ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山 石徹白道を避難小屋に泊って往復

2011年09月06日(火) 〜 2011年09月07日(水)
 - 拍手
GPS
28:30
距離
20.4km
登り
2,097m
下り
2,088m

コースタイム

1日目
山行
8:50
休憩
1:00
合計
9:50
6:50
120
8:50
9:00
55
9:55
10:05
160
12:45
13:05
100
14:45
15:05
95
2日目
山行
3:50
休憩
0:20
合計
4:10
7:10
110
9:00
9:20
120
天候 1日目 曇晴曇晴
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白登山口に駐車場
 チップ制のトイレあり
コース状況/
危険箇所等
二ノ峰鞍部から三ノ峰の登り、三ノ峰山頂から別山平がややザレてて滑りやすく、踏み跡がやや不明瞭でした
三ノ峰山頂付近は腰くらいの笹に覆われてました
後は全体的に歩き易い道でした

※2011年の状況ですので、現在(2013秋)は違うかもしれません
1日目
石徹白道登山口
朝起きたら雨で、ウダウダしてたら出発が遅れました
2011年09月06日 06:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/6 6:50
1日目
石徹白道登山口
朝起きたら雨で、ウダウダしてたら出発が遅れました
登り出し10分程で石徹白大杉
「行ってきます!」
2011年09月07日 21:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/7 21:48
登り出し10分程で石徹白大杉
「行ってきます!」
緑のシャワー浴びながら
2011年09月06日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/6 7:29
緑のシャワー浴びながら
おたけり坂の急登をこなすと現れる神鳩避難小屋
すごく居心地良さげで一度泊まってみたい
2011年09月06日 08:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 8:53
おたけり坂の急登をこなすと現れる神鳩避難小屋
すごく居心地良さげで一度泊まってみたい
本日一座目の銚子ヶ峰
青空が広がってきてイイ感じ…
2011年09月06日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 9:22
本日一座目の銚子ヶ峰
青空が広がってきてイイ感じ…
だったのに山頂はガスガスで、立派な展望板も出番無し
2011年09月06日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/6 9:57
だったのに山頂はガスガスで、立派な展望板も出番無し
ギフチョウと登山道の花々
さすが白山山系、9月でも花が楽しめます
1
ギフチョウと登山道の花々
さすが白山山系、9月でも花が楽しめます
一ノ峰
辛うじて別山が見えます
2011年09月06日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/6 11:07
一ノ峰
辛うじて別山が見えます
二ノ峰を下り鞍部あたりで水場の標柱 登山道から3分程下ります
4Lも担いでくる必要なかったな
2011年09月06日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/6 12:10
二ノ峰を下り鞍部あたりで水場の標柱 登山道から3分程下ります
4Lも担いでくる必要なかったな
本日のお宿、三ノ峰避難小屋
結構疲れてますが、しばし休憩して別山へ向かいます 
2011年09月06日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/6 12:47
本日のお宿、三ノ峰避難小屋
結構疲れてますが、しばし休憩して別山へ向かいます 
立派な松ぼっくり
2011年09月06日 13:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/6 13:20
立派な松ぼっくり
別山平 もしも天国へ行けるなら、こんな道を歩いて行きたい
2011年09月06日 14:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/6 14:05
別山平 もしも天国へ行けるなら、こんな道を歩いて行きたい
見下ろすと池発見 帰りに寄らねば
2011年09月06日 14:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 14:15
見下ろすと池発見 帰りに寄らねば
今日歩いてきた稜線を振り返って
2011年09月06日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 14:35
今日歩いてきた稜線を振り返って
すっかりガスの抜けた山頂
白山が迫力です
2011年09月06日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/6 14:44
すっかりガスの抜けた山頂
白山が迫力です
奥三方岳と三方崩山
名前の通りホント崩れてる
2011年09月06日 15:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 15:05
奥三方岳と三方崩山
名前の通りホント崩れてる
風が強く山頂であまり長居が出来ず下ってきました 風が止むのを待って撮った逆さ別山
2011年09月06日 15:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
9/6 15:35
風が強く山頂であまり長居が出来ず下ってきました 風が止むのを待って撮った逆さ別山
嘆きのバレリーナ
2011年09月06日 16:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/6 16:01
嘆きのバレリーナ
避難小屋では、神戸から来られたご夫婦と同宿でした
2011年09月06日 16:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/6 16:34
避難小屋では、神戸から来られたご夫婦と同宿でした
2日目

快晴です 御嶽がすっきり見えます
2011年09月07日 05:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/7 5:48
2日目

快晴です 御嶽がすっきり見えます
昨日来た道を戻ります
2011年09月07日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/7 7:11
昨日来た道を戻ります
今日歩く稜線と奥美濃の山々
2011年09月07日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/7 7:19
今日歩く稜線と奥美濃の山々
銚子ヶ峰は、なかなかカッコいい
2011年09月07日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/7 8:17
銚子ヶ峰は、なかなかカッコいい
今日は展望板が大活躍
2011年09月07日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/7 8:58
今日は展望板が大活躍
写真は一羽ですがアサギマダラが群舞してました
これから海を渡って行くのだろうか
2011年09月07日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/7 10:32
写真は一羽ですがアサギマダラが群舞してました
これから海を渡って行くのだろうか
小さな秋の便り
2011年09月07日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/7 10:56
小さな秋の便り
絵に描いたようなキノコ
2011年09月07日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
9/7 11:00
絵に描いたようなキノコ
「ただいま、無事に帰ってきました」
2011年09月07日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
9/7 11:12
「ただいま、無事に帰ってきました」

感想

ガイドブックの写真に惚れて別山へ

初日の単純標高差1400m、5座の山の昇り降りは、かなり疲れました
別山を二日目に登った方が楽だったかもしれません

三ノ峰避難小屋では、上小池から登ってこられた神戸のご夫婦とご一緒になり、楽しい夕べだったのですが、昨年9月の中央アルプス、摺鉢窪避難小屋に泊った時よりかなり寒く、夏用寝袋では寝付けそうになかったので、備え付けの毛布を使わせてもらい、なんとか眠ることができました 準備が甘かったようです

石徹白道は、白山信仰が盛んな時代はかなり賑わったとガイドブックにはありますが、二日で出会った方は6人(石徹白道では二人)と、にわかにその賑わいを信じられない静けさでした

あまり下調べをせずに行ったので、別山平に出た時は、突然目の前に広がった穏やかな草原と、堂々たる別山に感動しました どこまでもこの道が続けばいいのに、って思いながらゆっくり歩きました

帰りの銚子ヶ峰付近のアサギマダラの群舞は幻想的で、静かな山旅の最後を飾るにふさわしい眺めでした
またいつか花咲く別山平に訪れたいと思います

※山行中止により暇になってしまったので、過去の記録をあげてみました(2013.10記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

会心の旅ではないでしょうか?
今晩は!!

景色と言い、タマゴタケといい、アイツの食いつきがよかったです。

また何か考えてくれるのでしょう。

感謝です。
2013/10/29 20:23
まさに
会心の山旅でした

2年前の山行ですが、印象が強く、珍しく結構細かい事まで憶えてました

白山が冠雪したとゆう事は、隊長の別山計画は来年に持ち越しでしょうか?
別山平はニッコウキスゲが群落するそうなので、その季節もいいかもしれませんね
2013/10/29 20:55
イイですね。
大杉の長老お元気ですね。
また行かねば。
銚子までしか 行った事がないのでいつかはずっと先まで行ってみたいです。
南縦走路 北縦走路とちょこっとずつ攻めて行けばやがて白山へ...。
いっぺんには無理なのでちょこっとずつの夢です。
今回北から少し攻めてみました。
2013/10/31 13:50
2年前の記録なので
今は分かりませんが、長老元気だといいなぁ
また顔見せに行ってやって下さい

白山山系良い山が多いですよね
僕も周りからジワジワ攻めて、御本尊を最後までとって置こうかな aries
2013/10/31 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら