ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371892
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・紅葉

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
15.2km
登り
1,308m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 藤原簡易パーキング
08:15 子向井山
09:10 白瀬峠・坂本谷(通行止め)方向への分岐
09:40 坂本村二等三角点
10:15 天狗岩
10:40 藤原山荘
10:55 藤原岳山頂展望台(食事やらその辺り散策などで1時間ほど休憩)
12:00 藤原山荘
13:25 表登山道登山口
13:45 聖宝寺(1時間ほど参拝他)
14:50 藤原簡易パーキング
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原簡易パーキングに駐車。朝7時には数台が停車しているのみ。下山後も殆ど変わらず。トイレ・地元の物産市・お食事処がある。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほとんどなかった。前日の雨のためか泥濘んでいる箇所があり、滑った跡もあった。また、小向井山への登り口がわかりにくい。中部電力の鈴鹿幹線の案内板が目印。ただし、こちらからの登山ポストはなかった。表登山道入り口付近にある。

下山後、聖宝寺に紅葉を見に行った。そこでパンフレットを貰った「阿下喜温泉」に行ってきた。大人500円。まさか、あんなサプライズがあるとは。
藤原簡易パーキング
朝7時ごろ。
2013年11月16日 07:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:01
藤原簡易パーキング
朝7時ごろ。
東海自然歩道・屋根のない学校経由
2013年11月16日 07:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:01
東海自然歩道・屋根のない学校経由
水車
2013年11月16日 07:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:04
水車
これから登る山。鉄塔の保守道路沿いを歩く予定
2013年11月16日 07:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:05
これから登る山。鉄塔の保守道路沿いを歩く予定
中部電力鈴鹿幹線の案内板が目印
2013年11月16日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:23
中部電力鈴鹿幹線の案内板が目印
登り始めは杉林
2013年11月16日 07:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:27
登り始めは杉林
杉林は続く。時折広葉樹も。
2013年11月16日 07:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:30
杉林は続く。時折広葉樹も。
日が高くなってきた。
2013年11月16日 07:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:43
日が高くなってきた。
鉄塔。周りの木々も赤やら黄色やら。
2013年11月16日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 7:46
鉄塔。周りの木々も赤やら黄色やら。
黄緑色のトンネル
2013年11月16日 08:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:10
黄緑色のトンネル
ぼつぼつ紅葉した広葉樹が増えてくる。
2013年11月16日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:15
ぼつぼつ紅葉した広葉樹が増えてくる。
2013年11月16日 08:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:15
小向井山
2013年11月16日 08:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:19
小向井山
なにこれ?
2013年11月16日 08:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:21
なにこれ?
オレンジ色の葉
2013年11月16日 08:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:23
オレンジ色の葉
藤原岳方面
2013年11月16日 08:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/16 8:24
藤原岳方面
かなり色とりどりになった。
2013年11月16日 08:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/16 8:26
かなり色とりどりになった。
2013年11月16日 08:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:28
黄葉のトンネル
2013年11月16日 08:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:31
黄葉のトンネル
2013年11月16日 08:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:32
2013年11月16日 08:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:34
空がうすい青色で、紅葉も映える。
2013年11月16日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:40
空がうすい青色で、紅葉も映える。
2013年11月16日 08:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:41
2013年11月16日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
11/16 8:42
2013年11月16日 08:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:42
鉄塔。まだまだ登りは続く。
2013年11月16日 08:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:44
鉄塔。まだまだ登りは続く。
藤原岳方面。
2013年11月16日 08:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:45
藤原岳方面。
鈴鹿幹線の案内板
2013年11月16日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:46
鈴鹿幹線の案内板
鉄塔下より
2013年11月16日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:46
鉄塔下より
周りの山々も紅葉している。
2013年11月16日 08:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/16 8:47
周りの山々も紅葉している。
2013年11月16日 08:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:49
そろそろトンネルも枯れ葉ばかりに。
2013年11月16日 08:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 8:51
そろそろトンネルも枯れ葉ばかりに。
2013年11月16日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:58
2013年11月16日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:01
白瀬峠・白船峠?の分岐
坂本谷方面は通行禁止
2013年11月16日 09:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:03
白瀬峠・白船峠?の分岐
坂本谷方面は通行禁止
中部電力の小屋。立ち入りは禁止されている。
2013年11月16日 09:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:23
中部電力の小屋。立ち入りは禁止されている。
あと少し。
2013年11月16日 09:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:29
あと少し。
枯れたシダの間を縫って歩く
2013年11月16日 09:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:33
枯れたシダの間を縫って歩く
坂本村二等三角点
頭陀ヶ平
2013年11月16日 09:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:43
坂本村二等三角点
頭陀ヶ平
麓の山の紅葉も綺麗。
2013年11月16日 09:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 9:48
麓の山の紅葉も綺麗。
天狗岩
ここへの登山道はわかりにくかった。
2013年11月16日 10:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:15
天狗岩
ここへの登山道はわかりにくかった。
朽ち果てそうな看板。
2013年11月16日 10:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:25
朽ち果てそうな看板。
新しい看板。
2013年11月16日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:26
新しい看板。
坂本谷ルートは通行止め
2013年11月16日 10:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:26
坂本谷ルートは通行止め
藤原山頂。山頂展望台まで20分。
2013年11月16日 10:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:44
藤原山頂。山頂展望台まで20分。
山頂を臨む
2013年11月16日 10:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 10:49
山頂を臨む
山頂。
2013年11月16日 10:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 10:57
山頂。
昼飯
2013年11月16日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 11:08
昼飯
山頂から麓を見る。あの辺りはまだ紅葉が綺麗。
2013年11月16日 11:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 11:36
山頂から麓を見る。あの辺りはまだ紅葉が綺麗。
危うく腰を掛けそうになった。
2013年11月16日 11:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/16 11:36
危うく腰を掛けそうになった。
山頂
2013年11月16日 11:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 11:39
山頂
ちょっと下から山頂を臨む
2013年11月16日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 11:48
ちょっと下から山頂を臨む
2013年11月16日 11:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 11:57
2013年11月16日 12:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:02
9合目
2013年11月16日 12:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:22
9合目
聖宝寺方面も通行止め
2013年11月16日 12:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:30
聖宝寺方面も通行止め
8合目
2013年11月16日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:31
8合目
7合目
2013年11月16日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:38
7合目
紅葉。登山道は左側。ショートカットコースらしい。
2013年11月16日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:40
紅葉。登山道は左側。ショートカットコースらしい。
紅葉。でも、登ってきた木和田尾のほうが綺麗だった。
2013年11月16日 12:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:47
紅葉。でも、登ってきた木和田尾のほうが綺麗だった。
5合目。あれ、6合目は?
2013年11月16日 12:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:51
5合目。あれ、6合目は?
黄葉
2013年11月16日 12:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:56
黄葉
4合目
2013年11月16日 12:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 12:57
4合目
3合目
2013年11月16日 13:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:05
3合目
2合目
2013年11月16日 13:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:13
2合目
登山口
2013年11月16日 13:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:26
登山口
登ってきた登山道は書いてない。
2013年11月16日 13:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:26
登ってきた登山道は書いてない。
登山ポスト
2013年11月16日 13:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:27
登山ポスト
登山口の案内板
2013年11月16日 13:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:30
登山口の案内板
聖宝寺の階段。地味に辛い。
2013年11月16日 13:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:52
聖宝寺の階段。地味に辛い。
銀杏の匂いがほのかに漂ってくる。
2013年11月16日 13:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:53
銀杏の匂いがほのかに漂ってくる。
真っ赤なモミジだったらもっと綺麗のに。
2013年11月16日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 13:57
真っ赤なモミジだったらもっと綺麗のに。
一部は赤くなってる。
2013年11月16日 13:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:57
一部は赤くなってる。
稲荷から。
2013年11月16日 13:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 13:59
稲荷から。
聖宝寺境内にて
2013年11月16日 14:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:02
聖宝寺境内にて
聖宝寺境内にて
2013年11月16日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:04
聖宝寺境内にて
聖宝寺境内にて
2013年11月16日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:04
聖宝寺境内にて
鳴谷滝
2013年11月16日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 14:16
鳴谷滝
鳴谷滝
2013年11月16日 14:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:22
鳴谷滝
くどいようですが、坂本谷ルートは通行止め。
2013年11月16日 14:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:27
くどいようですが、坂本谷ルートは通行止め。
登った山
2013年11月16日 14:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:33
登った山
登った山
2013年11月16日 14:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:40
登った山
麓の民家近くにて。
2013年11月16日 14:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/16 14:41
麓の民家近くにて。
東海自然歩道は獣害防止のため通行止め。屋根のない学校へ廻り道。
2013年11月16日 14:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:43
東海自然歩道は獣害防止のため通行止め。屋根のない学校へ廻り道。
ゲートを開けて屋根のない学校へ
2013年11月16日 14:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:44
ゲートを開けて屋根のない学校へ
屋根のない学校の屋根のある建物
2013年11月16日 14:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/16 14:48
屋根のない学校の屋根のある建物
撮影機器:

感想

鈴鹿へは初めて来た。ヤマビルが怖いので寒くなってからと思ってたが、紅葉が綺麗で非常に楽しい登山だった。

中部電力の鈴鹿幹線の案内板を目印に鉄塔沿いを登る。麓を歩いているときから山が黄色やらオレンジに染まっているので、これは期待できる!と思っていたが、登り始めは杉林。子向井山あたりから広葉樹が増えてきて、一気に華やかな登山道になった。白瀬峠や坂本谷との分岐あたりまでが見どころかと思う。これより高いところはは、紅葉は終わった模様。

ただ、尾根まで登ってくると、ほとんど木がなくなるので一気に展望が開ける。紅葉が終わっており、初冬の様相であるが、下の方に目をやると色とりどりで綺麗だった。

坂本村二等三角点付近で休憩をとり、天狗岩を経由して藤原山荘へ向かう。これまでのルートに比べると全然楽な道だった。天狗岩のあたりで、登山道を見失いかけたが、地図とGPSのお陰で復帰できた。
他の箇所でも、開けており登山道がわかりにくい箇所もあるが、鈴鹿幹線の案内板と赤い印を目印に行けばなんとかなった。

藤原山荘では休まず、一気に山頂へ。昼食をとって長めの休憩を取る。
山頂からの展望は素晴らしいものであったが、紅葉は目を下にやらねば見えないぐらい。周りの山々もそろそろ冬を迎えそう。

下りは表登山道へ。途中、他の登山者にショートカットコースを教えてもらった。正規コースがどんな道か分からないので、どれくらいショートカットが出来たかわからないが、6合目をチェックできなかったのはショートカットが原因か?それとも単なる見落としか?

これと言って危険もなく登山口へ。こっちには登山ポストがあり、靴を洗うスペースもある。今回はこちらも無視して、聖宝寺へ。

協力金200円でお庭を拝見できる。紅葉のピークにはちょっと早い感じであった。週末に紅葉まつりを執り行うそうだが、ピークには達していない気がする。これからどんどん寒くなれば別だが。

お寺でモミジ鑑賞をし、東海自然歩道を通って屋根のない学校を過ぎ、藤原簡易パーキングに戻る。駐車されている車の台数はあまり増えていない。

今回は紅葉を見に来たということもあり、山頂よりも登山道が楽しい登山だった。

[追加]
聖宝寺で「阿下喜温泉」のパンフレットを貰ったので行ってみた。
券売機でチケット(大人500円)を買った途端、「おめでとうございます。100万名様目のご入浴者です。」といわれ、くす玉を割り、花束と記念品をもらい、市長と握手までしてきた。紅葉といい、幸運に恵まれた登山でした。今度は、梅の時期にでもまた来ようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5468人

コメント

t matsuさん 今晩は。
聖宝寺の紅葉はまだしばらくかかりそうですね。

私も先週ほぼ同じコースを歩き、木和田尾の紅葉を楽しんできました。

春になって福寿草の時期も、こちらは静かに楽しめます。是非お出かけ下さい。

尚、六合目の件は、七合目を過ぎ途中で尾根筋を下るコースと、山腹に絡み六合目を通過するコースに分かれます。尾根筋を下ると五合目の上部で合流します。
2013/11/18 23:30
Re: 今晩は。
onetotaniさん、コメントありがとうございます。

実は、onetotaniさんの投稿をみて藤原岳に行くことにしました。参考にさせて頂きありがとうございます。

聖宝寺は今週末に紅葉まつりらしいですが、もうちょっとかかるのではないかなという印象でした。

雪深いところと聞いておりますので、雪が溶けた後にもう一度登ろうと計画しております。福寿草、楽しみです。

> 尚、六合目の件は、七合目を過ぎ途中で尾根筋を下るコースと、山腹に絡み六合目を通過するコースに分かれます。尾根筋を下ると五合目の上部で合流します。

なるほど、情報有り難うございます。
ちょうど分岐で地図を眺めている時に、後ろから来られたご夫婦に左のほうが早いよと言われ、そちらから下りました。六合目を通過しないコースだったんですね。
2013/11/19 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら