ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3679598
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳

荒倉山〜憧れの等高線一周トレイルを目指して

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
7.9km
登り
786m
下り
791m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:09
合計
2:20
6:57
16
スタート地点
7:13
7:13
16
7:29
7:29
3
7:32
7:41
3
7:44
7:44
6
7:50
7:50
87
9:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多分麓の登山口から登るのが一般的なんだと思いますが、最短コースハンターの自分は、行けるところまで行くのがポリシー!という訳で、先週の越道峠に引き続き、今回も荒れた林道をひた走り、平川峠まで上がってそこからスタートしました。でも動画や写真ご覧いただくと分かるのですが、そこから先もまだ林道は続いていました。ただ地図を見ると途中で林道が切れていて、そこから登山口まで道無き道を歩いているような踏み後になっていたため、これはさらに行っても無駄だろうと判断して、途中まで進んだんですが引き返して平川峠からスタートしました。ところが!実際には地図上で道無き道に見えたところにちゃんと林道があり、登山口の少し手前で平川峠からの登山道とぶつかりました。結果的に、少なくともピークハントだけであれば林道を行き止まりまで進むのが正解でした。でもこれは負け惜しみにしかなりませんが、登山口横からスタートする麓一周等高線トレイルをたどる場合、周回終わって本線と合流する位置が、平川峠と登山口の中間辺りなので、登山口まで車を持って行ってると、最後に辛い登り返しが待ってますが、平川峠スタートにしていれば、多少距離は伸びますが、最後は気持ちよく駆け下りてゴールできるという利点があります。って、こんなこと言ってたら最短コースハンター名乗る資格ありませんね!
コース状況/
危険箇所等
平川峠までの林道には危険がいっぱいです!荒れてますし落石もゴロゴロしてます。何とか自分の普通車でも上がっていけましたが、下山した後に車を確認したら、フロントバンパーの上のグリルの開口部に土がガッツリ入っていました。下手すりゃバンパー割れてましたね。それと平川峠で下からの登山道とちょうどぶつかるところ。写真にもありますが、林道が田んぼのようにぬかるんでます。自分の車は4WDに切り替えられるので問題なく通過できましたが、2WDの普通車ではひょっとしたらハマるかも?少し勢いをつけて通過することをおススメします。
ピークまでのトレイルに関しては危険個所はありません!というか、それどころか物凄くきれいなトレイルで、まるで箒で掃いたようだと思っていたら、何とホントに箒で掃いてあったんです!途中に箒が実際に置かれてました。きっと地元の方が、上り下りする際にこの箒で掃きながら進んでいるんだと思われます。感謝感謝。
そして憧れの等高線トレイルですが、問題無く通れるところも多いですが、特に登山口から見たら一番奥の方は、かなり不鮮明で踏み跡をアプリで確認しながらなんとか斜面をトラバースしたような感じで、結構大変でした。またそんな滑りやすい斜面を100m近く登る箇所もありますので、初心者の方にはおススメできません。というか、自分が行く前の踏み跡も恐らく1回分だけだったと思われますので、普通の方はまず行かないですね。ちなみに山頂からこれもちゃんとしたルートではないと思われますが、等高線トレイルの最奥辺りへ下る踏み跡もこっちはそれなりの数ありました。でも私に言わせれば、一周することに意味があるんじゃないかと。あ、それと、この等高線トレイルたどっている後半に、イノシシの親子に遭遇しました。それほど大きくはなく、こちらに突進して来なくて、急斜面を一生懸命登ってました。昔新城のトレイルで目の前を巨大なイノシシが3頭横切って行ったことがあったのですが、その時はホントに驚きました。あと数秒早く進んでたら間違いなく跳ねられてました。それ以来のイノシシとの遭遇でした。
スタートは平川峠です。
2021年10月30日 06:58撮影
10/30 6:58
スタートは平川峠です。
麓から登った場合もここに出ます。その手前のぬかるみめっちゃヤバいです!
2021年10月30日 06:58撮影
10/30 6:58
麓から登った場合もここに出ます。その手前のぬかるみめっちゃヤバいです!
林道脇に車置けます。2台ぐらいは行けるかな?
2021年10月30日 06:58撮影
10/30 6:58
林道脇に車置けます。2台ぐらいは行けるかな?
林道少し進むと登山口がすぐあります。でもピークハントの最短ルートは、車で林道終点まで行く、が正解でした。
2021年10月30日 06:58撮影
10/30 6:58
林道少し進むと登山口がすぐあります。でもピークハントの最短ルートは、車で林道終点まで行く、が正解でした。
この別れ道の右の道が等高線一周トレイルになります。左からトレイル真ん中まで垂れ下がってる細い枝覚えておいてください。
2021年10月30日 07:07撮影
10/30 7:07
この別れ道の右の道が等高線一周トレイルになります。左からトレイル真ん中まで垂れ下がってる細い枝覚えておいてください。
別れ道をもう少し上がって行くと林道に出ます。ここまでの歩きは何だったんだ!な気分になってました。
2021年10月30日 07:11撮影
10/30 7:11
別れ道をもう少し上がって行くと林道に出ます。ここまでの歩きは何だったんだ!な気分になってました。
そして林道終点の奥、右がピーク目指す登山口、左が等高線一周トレイルのスタートになります。写真背後は林道で、車置けるぐらいの広さはありました。ここまで来ちゃえば速い人なら山頂往復は30分程度だと思います。
2021年10月30日 07:14撮影
10/30 7:14
そして林道終点の奥、右がピーク目指す登山口、左が等高線一周トレイルのスタートになります。写真背後は林道で、車置けるぐらいの広さはありました。ここまで来ちゃえば速い人なら山頂往復は30分程度だと思います。
まずは山頂目指します。登山口入ってすぐにこんな親切な表示が始まります。
2021年10月30日 07:16撮影
10/30 7:16
まずは山頂目指します。登山口入ってすぐにこんな親切な表示が始まります。
残り表示は100mごとという細やかさ。
2021年10月30日 07:18撮影
10/30 7:18
残り表示は100mごとという細やかさ。
残り800m。
2021年10月30日 07:19撮影
10/30 7:19
残り800m。
残り700m。
2021年10月30日 07:21撮影
10/30 7:21
残り700m。
残り600m。
2021年10月30日 07:22撮影
10/30 7:22
残り600m。
残り500m。
2021年10月30日 07:24撮影
10/30 7:24
残り500m。
この辺りのトレイルとてもきれいに整備されていて快適です。じゃまな小枝なんかもほとんどなくて、まるで箒で掃いたみたい、と思ってたら、トレイルにホントに箒で掃いた跡が!写真撮り損ねましたが、ホントに箒も置いてありました。たまに地元の方が来て掃いてるんだと思います。
2021年10月30日 07:24撮影
10/30 7:24
この辺りのトレイルとてもきれいに整備されていて快適です。じゃまな小枝なんかもほとんどなくて、まるで箒で掃いたみたい、と思ってたら、トレイルにホントに箒で掃いた跡が!写真撮り損ねましたが、ホントに箒も置いてありました。たまに地元の方が来て掃いてるんだと思います。
残り400m。
2021年10月30日 07:25撮影
10/30 7:25
残り400m。
残り300m。
2021年10月30日 07:27撮影
10/30 7:27
残り300m。
残り200mを目前にして、右側にベンチが置かれてました。そして高い木が伐られた先には見事に八ヶ岳が見えたのですが、写真では明るすぎて分かりづらいですね。
2021年10月30日 07:28撮影
10/30 7:28
残り200mを目前にして、右側にベンチが置かれてました。そして高い木が伐られた先には見事に八ヶ岳が見えたのですが、写真では明るすぎて分かりづらいですね。
残り200m。
2021年10月30日 07:29撮影
10/30 7:29
残り200m。
残り100m!次はいよいよ山頂!
2021年10月30日 07:31撮影
10/30 7:31
残り100m!次はいよいよ山頂!
と思いきや、ラストだけ刻みます。ラスト50m!ここからダッシュしました。
2021年10月30日 07:31撮影
10/30 7:31
と思いきや、ラストだけ刻みます。ラスト50m!ここからダッシュしました。
そして山頂!案山子がお出迎え。ちなみにこの山、甲斐百山、甲州百山どちらにも登録されているんです。
2021年10月30日 07:32撮影
10/30 7:32
そして山頂!案山子がお出迎え。ちなみにこの山、甲斐百山、甲州百山どちらにも登録されているんです。
祠もあって、謂れ書きまで。
2021年10月30日 07:32撮影
10/30 7:32
祠もあって、謂れ書きまで。
最近このタイプの山頂表示よく見かけてますね。
2021年10月30日 07:33撮影
1
10/30 7:33
最近このタイプの山頂表示よく見かけてますね。
さっきの途中の八ヶ岳展望ベンチと同様に、山頂には富士山展望ベンチが置かれてました!いい感じに富士山見えたんですが、やはり写真にすると明るすぎて真っ白!
2021年10月30日 07:33撮影
10/30 7:33
さっきの途中の八ヶ岳展望ベンチと同様に、山頂には富士山展望ベンチが置かれてました!いい感じに富士山見えたんですが、やはり写真にすると明るすぎて真っ白!
展望ベンチからいい感じに富士山見えました!そして恒例の山頂アンパン。今日はセブンのつぶあんマーガリンなんですが、富士山に焦点あてたんでアンパン暗くて見えません!
2021年10月30日 07:35撮影 by  SH-M10, SHARP
10/30 7:35
展望ベンチからいい感じに富士山見えました!そして恒例の山頂アンパン。今日はセブンのつぶあんマーガリンなんですが、富士山に焦点あてたんでアンパン暗くて見えません!
下りは整備の行き届いた快適トレイルを快調に駆け下ります!
2021年10月30日 07:46撮影
10/30 7:46
下りは整備の行き届いた快適トレイルを快調に駆け下ります!
快適過ぎてあっという間の登山口。
2021年10月30日 07:51撮影
10/30 7:51
快適過ぎてあっという間の登山口。
さぁいよいよ、トレイルランナーの憧れ、等高線一周トレイルへ!
2021年10月30日 07:51撮影
10/30 7:51
さぁいよいよ、トレイルランナーの憧れ、等高線一周トレイルへ!
最初の内はまだこんな感じで割とフツーに進めました。
2021年10月30日 07:57撮影
1
10/30 7:57
最初の内はまだこんな感じで割とフツーに進めました。
奥に行くにつれて段々道が怪しくなり、場所によっては道なき道を突き進む状態。
2021年10月30日 08:23撮影
1
10/30 8:23
奥に行くにつれて段々道が怪しくなり、場所によっては道なき道を突き進む状態。
ちょうど写真のど真ん中、木の間の斜面上に見える黒い影分かりますか?前に親、後ろに子供が続いてます。これだけの急斜面上がって行きましたので、さすがに猪突猛進とは行かない感じでした。
2021年10月30日 09:00撮影
10/30 9:00
ちょうど写真のど真ん中、木の間の斜面上に見える黒い影分かりますか?前に親、後ろに子供が続いてます。これだけの急斜面上がって行きましたので、さすがに猪突猛進とは行かない感じでした。
そうこうしてる間に本線と合流する例の場所に出ました!細い枝が垂れ下がってますよね?
2021年10月30日 09:12撮影
10/30 9:12
そうこうしてる間に本線と合流する例の場所に出ました!細い枝が垂れ下がってますよね?
そしてチョチョイと下ればすぐに平川峠の登山口。
2021年10月30日 09:14撮影
10/30 9:14
そしてチョチョイと下ればすぐに平川峠の登山口。
林道の先の車停まってるところが平川峠、ゴール!!
2021年10月30日 09:14撮影
10/30 9:14
林道の先の車停まってるところが平川峠、ゴール!!

感想




初めてこの山の存在を知ったのは、地理院地図を眺めている時だったと思います。
麓にぐるりと等高線トレイルが1周しているのを見つけて心がトキメキました。😍
しかし山梨百名山制覇に集中していたこともあり、しばらく近づく機会にも恵まれませんでした。
ここに来てめっきり寒くなり、残り3座となった山梨百名山も、そのうち2つが日本で2番目と3番目に高い山とあってはさすがにもう無理。😂
という訳で最近は他シリーズのお手軽山をターゲットに切り替えてます。
そんな事情でやっと実現した憧れの等高線トレイルチャレンジ!😆
まぁ現実は、憧れてイメージしてたのとはかなり違ってましたが。😂
それでも超絶キレイなトレイル踏めたのは貴重な経験でした。
今度行く機会があったら、林道終点までキッチリ車で上がり、そして自分も箒でトレイル掃かせていただこうと思います。😁

甲斐百山シリーズは、山梨二百名山的な感じで、マイナーな山ばかりで構成されているため、山梨百名山のついでに登頂したもの程度で、これでやっと22座制覇となりました。これからじっくり攻めていきたいと思います。👍
あ、ついでにこの山、甲州百山にも名前があったので、コチラは山梨百名山との重複もかなり多いため、既に80座制覇となっております。😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら