天保山(日本一のピークを踏む!)


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.3km
- 登り
- 2m
- 下り
- 2m
コースタイム
天候 | 晴れ 山行後に天気は下り坂で曇り時々雨になりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※※※ 注意 ※※※ 今回のレコは若干、誇張された表現となっております。 「ネタ」ですので生温かい目で見守ってあげてくださいませ。 ■道の状況(危険箇所など) 危険箇所は特にありませんが、意外と登山道が複雑です。 遭難に注意。 ■登山ポスト ありませんでした。 ■その他 重装備はいりません。 軽登山の恰好も必要ないと思います。 お弁当を持参すると楽しそうです。 シュワッとする麦茶(!)があるとなおよろしいかと思われます。 単独行はいろんな意味でいっぱいいっぱいになりそうなので、少なくとも2人以上での山行がオススメです。 |
写真
こちらは粟島。海に浮かぶブイの廃材が島のいたるところでこうやってネコの置物になっています。
これは芸術祭と関係なく置かれています。
島の人口は50人もいないとかで、過疎化が進んでいます。
狭い路地に急な階段、確かに生活するには大変そうです。
島の雰囲気は嫌いじゃないですけどね。
感想
この週末は、3連休を利用して瀬戸内国際芸術祭へ。
行きたい島は2日あれば回れそうだったので、連休最終日は瀬戸内海から脱出して大阪に向かいまして。
せっかくなので日本一低い山頂を踏んでみようと思い、現地在住の友人を呼びだして出掛けてきました。
山行にあたり、登山地図を探したのですが、書店やアウトドアショップには取り扱いが無く。
ネット上にもなかなか落ちていないので、仕方なく地図は持たずに現地で案内標示を頼りに進むことにしました。
今回は駅からスタートできるお手軽ハイキング。
まずはしっかり舗装された道を歩いていきます。
地下鉄駅2番出口からまっすぐ進むと天保山の登山口(公園入口ともいう^^;)。
ここからは舗装されていたり土のままだったり。
入ってすぐ右手に盛り上がった斜面が見えたので、これが山頂か?と登ってみるも山頂標識は見当たらず。
あれ?どこだ??とウロウロして、反対側の階段へ向かうとその先に何やら標識みたいなものが見えます。
もしかしてあれは…!と思い、階段を下りてそちらへと向かいます。
って、山頂に向かうのに標高を下げるのも不思議な話なんですけどね(苦笑)
登山口から、実に4分強。
ルートが複雑で現在位置が分からなくなり遭難しかけましたが、何とか山頂にたどり着きました。
地図も持たずに入山するのはやはり難易度が高いですね。
休みの日なのに山頂にはカップルが1組だけ。
山の上だからか、人目も憚からず仲睦ましいご様子。
ほんのり場違い感が漂う我々だったので、山頂標識前で登頂証拠写真だけ撮ってそそくさとその場から撤収しました^^;
下山は別ルート。
まっすぐ歩くと登山口に抜けるルートがあったらしいです。
こちらからだとどんなにのんびり歩いても3分もあれば戻れるかも。
山地図に載る日本最低峰、無事に山行を終わらせることが出来て良かったです。
残るは『自然山の最低峰』と『標高0mの山』といったところですかねー。
一等三角点の最低峰はそこまで力入れなくてもいいか、と今回スルーしてしまいましたし(爆)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白いです、すごく新鮮なレコでした。
またオナシャス。
天保山山岳会の山小屋で発行してもらえます。
http://blog.goo.ne.jp/dangonotare/e/e7009b4e08e45f85b43f8dc3c5704374
参考まで(笑)
To:keiichirouさん
楽しんでいただけて良かったです。
山の報告なのか荒らしなのか紙一重ですけど、たまにはこんなのもいいんじゃないかと思い、レコに上げてみました。
頻発させると微妙ですけど忘れたころにまた何かやってみたいと思います(笑)
To:dangonotareさん
はじめまして。
登山証明書が存在するらしいですね
手続きするのが億劫になってそこまではやらなかったのですが、ちょっと気にしてみますね(笑)
joe_0119さん、こんばんは
私のしょうもないレコにコメントしていただきありがとうございます(笑)
ルートが複雑で遭難しかけたあたりのくだり、感動いたしました!
無事登頂できたとのことで何よりです
天保山、二等三角点なんですね。
そして、標高差の割にしっかりと距離を歩かれていますね
見通しの悪い登山口までの道のり。さぞかし長かったことでしょう。
今度大阪に行ったときにでも踏みに行きたいと思います
To:kiyoponさん
こちらこそ、しょうもないレコに感動していただいて恐縮です
ノリで向かうと無駄にあちこち動き回ることになりそうなのでお気を付けください。
そうなんですよ、二等三角点を持つ山なんです。
登山口までの道のり、登山道は広く取り付けられているのですが、見通しが効かないのと連なる山小屋の誘惑が激しいのとで、ここもまた難易度高めです
kiyoponさんなら最低標高の一等三角点を持つ蘇鉄山からの大縦走もできるかと思います。
併せてチャレンジしてみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する