夜の大文字山でヤマレコユーザーさんにお会いする(初対面)&紀泉アルプス、大峰山脈が見える 嘘orホント


- GPS
- 03:36
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 382m
- 下り
- 374m
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
右から京都西山、大阪、生駒山。葛城山・・・。
女性がふたり・・・。
挨拶なし。ちょっと。ついていけない会話。パス。
とりあえず・・・。
コンデジで撮りまくる。
消えては困るので・・・。
南東方面
本格的装備
挨拶・・・。
挨拶が帰ってくる。そうこなくては!
男性が山科方面から登ってきたようだ。
女性は男性に挨拶をし消えてしまった。
訓練やなぁ。
わたしは撮影に専念!
男性は「コンニチハ」
外国人や!
しばらく談笑
日本語で十分通じました。
これって奈良県の大峰山脈ではないか!
大天井ヶ岳、普賢岳、八経ヶ岳・・・。
普賢岳、八経ヶ岳は登ったことがある。
八経ヶ岳って!
近畿でいちばん高い山!
右の方に見えるのがそうかも・・・。
左から阿弥陀ヶ森、大普賢岳、竜ヶ岳、稲村ヶ岳、八経ヶ岳かも・・・。
残念ながら頂仙岳は切れてしまった。
阿倍野ハルカス
もっと大っきく撮りたいが限界
山が見えるがこれが紀仙アルプス
阿倍野ハルカスの右に見えるのは雲山峰かも・・・。
その先が大福山、俎石山、和泉飯盛山だろうか。
もっとコントラストが欲しい。
20度近く下がっている。
そんなバカな・・・。
直射日光を受けていたのかなぁ。
夜の大文字山火床でヤマレコユーザーさんにお会いしました。
もちろん初対面!
つい先日「ニアミスしましたなぁ」「お会いしたいです」とネット上で会話をした方と・・・。
感想
今日は映画サークル例会・・・。
昼と夜の部があるが
空を見上げる。
絶好のお天気
サンセット、夜景を撮るのは見逃せない良いお天気だ。
映画はお昼!
映画に満足、大文字山へ・・・。
台風一過2日目・・・。
まだ手つかずのまま。
銀閣寺参道の横から登山口へ
あちこちに山盛りの土、埃っぽい。
濁流が押し寄せたのかもしれない。
銀閣寺登山口に駐車
下の水場のお地蔵さん今日は2体揃っていました。
大文字山火床・・・。
温度が40度近く
まさか?
大文字山三角点・・・。
大阪方面は少し雲もかかり撮影には期待薄
しかし嬉しいことにこの雲がピンクに染まり夜景とのアクセントになった。
いつも見る生駒山、葛城山にピンクの雲
なかなかよろしい!
外国人の男性?にお会いしました。
外国人にお会いすることは別に珍しいことではありませんが今日はちょっと違う。
なんでやろう!
お父さんがイギリス人、お母さんが日本人とか
英語の教師をしていると・・・。
どれだけの意思疎通があったかどうかわかりませんが少しは打ち解けた感じがします。
一旦はお別れしたのですがまた帰ってきて
「一緒に写真を撮りたいと・・・」
これって何なんだ!
サンセットが終わり雲がピンクに空が真っ青、ぐんじょ色になる。
やがてピンクの色があせてきて
下山
大文字山火床まで下山
階段を下りていくと「大」の上のところで男性が・・・。
いちおう挨拶をして通り過ぎたのですが
今日の撮影に満足していたのでしょうか「今日は綺麗でしたね」と声をかける。
先方の男性
「綺麗でした」「ふーちゃんですか」
なんでや!
真っ暗な大文字山の火床
先方の男性は「わたしはyakeikaryudoです」
かっこいい名前にしびれるなぁ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-47073-prof.html
しばらくの間談笑
つい先日大文字山でニアミスをしたばかり。
コメントをくださった方
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343130.html
「いちど会いたいですね」とネットでお話をしたばかり・・・。
男性は帰る準備をされていたので
「もう帰られますか」と声をかけると
「もう少しいて軽く食べて帰ります」と・・・。
これ好き!
最近のわたしは妥協ばかりしていて・・・。
山に登ったり写真を撮ったり・・・。
大勢で山へ行くのも楽しいが基本は単独行でありたい。
写真などワイワイやっていたらいい写真は撮れない!
学ぶことも多いひとときでした。
「大文字山でまたお会いしましょう」
銀閣寺へ下山・・・。
まだ登ってくる方がいる。
最初の登り人
情報を交換、大丈夫な人
二人連れの男性
ちょっとヤバイ
明かりは携帯のみ
いつもと違い林道は大荒れ
轍ができているので捻挫しやすい。
それでも登っていった。
女性が下りてきた。
三角点で挨拶をした人
きっと訓練なのだろう。こういう人は大丈夫!
大文字山ナイトハイクは面白い。
昨日は予定外の足止めをしてしまいました。
そのうえ、下山のお誘いまでお断りして、、、
友人と夜景見に行っても「まだ撮ってるん?もう帰ろうや〜」とよう言われるくらいなので、マイペース過ぎるところはご容赦していただけたら幸いです。
そして、帰りはやっぱり寄り道してしまいました。
行きと帰りは違う道、、、
厄介なワタクシさんです、ホンマに。
お会いしてよかったです。
わたしの目的はご一緒に下山することではなく
夜の大文字山のひと時を共有しただけで大満足です。
「ご一緒に下山しましょうか」とは言っていませんよね。多分「もう下りられますか」と言ったはず・・・。
これでも最大限気を使っています。「ハイさよなら」ではちょっと。
またお会いできたら嬉しいです。
もちろんアポイントなしで・・・。
わたしはyakeikaryudoさんの何を目印にしたらいいのでしょう?なにぶん夜のことで特徴をつかみきれていない
オートバイの特徴はゲットしました。スゴイオートバイに乗っていますね。わたしのスクーターでは花折峠もしんどいです。
ボヤボヤしていたら寒くなってオートバイは・・・。
正解でしたね、権現山。
昨日も大文字山でしたがお天気は前の日よりも良いのに大阪方面の視界は悪かったです。
「寄り道」大賛成です。
お友達と遠征するときピストンが多いのですが
わたしはできるだけ別ルートを取りたいのです。
同じところに帰ってこなければならないという制限はありますが・・・。
「もう下りられますか」を深読みし過ぎてました。
夜景撮る時は黒に赤ラインのカメラバックや三脚か背負っている姿が目印になるかもしれませんが、日中の徘徊目的の時はトレイルランの格好だったり普段着だったりするので、特徴ある目印が特になく、、、
ん〜、今度からお面や被り物でもして登りますかね(笑)
権現山、良かったです。
今日は小倉山で独り観月会していました。
御団子は売り切れで食べてませんけどね。
今日も大文字山
さっぱりです。
台風一過一日目がいちばんよかったです。
大文字山、お月さんと対峙
位置が悪すぎる(汗)。
小倉山からのナイスショットに乾杯!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する