15:07
2種類売っていました。
切手風のバッジ。
2021年07月24日 15:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
7/24 15:07
切手風のバッジ。
岳駐車場に無事戻ってきました。楽しかったぁ。
2021年07月24日 14:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/24 14:39
岳駐車場に無事戻ってきました。楽しかったぁ。

感想

 東北遠征3座。その三日目の最終日は早池峰山です。前日は弘前から移動して夕食を済ませてから相の沢キャンプ場に向かたっため、暗くなってからの到着。テントを張って今日こそゆっくりキャンプ気分と思いきや、天気予報では翌日の早池峰山は15時頃に雨。雨に打たれないようにするには逆算して3時に起床…。がーん。夜更かしすることなく22時に就寝しました。今日も暑かったのですがなんとか眠ることができ目覚ましで起床。テントを片付けて岳にやってきました。
 3日間の登山で距離も累積標高も一番、昨日の八甲田山と比べてても倍の行程です。筋肉痛も出ていたので大丈夫か?と思いましたが、歩き始めると足腰は快調。気持ちよく登って行くことができました。今回登ったルートはバリエーションが豊富で途中見かける花がとても多く、固有種もいくつか見ることができてとても楽しかったです。
 下山では蛇紋岩が乾いているにもかかわらず滑ってビックリ。谷川岳の西黒尾根で蛇紋岩が滑るのは経験していましたが、その時は濡れている状態。乾いていても滑るとは思いませんでした。鶏山、中岳、早池峰山と縦走してきた道では、これでもかというくらい多くの花を見かけましたが、早池峰山からの小田越への下山ではあまり見かけない印象でした。縦走中はたくさん見たハヤチネウスユキソウやミヤマアケボノソウが見られないとは。蛇紋岩に気を取られすぎたかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
早池峰山縦走路
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら