ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338420
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 奥多摩駅から石尾根ピストン。

2013年08月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
15.2km
登り
785m
下り
1,875m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0740 氷川駐車場
0820 登山道入り口
0930 三ノ木戸山分岐
1020 六ツ石山分岐
1105 水根山
1135 鷹ノ巣山山頂

1135〜1155 昼食

1210 鷹ノ巣山避難小屋下の水場
1235 水根山
1315 六ツ石山分岐
1340 三ノ木戸山分岐
1440 登山道入り口
1500 氷川駐車場
天候 雨上がりの晴れ、のち時折ガス。概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩駅周辺の駐車場の下調べをミス。
町役場の駐車場は、土日のみ開放。
氷川キャンプ場の駐車場へ駐車。(徒歩5分程度で奥多摩駅)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はないと思われます。
六ツ石山分岐までの登りは(もちろん下りも)、雨上がりは滑りやすい。
登り時に見事にコケました。
その際にログがおかしくなり、途中から取り直してます。

水場は、避難小屋より200m下ったところにあり。
往復10分みれば確実だと思われます。

下山時にショートカット発見しました。初めて来た私には新鮮な発見だったので、写真に詳細あります。

下山後、もえぎの湯へ。


氷川キャンプ場・・・夏休み終盤で、最後の夏をエンジョイしてる若者多数。
          駐車場で集団で奇声を上げていたりします。
雨上がりの登山、天気予報は晴れ!
さてどうなるか!
2013年08月27日 07:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:46
雨上がりの登山、天気予報は晴れ!
さてどうなるか!
熊鈴つけます!
2013年08月27日 08:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:21
熊鈴つけます!
安全登山を祈願しました。
2013年08月27日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:31
安全登山を祈願しました。
暗闇で見たら不気味かも。
2013年08月27日 08:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:31
暗闇で見たら不気味かも。
緑って、いいね!
2013年08月27日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:21
緑って、いいね!
マルバタケブキの群落。もう少しで終わりな感じ。
2013年08月27日 09:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:57
マルバタケブキの群落。もう少しで終わりな感じ。
甘い蜜を吸いたい。
現実は厳しいのであった。
2013年08月27日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:59
甘い蜜を吸いたい。
現実は厳しいのであった。
2013年08月27日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:40
もう一息ですね。
2013年08月27日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:00
もう一息ですね。
なんだかわからないけど、キレイ!
2013年08月27日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 11:05
なんだかわからないけど、キレイ!
そうです、今日の天気は晴れ!!
2013年08月27日 11:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:08
そうです、今日の天気は晴れ!!
到着しました。
他の登山者はご夫婦が一組。
ここは、友人の好きな山である。
2013年08月27日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:20
到着しました。
他の登山者はご夫婦が一組。
ここは、友人の好きな山である。
たまには、三角点。
私の好きな山は、常念岳、甲斐駒。
最近になって鳳凰がノミネートされましたよ。
2013年08月27日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:21
たまには、三角点。
私の好きな山は、常念岳、甲斐駒。
最近になって鳳凰がノミネートされましたよ。
キノコ。
2013年08月27日 11:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:50
キノコ。
避難小屋です。トイレは向かい側にあり、暗闇ですのでご注意を。
2013年08月27日 11:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:51
避難小屋です。トイレは向かい側にあり、暗闇ですのでご注意を。
水場です。
顔を洗いすっきりとしました。
2013年08月27日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:55
水場です。
顔を洗いすっきりとしました。
帰りは尾根沿いに下りました。
そうしたら、恐竜がいました!
この木、なんとなく見えませんか?
2013年08月27日 12:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:46
帰りは尾根沿いに下りました。
そうしたら、恐竜がいました!
この木、なんとなく見えませんか?
なにやら急にガス。
2013年08月27日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:13
なにやら急にガス。
これは、遠くにいるはずの曇天神の力か!
2013年08月27日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:22
これは、遠くにいるはずの曇天神の力か!
さてさて地獄のアスファルト歩きの始まり。
2013年08月27日 14:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 14:25
さてさて地獄のアスファルト歩きの始まり。

感想

珍しく奥多摩に行って来ました。
去年の雲取山以来です。友人の影響ですね。逆に友人は本日は遠出の山行です。

仕事の遅番明け、また夏風邪の病み上がりでしたが、運転も上々に奥多摩駅に到着!
ん?どこに停めればいいんだ?
町役場の駐車場は、土日のみの開放(当たり前です)。
ヤマレコで検索してみると、氷川キャンプ場が案内されました。
ふむふむ、さほど遠くなく安心して停められます。

天気予報の晴れ予報を信じて、いざスタート。
威勢良くスタートしたもののいつまでたってもアスファルト歩き。
30分くらい歩いた頃には、普通のシューズも持って来れば良かったなんて後悔したり。
ようやく登山口発見です!
奥多摩は熊が出るそうですからね。熊鈴装着!

さあ、私の大好きな登り、登りの道。汗をとめどなくかきながら登ります。
しかし、雨上がりでした。滑ってコケました。
この際にログがおかしくなり、あとあとでログを取り直しました。
なので、スタートポイントがわけわからない場所からのスタートです。
六ツ石山が快晴で「こっちに寄っていきなよ」と、呼んでいるような青空が見えましたが、ではではその快晴を鷹ノ巣山の山頂で見ようではないか!と先を急ぐ。
(結果、下山時に立ち寄るとガス!)

いろんなレコに載っているマルバタケブキ。
なんだか気になる。今回はこれを見るのも山行の目的。
ギリギリ間に合った感じで、群落でキレイに咲いておりました。
ちょっとお疲れ気味な感じでしたが。

途中で会った登山者はここまで5名。
そして急坂で子サル達に会う。親サルは見当たらない。
さて、そうこうしているうちに山頂への最後の登りである。
振り返ると歩いてきた石尾根!なんだかいいね!
そして山頂から見渡す奥多摩の山々。
なかなか強烈な開放感であり、秋、そして冬と奥多摩をいろいろ歩いてみたい。

山頂を後にし、避難小屋の水場へ向かう。
おっと、200m先との看板。指している方向は下り。ってことは登り返すのね。
いいんです。登りは好きだから。
冷たい水で顔を洗い、水を補給し長い長い下山です。

下っているとなにやら、ガスの気配が。
六ツ石山までもつかな、もたないかななんて下るも見事に曇天。
ではでは後は下るのみである。
意外と距離があることを痛感しつつ、膝が昇天しないように下る。
アスファルトを歩いていると「奥多摩駅」の矢印が明らかに、ショートカットコースを指している!
もちろんそっちに向かう。
神社の脇に出てきて、おそらく5分くらいのショートカットでアスファルトに戻りました。
下界は暑いな。なんて思いながら駐車場に着くともっと熱い若者達がいたのであった。

山梨エリアばかり行ってたけど、奥多摩もいいかもしれないと思った石尾根ピストンでした。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

奥多摩
garnet0823さん、こんばんは!
今回は珍しく奥多摩でしたか

自分も奥多摩にはあまり行った事が無いのですが、こうして見ていると山梨方面ばかりでなく奥多摩も行ってみようかな?という気持ちのになりました。

あいかわらずgarnet0823さんは登りがお好きな様ですね 僕は最近ようやく下りも嫌いでは無くなってきました 体重で足の裏のプレッシャーがハンパ無いですが

最近ログを取られているようで分かり易さupしましたね
2013/8/28 19:07
ログの件はですね(笑)
Johnnnyさん、こんばんは。
そうなんです、珍しく奥多摩でした〜。

奥多摩は高速出口からちょいと走るので、アクセスの良い山梨の山と時間はあまり変わらない。
鷹ノ巣山から見た景色は、尾根から尾根がつながり、どこまでも行ける気がしました!
登りはあいかわらず大好きですよ(笑)
ただ、下りもスムーズに降れるようになった気がします。
しかし、Johnnnyさんが体重の心配をするほどとは信じられないですね。

さて、ログの件、曇天神ことbo-tyu-zaiさんからログも取ればいいのにとのアドバイスからでした〜。
2013/8/28 19:23
cloudy skyを喰らうんですかい?
登りも下りも嫌いな私ですが、garnetさん、こんばんは。

奥多摩のロングコース、お疲れ様でした。石尾根・鷹ノ巣山は展望が約束された土地、そういえば僕が登った稲村岩尾根は奥多摩三大急登と言われた登り道、未熟だった頃、バッテバテでガッスガスの中登頂したのを思い出しました。つまりは僕の場合は展望も約束を破られたわけであります

奥多摩ではないですが、秩父にストイック山行ができる良い山がありますよ。展望が約束されていない、二百名山、和名倉山です。一人で行くのに躊躇している秩父の山なので貴兄の気が向いたら一緒に行きましょう。
2013/8/28 23:38
時たま名を聞く和名倉山!
bo-tyu-zaiさん、おはようございます。まだ筋肉痛な男です。

山頂で、「どの登山口から来たの?」と聞かれ、「奥多摩駅です。」
「バスでどこから来たの?」
会話がかみ合わない…。
日原から登ったりいろいろルートがあるのですね。

そして、和名倉山!
なんどか山行中に、聞いたあの山ですね!
もう少し秋めいてきたら、行きましょう。

追記
「アントキノイノチ」をレンタルし、「聖職の碑」を定価で買いました。9月の山行やる気充分!
2013/8/29 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら