記録ID: 352131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
北高尾山稜縦走→陣場山
2013年09月29日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
10:23駒木野バス停(小仏関跡)→10:32北高尾山稜入り口→中央線高架下→10:37八王子城ハイキングコース表示→10:51地蔵平→11:45富士見台→11:50杉沢の頭→12:24板当峠→12:31狐塚峠→13:19大嵐山→13:28送電線→13:33三本松山→14:04堂所山→14:11高尾陣場縦走コース合流→14:28明王峠→14:58陣場山頂→15:20下山開始→16:05陣馬高原下バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:陣馬高原下バス停→高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北山稜では倒木が所々にありますが、通れないところは特に無し。足元に危険なところはありませんが、瓦礫場を登ったりそれなりに変化があります。小さなピークの登り降りが続くので、気温高い夏場はしんどいかも。なお眺望は特にありません。 |
写真
感想
遅い起床、9時過ぎの電車で高尾山口方面。今日は北高尾山稜縦走路歩きの計画なので、京王線高尾下車、北口から小仏行きバスで駒木野バス停下車10時半過ぎ、小仏関奥から山道に入る。中央自動車道の高架下を潜って八王子城方面の標識に従いいよいよ登りの荒れた縦走路へ。所々出てくる小ピークを踏みながら登り下りの道。倒木あり、進入禁止の分岐ありと、地図を見ながらさて今どこだろう...という間に富士見台。特に眺望もないので先に進む。この辺から自動車道の喧騒が無くなり静かな山道歩き。板当山(?地図によれば...)から下って行くと広い林道に降りて戸惑うが、ここから並行する3路に別れ、真ん中を狐塚峠を越えて進むと黒ドッケ、大嵐山と北山稜縦走になるという寸法。ピークを登っては下りが続くんで、夏は大変だろうなあ...。送電塔が突然現れたり、道も変化があって結構愉しい。三本松山→堂所山まで登り切って、ちょい休憩するが、ここまで来ると高尾-陣場の縦走路は直ぐなので、とっとと合流して陣場山を目指す。所々にベンチがあったり、木段ができてたり歩き易くなってる。明王峠を越えて、間もなく陣馬山頂着ほぼ15時。かき氷。ここは量は多くないが、ふわふわで今日みたいな日には丁度好いね。富士山頂がチラリと覗いたのを見て下山。陣馬高原下バス停は人いっぱい。天気良かったし、気温もいい塩梅だったし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する