雨の大文字山 ホトトギスを探しに・・・。



- GPS
- 04:15
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 842m
- 下り
- 840m
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今まで使っていたカメラがあまりにも逆光に弱い。
絵にならない!
防水機能がついているための構造上の欠陥なのだろうか。
そのためにふつうの(朝から夜まであらゆる場面)写真が綺麗に撮れなかったら
本末転倒!
昨日幸運にもコンデジを新調した。
電気屋さんでカメラを物色していたら昨日新発売のカメラが並んでいた。
新しいカメラについている機能は全く必要ない。
型落ちのためかなり安く手に入れることができた。
ラッキー!
今日はテスト撮影!
いつものようにお友達と俊寛山荘から登る。
大文字山三角点は少し雨模様
常連さんも含めてほとんど人がいない。
本格的な装備で若い女性が山科から登ってきた。
いわゆる山ガールタイプのミーハーではなくかなり山をこなしている様子だ。
一見してわかる。
お友達が声をかけると剱岳登山の訓練だと・・・。
少し休憩して再び山科方面へと去っていった。
二日前のネットで大文字山にホトトギスが咲いているという。
ありふれた花だけれど大文字山ではまだ見たことがない。
お天気もあまりよくないがとにかく行ってみることにする。
大文字山三角点でお友達と別れて出発。
山科119番Aコースを毘沙門堂近くまでゆっくり往復。
大体の場所はわかっているつもりだったが結局見つけることはできなかった。
雨も降ってくるしリタイヤー。
引き返していると大文字山三角点でお会いした女性と再び鉢合わせ。
雨の中少し談笑。
山で大きな事故に会いしばらく山から遠ざかっていたようだ。
「それでも山好きですか」
「好きです」「止められません」
国土地理院の2万5千の地図に使い古したコンパス。
あまりにも山一辺倒でちょっと気になった。
もっと楽しんで登れば良いのにィ・・・。
わたしは・・・。
GPS、コンパスは持っていたが地図は持っていなかった。
この辺は地図はなくても歩けるが・・・。
ちょっと恥ずかしかった。
新しいカメラは・・・。
色調はまずまず。
従来も使っていたメーカーなので使い勝手は申し分ない。
もう少しボタンが大きければ良いのだが
手袋をしたら操作できないだろうな。
コンデジに期待するのが無理かも・・・。
太陽が出ていないので逆光に強いか弱いかテストできなかった。
大文字山三角点で・・・。
私もいきたーい。
でもあんな大きなザックしょって。。
なんて、無理。
じゃ、もっと 早く歩けるようにトレーニングしないとだめかな?
うぅ。。
立山のレコ読んで気を失いそうだった。
カムバック里山
里山も好き♡
京都のお山は雪が似合う。
うっすら雪化粧したときに、また、静かに歩いてみたいかな。
も、も、も・・・。
どっちや!
自己紹介の文面を変えたほうが良いかも・・・。
tengu-さんのコメントを読んで涼しくなった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する