グランドキャニオン ハイク (初) 思ったより野草を見つけました


- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 977m
- 下り
- 917m
コースタイム
■ 前半 South Kaibab Trail ハイク
8:15 South Kaibab Tailhead バス停 (標高2,200m位)
8:45 Ooh Aah Point
9:10 Cedar Ridge (標高1,850m位 30分弱滞在) 9:35
10:30 South Kaibab Tailhead バス停
※ ご参考 South Kaibab Trailの現地人の紹介HP
http://hikingohioparks.com/grand-canyon/south-kaibab-trail.html
■ 後半 South Rim 日没観賞 そぞろ歩き
15:00 Bright Angel Trailhead 展望台
※ Shuttle Bus 5分
18:00 Maricopa 展望台
18:20 Hopi Point 展望台 (30分滞在)
※ Shuttle Busでリターン
天候 | 概ね 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
公園内は無料Shuttle Bus利用 http://www.nps.gov/grca/planyourvisit/shuttle-buses.htm グランドキャニオン国立公園HP: http://www.nps.gov/grca/index.htm ※ 本ツアに関しては、以下にヨセミテ・ハイク、その他ハイキングをレポートしており一部記述が重複していますが、あしからずご了承ください。 ヨセミテ・ハイク http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-349660.html 全体その他ハイク http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html ※ ツアーの全体の情報は、ツアーが終了したためHPから削除されていました。近日中に添乗員のレポートが出されるとのことです。 ※※ 「タビレコ」ではないので、本レコではツア全体については深入りしません。米国にお仕事などでご滞在中、あるいは何かのついでに自力でグランドキャニオンをハイクしたい、という初級ハイカーを仮想の対象としてレポートさせていただきます。 ※※※ もし、下のルートログの地図が見えない場合には、一番左の地図ポタンにすると見えるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況(個人的感想含みます)】身の丈レベルの評価凡例はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html「プロフィール」に(日本でのハイク同等基準です。) ■ South Kaibab Trailhead - Cedar Ridge - South Kaibab Trailhead 技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (急な坂もありますが、非常によく整備されていて、三点支持の必要はありません。) 高度感対応力...★★☆☆☆ (一部、横が切れ落ちていますが、道が広いので問題ありません。) 道迷危険度....★☆☆☆☆ (分岐はないので、終着点で行き過ぎなければ迷う心配はないと思います。) 花鳥風月度....★★★★☆ (なかなか野草 ![]() ※ トイレは出発点、終着点にあります。終着点は男女兼用でどっポンだったかな。 ※ 出発点に蛇口付きの水場がありますが、下にはありません。(添乗員の方によれば6月は気温が高く2ℓ位必要とのことでした。) ■ South Rim 日没観賞 そぞろ歩き 技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (ほとんど舗装された遊歩道歩きです。) 高度感対応力...★☆☆☆☆ (まったく問題ありません。) 道迷危険度....★★☆☆☆ (そこらじゅう車道、遊歩道分岐なので地図は必携です。) 花鳥風月度....★★☆☆☆ (野草は上記区間ほどではないですが、各展望ポイントからの眺めは壮大です。ただし日没自体は"大味"でした。写真参照) ※ Bright Angel Trailheadは列車終着駅の何でもありの観光スポットです。その他、途中の主要な展望台にはトイレがあります。 ※ 登山ポストは発見できませんでした。当たり前か。 ![]() 入園料は南北Rimあわせて車当り$25とかのようです。(時々無料入園日が設定されているようです。) http://www.nps.gov/grca/planyourvisit/feesandreservations.htm |
写真
これは[url=http://www.theflowerexpert.com/content/aboutflowers/stateflowers/nevada-state-flowers]Sage Brushの一種[/url](Artemisia tridentata)らしいです。ネバダの州花とか。
Stansbury Cliffroseかな
http://www.delange.org/CliffroseStansbury/CliffroseStansbury.htm
現地ガイド(日本語達者な現地人さん)とツアご一行の皆様。今回は日本各地から12名様ご参加です。(ただし、現地ガイドは公園規則により同行できません。)
Beardlip Penstemon イワブクロというのかな。
http://www.projectnoah.org/spottings/11962451
http://www.delange.org/ApachePlume/ApachePlume.htm
[url=http://www.fireflyforest.com/flowers/3528/dieteria-canescens-hoary-tansyaster/]Hoary Tansyaster[/url]かな。これは似たのがたくさんあるようです。
http://luirig.altervista.org/schedenam/fnam.php?taxon=Erigeron+annuus
Globe Mallowかな。
http://www.desert-tropicals.com/Plants/Malvaceae/Sphaeralcea_ambigua.html
Arizona Lupine(アリゾナ・ルピナス)ににてますね。
http://www.delange.org/LupineArizona/LupineArizona.htm
BSの前はGrand Canyon鉄道の駅。ここからRim Trailのショートハイクします。といっても平坦なお散歩レベルハイクです。
これはMather Pointの夜明け鑑賞。
小ぶりですが、[url=http://www.pbase.com/tmurray74/image/99715854]Yellow Salsify (Goat's Beard)[/url]に似ています。
この後3時間かけてMonument Valleyに移動して短いハイクの予定。が、先週久々に降った砂漠の大雨でちょっとハプニング。顛末はもし機会があればレコします。
感想
BGM付きです。深夜、お仕事中の再生時には音量にご注意ください。
今回、初めての試みとして海外のハイクツア(初級)に参加してきました。9日間のツアで毎日少しずつハイクがありましたが、本レコではその中の初日のアリゾナ グランドキャニオン国立公園内のハイクをレポートしました。
※ 本ツアに関しては、以下にヨセミテ・ハイク、その他ハイクをレポートしており一部記述が重複していますが、あしからずご了承ください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-349660.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-350675.html
このトレイルはツアで無くとも単独で歩けると思われますので、米国でがんばっていらっしゃる滞在中の皆様、あるいはグランドサークル付近にご旅行、ご出張される皆様を想定してレポさせていただきました。(ワタクシ自身若かりしころシリコンバレ−で働いていまして、ここには家族で延々ドライブ旅行には来ましたが、当時ハイキングに興味がなかったので、今にして思えばもったいないことをしました。)
【コース全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆ (前半のSouth Kaibab Trailは坂は結構急ですが、Cedar Ridgeピストンなら、夜叉神峠ピストンよりも楽なくらいです。ただし、夏場は相当気温があがり、熱中症要注意のようです。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆ (よく整備されていて指一本使いません。)
高度感対応力...★★☆☆☆ (South Kaibab Trailは一部片側が切れ落ちていますが、さほど問題ありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (South Kaibab Trailは問題ありませんが、後半のRim歩きは分岐だらけなので地図は必携、ただし標高入り地形図はむしろ邪魔。観光マップで十分です。GPSがあればさらによし)
花鳥風月度....★★★★☆ ((なかなか野草が豊富です。天気がよければNorth Rimの雄大な眺めが存分に楽しめます。回りの景色が砂漠っぽいので日本と比べれは晴れる確率は高いと思います。ただし、日の出、日の入りの景色はちょっと大味。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (行きたくはあるが、ちょっと遠いし値段が高いですね。)
総評・コメント: 遠くて高いので、逆に観光だけではもったいないので、ぜひハイクも含められてはいかがでしょうか。South Kaibab Trailは登山靴が望ましいですが、底のグリップがしっかりしていれば軽めの靴でも大丈夫と思います。(革靴のような底は滑りやすいので危険です。)
[ご参考]
GPSは国内で使っているGarmin Oregon450(海外版)を使用しました。
地図データはGarmin BaseCampを利用して以下のサイトからアリゾナ州のデータ Arizona Topo.imgをダウンロードしました。
http://www.gpsfiledepot.com/index.php
※ Oregon450にはGrand Canyon主要部はデフォルトで付いていますが、ちょっと範囲が狭いので、South Kaibab Trailは別データが必要です。
データのダウンロードの方法はこちら。
http://www.gpsfiledepot.com/tutorials/how-to-open-maps-in-garmin-basecamp/
Garmin BaseCampのインストールは確かこちらに説明あったかと。
http://tka.jp/howtogarmin/?BaseCamp_Install
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tatsucaさん、
こんばんは、
ワールド・トレイル お疲れ様で
雄大なグランドキャニオン、ありがとうございます!
気温はどのくらいですか?朝晩は冷え込むのですか?
満月の写真の地層、一度見て観たいです。
ムービーの
雲の流れるシーンはどの位の間(1時間?)の早送りですか?
はじめと終わりの唄は、イロコイ族の祈り ?
スケールの大きさに圧倒されました
いつもコメントありがとうございます。
夜明けのころは5度位まで下がっていたと思います。この日は幸い風はなかったので気になりませんでしたが、風が強かったら富士山さんの日の出待ちほどじゃないにしても、結構寒さが身に浸みたと思います。(ツアのほうからはライトダウン、手袋準備が推奨されてました。)
雲の流れるシーンですが、Exifでみると5分足らずのようです。
5秒ごとにとった画像をpanolapseという無料ソフトでつなぎ合わせてます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/panolapse/
撮影間隔はその時の対象物の動きをみて2秒にしたり10秒にしたりしてます。動きがゆっくりな場合、動画を早送りするよりもこの方法のほうがデータ量が少なくてすみます。(ちなみに解像度は1MPixelまで落としてます。)
また、はじめと終わりの唄は、Appache War Danceとしてインターネット上にうぷされているものを利用させていただきました。 (祈りとは正反対ですね。すいません。)
ムービーは結構人知れず(?)苦吟して作っているのでコメントいただいてうれしいです。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する