ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

大平山(扇山)→内山

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
8.4km
登り
988m
下り
1,174m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:23陸上自衛隊駐屯地横(駐車)→9:41登山道入り口→10:51大平山山頂10:59→11:04明礬温泉分岐→13:02内山分岐→13:09内山山頂→13:48三角点確認(下山開始)→13:58北側の岩→内山分岐→15:31大平山山頂→16:14登山口→16:20駐車場所
天候 曇り、ごくたまに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
陸上自衛隊大分駐屯地横から
コース状況/
危険箇所等
大平山:駐屯地フェンスから背の高い草むらに入ってから抜けるまでは、足元に注意。夏場ということもあって胸元くらいまで伸びた草に足元は見えず、しかしここは岩場です。特に、下りの際は要注意。大平山山頂までの道は、刈られた笹の葉に覆われて、滑るのでここも気をつけて。
大平山→内山:特に後半、鎖、ロープの必要な急な登りが続く。岩を越えたりと起伏に富んだ行程です。帰り道は、テープを目印にルートを外れないように。明確な山道が無いところが多く、誤りがち。
内山:山頂はススキ野原で足元見えず。ここも夏場は注意が必要。
「自衛隊管轄地につき・・・」旨の表示があちこちにあるので躊躇したけど、訓練の支度中と思しき自衛官さんに確認したら、「いいですよー」ということだったので。
「自衛隊管轄地につき・・・」旨の表示があちこちにあるので躊躇したけど、訓練の支度中と思しき自衛官さんに確認したら、「いいですよー」ということだったので。
ツユクサなど路端にいらっしゃるのだけれど、丁度奥で工事中らしく、頻繁に行き来してるであろう車両の巻き上げる土埃で、周囲は灰色。でも花だけは綺麗な色で自己主張してる。
ツユクサなど路端にいらっしゃるのだけれど、丁度奥で工事中らしく、頻繁に行き来してるであろう車両の巻き上げる土埃で、周囲は灰色。でも花だけは綺麗な色で自己主張してる。
この先で良いのか?
この先で良いのか?
何の表示もないけど、登山口っぽい。
何の表示もないけど、登山口っぽい。
陸自駐屯地のフェンス横を上ると、鬱蒼とした草むらに。
陸自駐屯地のフェンス横を上ると、鬱蒼とした草むらに。
花もあるが。
胸元くらいまで茂る草に、足元は見えず。道かどうかもわからない。
胸元くらいまで茂る草に、足元は見えず。道かどうかもわからない。
曇・・・このへんまでは別府市内が一望できる。
1
曇・・・このへんまでは別府市内が一望できる。
前方は、霧だか雲だか。
前方は、霧だか雲だか。
何も見えなくなってくる。ずうっと登り。傾斜はそれなり。(下りの時に、こんな急斜面だったのか・・・と驚いた)
何も見えなくなってくる。ずうっと登り。傾斜はそれなり。(下りの時に、こんな急斜面だったのか・・・と驚いた)
下界はもう全然見えない。
2
下界はもう全然見えない。
大平山山頂。汗だく。
3
大平山山頂。汗だく。
ここから内山へ。
ここから内山へ。
杉林を下り。
明礬温泉方面への分岐点。
1
明礬温泉方面への分岐点。
特に手入れされてるわけでない、鬱蒼とした山道。
特に手入れされてるわけでない、鬱蒼とした山道。
きのこ。
小さなピークを越えつつ尾根を歩く。
1
小さなピークを越えつつ尾根を歩く。
いい感じの鬱蒼具合。
いい感じの鬱蒼具合。
開けるところも。
開けるところも。
きのこ。
岩場から頭を出して先のピークを眺める。かかる霧雲がいい感じ。
1
岩場から頭を出して先のピークを眺める。かかる霧雲がいい感じ。
岩場を抜ける。
もう道なんだか・・・。
1
もう道なんだか・・・。
まれに陽が射したり。
まれに陽が射したり。
晴れ間が見えるときも。
1
晴れ間が見えるときも。
なんだか面白い岩場。
1
なんだか面白い岩場。
登りは急。鎖やロープを伝いながら。
1
登りは急。鎖やロープを伝いながら。
岩場に立って、灌木から頭を出す。
岩場に立って、灌木から頭を出す。
細い尾根筋。
岩が立ちはだかる。
1
岩が立ちはだかる。
カミキリムシ
内山到着。この標識も、大平山方面から登ってくると、ススキ野原で全く見えません。(この写真だと奥の方向が大平山です)
内山到着。この標識も、大平山方面から登ってくると、ススキ野原で全く見えません。(この写真だと奥の方向が大平山です)
山頂は分岐を鶴見岳方面(南側)だけど、北側(伽藍峠側)に行って由布方面を眺める。
山頂は分岐を鶴見岳方面(南側)だけど、北側(伽藍峠側)に行って由布方面を眺める。
内山山頂へ。
ススキ野原の中に島のようにポツンと岩と標識が。
1
ススキ野原の中に島のようにポツンと岩と標識が。
雲の中で山頂付近しか見えない。風はごうごうと吹いていました。
雲の中で山頂付近しか見えない。風はごうごうと吹いていました。
山頂岩の横に一本生えてる灌木に持ってもらって、記念撮影。
1
山頂岩の横に一本生えてる灌木に持ってもらって、記念撮影。
一瞬、雲が切れ別府方面が覗く。
1
一瞬、雲が切れ別府方面が覗く。
十分休憩したので、そろそろ下ります。
十分休憩したので、そろそろ下ります。
三角点を確認。
一度分岐に戻って。
一度分岐に戻って。
もう一度、由布方面の景色を。
もう一度、由布方面の景色を。
下山途中の岩場に寄り道。
2
下山途中の岩場に寄り道。
下りると晴れるのは何故?
1
下りると晴れるのは何故?
峻立する岩。
あの峰の名前は?
あの峰の名前は?
先ほどの岩をもう少し先から眺める。
1
先ほどの岩をもう少し先から眺める。
下りも結構大変。
下りも結構大変。
岩場を抜けたり、ロープを伝って急な斜面を下りたり。
1
岩場を抜けたり、ロープを伝って急な斜面を下りたり。
最後の急な上りを上がりきると、大平山山頂に出る。夕方、朝の霧雲は無くなり、別府市内を一望。
2
最後の急な上りを上がりきると、大平山山頂に出る。夕方、朝の霧雲は無くなり、別府市内を一望。
曇りです。
急な下りをてくてく下りながら。
急な下りをてくてく下りながら。
刈られた道が終わると、また背の高い草むらに。足場が全然見えず、一度躓いてゴロリ。ホントに危ない。
刈られた道が終わると、また背の高い草むらに。足場が全然見えず、一度躓いてゴロリ。ホントに危ない。
もう夕方。こんんあにかかるつもりじゃなかった。
もう夕方。こんんあにかかるつもりじゃなかった。
駐車場所に戻ってきました。
駐車場所に戻ってきました。
帰宅直前に、我慢できずコンビニでアイスを買ってガツガツ。竹下のブラックモンブラン。うめー。
4
帰宅直前に、我慢できずコンビニでアイスを買ってガツガツ。竹下のブラックモンブラン。うめー。

感想

空港から市内へのバス、福岡への行き帰りの度、あの広い緑の山肌は一体どうなってるんだろう...と思ってた別府の山(大平山...別名扇山)に登ってみようと思い立つ。7時半ごろぼちぼち起床。トースト1枚食って、学園祭の疲れで眠り放けている娘を横目に、10号線で別府へ。陸上自衛隊駐屯地横の小道に入ると(一度通り過ぎてUターン)、丁度訓練始めようとしてた若い自衛官さんに確認して道奥へ進んで駐車。車一台分の石ころ道を徒歩で一寸登ると、標識は無いが登山口らしきものが。駐屯地境界の金網の横に出て、網沿いを登っていくと深い草むらに出る。足元は全く見えず、苦労して山肌へ。山頂へ向かって右手の木立までの草原(といっても正体は笹)を伸びる道筋を歩く。ガイド本に書いてた通り、かなりきつい登りが延々。見えていた別府市のパノラマも、霧だか雲の中に入ると全く見えない。所々で腰を下ろし休憩すると、草原を渡ってくる風は少しひんやり。大平山山頂10時50分。休憩後、山頂標識横から林に入り、奥の内山へ。一度下って再び上りに...森のなかの山道...というより、岩の間を縫いながらの結構面白い尾根道。特に整備された道でもなく、奥に進むに連れ所々濃厚な獣の臭いも。威嚇するような猿の甲高い声が近くから聞こえる。ロープ伝いの急な登りもあり、岩の上や隙間を越えたり縫ったり、ルートの様子が起伏に富んで面白い。季節に寄っては石楠花の群生なんかは綺麗なんだろうけど、低木の枝の間から所々頭を出す景色もなかなか。幾つかピークを越えて、陣馬のような急な登りの先に、深いススキの原。道は全く見えなくなり、一瞬困惑...が無理やり進むと鶴見方面/伽藍峠方面分岐の標識。鶴見方面へ進むと内山山頂。すすきの原の中にぽつんと出ている岩場の上で、昼飯13時10分。セヴンイレヴンのおにぎり食って、Tシャツ替えてると一寸だけ雲が晴れて、別府湾の眺望が開ける。風は涼しいが、徐々に強くなってきたので、下山。伽藍峠方面の眺望が見れないかと、例の分岐から先に行ってみたけど、今日は無理みたい。戻って分岐から元来た道を戻る。起立する岩や、ピークからの景色を愉しみながら急な下りや岩道で、所々道を誤ったり、足元滑らせたり。明礬温泉への分岐標識先の登りの先に大平山山頂15時半。行きは雲の中で全く見えなかった別府湾方面のパノラマが開けてる。ここからがまた急な下りをとことこと。刈られた笹の葉が足を滑らす。草原を下り終えると再び深い草むら。足元見えないのに此処は岩場でもあって、とても危ない。草枯れると、何てこと無いのだろうけど。車に戻ったのは、16時20分。丸一日かかるとは思わなかったなあ。大平山から内山まで、結構登りで歩きであるのだった。
帰宅寸前、コンビに寄ってアイスを大人買い。車中でブラックモンブラン、帰宅しシロクマ(苺)、風呂入ってシロクマ。その位、疲れたってことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら