ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3650414
全員に公開
ハイキング
甲信越

トミオカホワイトから六万騎山へ(南魚沼市 花で人気の里山)

2021年10月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:26
距離
1.2km
登り
172m
下り
163m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:24
休憩
0:01
合計
0:25
11:16
15
11:31
11:32
9
六万騎山は『山と高原地図』の「越後三山」に記載されています。コースタイムは上って下ってで45分。
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南越後観光バス
http://www.minamiechigo.co.jp/right-muikamachi.html

トミオカホワイト美術館へは六日町駅から山口行きもしくは八海山スキー場行きバスに乗車し上薬師堂で下車。乗車時間は約20分。運賃は330円。上薬師堂バス停からは徒歩3分。

六万騎山へは六日町駅から浦佐行きバスに乗車し麓(ふもと)バス停で下車。地蔵尊登山口まで徒歩5分。六日町 〜 野田 〜 五日町 〜 (八海中学校)〜 大崎 〜 浦佐 線を参考になさってください。


南魚沼市市民バスは駅前に乗り入れてないので使いづらいのですが(魚沼基幹病院利用者向け)、地蔵尊登山口目の前に「麓ふれあいセンター」のバス停があります。1日5本。

南魚沼市 市民バス
http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kurashitetuduki/douro/basujikokuhyou/1454742375553.html


上越線でアクセスする場合は五日町駅から約2km徒歩で30分ほど。

駐車場は地蔵尊登山口に5〜6台くらい。

地蔵尊登山口すぐのところにファミリーマートあり。
コース状況/
危険箇所等
六万騎山は人気の里山だけあって、たいへんしっかり整備されています。滑落の恐れがある場所にはロープが張られています。危険箇所は無いと言って差し支えないでしょう。
その他周辺情報 トミオカホワイト美術館
http://www.6bun.jp/white/
休 館 日 ★ 毎週水曜日
開館時間 ★ 9:00〜17:00(入館は16:30まで)

当美術館は、新潟県・高田生まれの富岡惣一郎(1922〜94)の油彩絵画『白の世界シリーズ』の大作約500点を収蔵、常設展示しております。
富岡惣一郎は、自ら開発した黄変、亀裂、剥落のない白油絵の具「トミオカホワイト」と、刀鍛冶に特注した長大ペインティングナイフで、一貫して国内外各地の雪国の世界を取材、死の前年まで大作を描きつづけました。
油絵とは思えない平滑、清澄、魅力的な輝きを秘めた独特の白と黒の絵に、殊にアメリカ人は、「東洋の白」あるいは、「俳句そのもの」などと共感し、『トミオカホワイト』と呼んで親しみました。
雪国に生まれた作品は、雪国に還す、という画家の長年の念願がかなって、1990年の初冬、八海山麓のこの地に開館しました。
おはようございます。
「♪ゆーざわざわ、湯沢グランドホテルっ!!」でおなじみの湯沢グランドホテルに泊まって翌日の朝、チェックアウトするところです。今朝は5時に起きて朝風呂を楽しんでしまいました。今日は巻機山か飯士山に登るつもりだったのですが雨降りなので中止して、先日八海山登ったときに立ち寄れなかった「トミオカホワイト美術館」へ行こうと思います。最近天候に恵まれないなあ
2021年10月21日 08:02撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 8:02
おはようございます。
「♪ゆーざわざわ、湯沢グランドホテルっ!!」でおなじみの湯沢グランドホテルに泊まって翌日の朝、チェックアウトするところです。今朝は5時に起きて朝風呂を楽しんでしまいました。今日は巻機山か飯士山に登るつもりだったのですが雨降りなので中止して、先日八海山登ったときに立ち寄れなかった「トミオカホワイト美術館」へ行こうと思います。最近天候に恵まれないなあ
レストランで朝食バイキングをやってましたが素泊まりなのでスルーですっ。私は2年前にダイエットして全盛期(?)から15kg落としたのですが、そのときに胃袋がすっかり小さくなっちゃったんですよねえ。ビジネスホテルの朝食バイキングで「よっしゃ、夕飯も要らないくらい食べるぜ!!」と思っても、一度もおかわりできず「アカン、もうダメ……」ってのが何度かあったので、もうバイキングは卒業しました。いや、おっさんになると食べないくらいでちょうどええねん。空腹になったら栄養価優れたものをちょっと補給するだけで十分
2021年10月21日 08:01撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 8:01
レストランで朝食バイキングをやってましたが素泊まりなのでスルーですっ。私は2年前にダイエットして全盛期(?)から15kg落としたのですが、そのときに胃袋がすっかり小さくなっちゃったんですよねえ。ビジネスホテルの朝食バイキングで「よっしゃ、夕飯も要らないくらい食べるぜ!!」と思っても、一度もおかわりできず「アカン、もうダメ……」ってのが何度かあったので、もうバイキングは卒業しました。いや、おっさんになると食べないくらいでちょうどええねん。空腹になったら栄養価優れたものをちょっと補給するだけで十分
そういえば部屋の入り口には「歓迎」の文字があったのですが(他の部屋も)、いかに(中国からの)インバウンドに頼りきりだったかが見て取れます。インバウンド復活の見込みは当分無いし、越後湯沢の観光業はご多分に漏れず苦しそうだ。このホテルも稼働してない大浴場が2つもあったくらいですし
2021年10月21日 08:00撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 8:00
そういえば部屋の入り口には「歓迎」の文字があったのですが(他の部屋も)、いかに(中国からの)インバウンドに頼りきりだったかが見て取れます。インバウンド復活の見込みは当分無いし、越後湯沢の観光業はご多分に漏れず苦しそうだ。このホテルも稼働してない大浴場が2つもあったくらいですし
そういうことなので、私も今後はなるべく新潟県内の宿泊施設に泊まって協力することにしますよ。ただ定価ではちょっと厳しい。来年も県民割やってくれるといいんだけど……。

湯沢グランドホテル、良い宿でした。また泊まってみたいですが、他の宿も気になります(笑)
2021年10月21日 08:08撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 8:08
そういうことなので、私も今後はなるべく新潟県内の宿泊施設に泊まって協力することにしますよ。ただ定価ではちょっと厳しい。来年も県民割やってくれるといいんだけど……。

湯沢グランドホテル、良い宿でした。また泊まってみたいですが、他の宿も気になります(笑)
乗車予定の列車まで30分ほどあるので駅ナカを巡ってみましたが、NEWDAYSと駅レンタカー以外はすべて開店前。残念。小さいながらもアウトドアショップもありました。ナイキのトレイルランシューズがディスプレイされてたので、ちょっと履いてみたいな〜(28.5cmがあればいいのですが)
2021年10月21日 08:31撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 8:31
乗車予定の列車まで30分ほどあるので駅ナカを巡ってみましたが、NEWDAYSと駅レンタカー以外はすべて開店前。残念。小さいながらもアウトドアショップもありました。ナイキのトレイルランシューズがディスプレイされてたので、ちょっと履いてみたいな〜(28.5cmがあればいいのですが)
本日は越後湯沢9時14分発「超快速スノーラビット」で始動です!!これで六日町まで行きます
2021年10月21日 08:57撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 8:57
本日は越後湯沢9時14分発「超快速スノーラビット」で始動です!!これで六日町まで行きます
六日町駅に到着し、八海山スキー場行きのバスに乗り継ぎます。駅からは坂戸山が近くに見えます。前回登ったとき全身筋肉痛でコースタイムオーバーした坂戸山にリベンジしたい気もしますが、天気も怪しいですしまたの機会にしましょう。ここは冬に登るのも楽しそう
2021年10月21日 09:24撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 9:24
六日町駅に到着し、八海山スキー場行きのバスに乗り継ぎます。駅からは坂戸山が近くに見えます。前回登ったとき全身筋肉痛でコースタイムオーバーした坂戸山にリベンジしたい気もしますが、天気も怪しいですしまたの機会にしましょう。ここは冬に登るのも楽しそう
バスに20分乗り上薬師堂で下車。徒歩3分でトミオカホワイト美術館到着です。開館時間は9時〜17時。水曜定休。館内撮影禁止。入館料は大人500円。前から来てみたかったんですよ
2021年10月21日 09:59撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 9:59
バスに20分乗り上薬師堂で下車。徒歩3分でトミオカホワイト美術館到着です。開館時間は9時〜17時。水曜定休。館内撮影禁止。入館料は大人500円。前から来てみたかったんですよ
で、見学してきました。「白」をメインテーマにした絵画の美術館なので、冬山を描いた作品もありましたよ。阿寒岳、八幡平、妙高火打、剱岳の絵がありました。登山好きで絵画に興味がある人ならかなり楽しめるんじゃないかしら?素人でもそれなりに。ずっと来てみたいと思ってたので満足
2021年10月21日 10:27撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 10:27
で、見学してきました。「白」をメインテーマにした絵画の美術館なので、冬山を描いた作品もありましたよ。阿寒岳、八幡平、妙高火打、剱岳の絵がありました。登山好きで絵画に興味がある人ならかなり楽しめるんじゃないかしら?素人でもそれなりに。ずっと来てみたいと思ってたので満足
さて、ヤマレコに美術館訪問だけのレコを上げるのもちょっとアレなんで、近場の低山を一座登っておくことにします。トミオカホワイト美術館から北西に4kmほどのところにある「六万騎山」(320.6m)、インパクトあるカッコいい名前なので以前から気になってました。登山口まで徒歩で進みます
2021年10月21日 11:11撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:11
さて、ヤマレコに美術館訪問だけのレコを上げるのもちょっとアレなんで、近場の低山を一座登っておくことにします。トミオカホワイト美術館から北西に4kmほどのところにある「六万騎山」(320.6m)、インパクトあるカッコいい名前なので以前から気になってました。登山口まで徒歩で進みます
六万騎山庚申塔登山口到着です。登山口着いたとたんに雨が本降りになってきました。こりゃガチのやっつけ登山だなぁ
2021年10月21日 11:13撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:13
六万騎山庚申塔登山口到着です。登山口着いたとたんに雨が本降りになってきました。こりゃガチのやっつけ登山だなぁ
六万騎山の由来はwikiだと「六万騎の騎兵を隠しておける山」と記載されていますが、この看板だと「六万寺」(ろくまんじ)が変化して「六万騎」になったようです。諸説入り乱れてるといった感じですかね〜。
2021年10月21日 11:14撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:14
六万騎山の由来はwikiだと「六万騎の騎兵を隠しておける山」と記載されていますが、この看板だと「六万寺」(ろくまんじ)が変化して「六万騎」になったようです。諸説入り乱れてるといった感じですかね〜。
さあ、いくぜっ!!
山頂までのコースタイムは30分ですが、10分を目標に
2021年10月21日 11:16撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:16
さあ、いくぜっ!!
山頂までのコースタイムは30分ですが、10分を目標に
人気の里山だけあって整備はバッチリ。コンクリート製丸太の階段が山頂までつづきます。登りやすい
2021年10月21日 11:18撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 11:18
人気の里山だけあって整備はバッチリ。コンクリート製丸太の階段が山頂までつづきます。登りやすい
途中にはベンチもあります。この山は山野草の山として有名だそうです。とりわけカタクリの群落が名高いようです。3月末くらいにまた来てみるかな。今日は晩秋なので花は皆無
2021年10月21日 11:23撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:23
途中にはベンチもあります。この山は山野草の山として有名だそうです。とりわけカタクリの群落が名高いようです。3月末くらいにまた来てみるかな。今日は晩秋なので花は皆無
あれを上がると山頂か。10分で登頂はムリでした
2021年10月21日 11:28撮影 by  SO-02L, Sony
10/21 11:28
あれを上がると山頂か。10分で登頂はムリでした
六万騎山(320.6m)山頂到着です。結局15分かかりました。雨がバチャバチャ降ってきたので早々に下りましょう。晴れてればお弁当食べてのんびりするには良さそうな山頂だけど
2021年10月21日 11:29撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 11:29
六万騎山(320.6m)山頂到着です。結局15分かかりました。雨がバチャバチャ降ってきたので早々に下りましょう。晴れてればお弁当食べてのんびりするには良さそうな山頂だけど
これが山頂の標識。なかなか立派な
2021年10月21日 11:29撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 11:29
これが山頂の標識。なかなか立派な
鐘もあるのか
2021年10月21日 11:30撮影 by  SO-02L, Sony
10/21 11:30
鐘もあるのか
六日町の街を眺めますが雨降りでよく見えません
2021年10月21日 11:30撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:30
六日町の街を眺めますが雨降りでよく見えません
さあ下ろう。下りは8分目標かな。それにしても寒い……(ブルブル)
2021年10月21日 11:32撮影 by  SO-02L, Sony
10/21 11:32
さあ下ろう。下りは8分目標かな。それにしても寒い……(ブルブル)
一気に駆け下って地蔵尊登山口です。思ったより傾斜があり、濡れてて滑りそうでセーブしながら下ったので9分かかりました。地蔵尊登山道の方がやや傾斜きついですね。歩くペース「0.3〜0.4」を出せると思ったのになあ〜。
2021年10月21日 11:51撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:51
一気に駆け下って地蔵尊登山口です。思ったより傾斜があり、濡れてて滑りそうでセーブしながら下ったので9分かかりました。地蔵尊登山道の方がやや傾斜きついですね。歩くペース「0.3〜0.4」を出せると思ったのになあ〜。
地蔵尊登山口のすぐ近くにはA-coopが一緒になったファミリーマートがあります。ここからは雨の中を五日町駅まで歩きます
2021年10月21日 11:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 11:52
地蔵尊登山口のすぐ近くにはA-coopが一緒になったファミリーマートがあります。ここからは雨の中を五日町駅まで歩きます
途中魚野川を渡るところで振り返って六万騎山を撮影。雨で魚野川もだいぶ水量が増してきてますねえ
2021年10月21日 12:04撮影 by  SO-02L, Sony
1
10/21 12:04
途中魚野川を渡るところで振り返って六万騎山を撮影。雨で魚野川もだいぶ水量が増してきてますねえ
五日町駅からは長岡行きに乗ります。小千谷の時水城山に登ろうかと思いましたが、駅から遠いのが……。もう陽が短いので日没までに小千谷駅戻ってこれなくなっちゃう。このまま帰ろう
2021年10月21日 12:42撮影 by  SO-02L, Sony
2
10/21 12:42
五日町駅からは長岡行きに乗ります。小千谷の時水城山に登ろうかと思いましたが、駅から遠いのが……。もう陽が短いので日没までに小千谷駅戻ってこれなくなっちゃう。このまま帰ろう
長岡からは高速バスで。交通系電子マネー支払いだと電車より高速バスの方が300円安く新潟まで行けるんです。長岡でお風呂入っても良かったのですが、夕方になるとバスも電車も混むので今のうちに新潟まで行っておきます
2021年10月21日 13:59撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 13:59
長岡からは高速バスで。交通系電子マネー支払いだと電車より高速バスの方が300円安く新潟まで行けるんです。長岡でお風呂入っても良かったのですが、夕方になるとバスも電車も混むので今のうちに新潟まで行っておきます
バスを女池インター前で降りて、行きつけのスーパー銭湯「極楽湯女池店」に寄っていきます。お風呂から出てきたら受付で缶のレモンサワーを貰えたのですが、私はお酒を一切飲まないので「ゴメン、いらないです」と返しちゃった。お茶か無糖の炭酸水だったら嬉しかったんだけど。貰っといて飲んべえの知り合いにあげればよかったかな?
2021年10月21日 17:16撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 17:16
バスを女池インター前で降りて、行きつけのスーパー銭湯「極楽湯女池店」に寄っていきます。お風呂から出てきたら受付で缶のレモンサワーを貰えたのですが、私はお酒を一切飲まないので「ゴメン、いらないです」と返しちゃった。お茶か無糖の炭酸水だったら嬉しかったんだけど。貰っといて飲んべえの知り合いにあげればよかったかな?
新潟駅まで来たら改札内のNEWDAYSが突然消え去ってた……(店内改装のため)。ビックリした〜。

今回の旅、当初予定していた谷川岳には登れませんでしたが、なかなか楽しかったです。もう山は冬に入ろうとしているのでこれからの時期は低山中心になるなあ。次は雪が降る前に粟ヶ岳に登っておきたいです
2021年10月21日 17:55撮影 by  SO-02L, Sony
3
10/21 17:55
新潟駅まで来たら改札内のNEWDAYSが突然消え去ってた……(店内改装のため)。ビックリした〜。

今回の旅、当初予定していた谷川岳には登れませんでしたが、なかなか楽しかったです。もう山は冬に入ろうとしているのでこれからの時期は低山中心になるなあ。次は雪が降る前に粟ヶ岳に登っておきたいです

感想

群馬県みなかみ町の「吾妻耶山」に登って越後湯沢に宿泊し、翌日(本日)は天気が良ければ巻機山、そこそこなら飯士山に登るつもりでいたのですが、朝風呂浴びるために朝5時に起きたらあいにくの雨模様。仕方ないので観光に切り替え、こないだ八海山登ったときに行そびれた「トミオカホワイト美術館」を訪れ、ついでに近くの里山「六万騎山」に登ってみることにしました。

ということでくわしくは写真とコメントをご覧いただければと思うのですが、やっつけのスピード登山で上がった六万騎山はそのインパクトあるカッコいい山名で以前から気になっている山で、今回登れて嬉しかったです。晩秋なので花は皆無でしたが、カタクリの季節にまた訪れてみたいですね。今度は花を愛でながらゆっくりと。

トミオカホワイト美術館は「白」をメインテーマに据えてるだけあって、冬山を描いた作品が多かったです。登山好きにはオススメできる施設だと思います。八海山ロープウェイへの途中にあるので帰りにでもぜひお立ち寄りくださいね。

冬型の気圧配置のため当初の予定どおりにいかず悪天候に泣かされた今回の旅でしたが、それなりにリカバリーできて楽しかったです。寒くて寒くて冬の気配を感じる旅でもありました。私は冬山をやらないので来月中に冬眠開始かな……。弥彦くらいなら登ることがあるかもしれないけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら