ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372000
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 東日原駐車場〜周回

2013年11月16日(土) 〜 2013年11月17日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
28.0km
登り
2,319m
下り
2,321m

コースタイム

16日
 06:25東日原駐車場
 07:35八丁橋
 09:00登山口(休憩15分)
 12:10サワラノ平(休憩15分)
 13:45奥多摩小屋(テント泊)
17日
 06:10奥多摩小屋
 06:55雲取山(休憩20分)
 07:55奥多摩小屋(休憩・テント撤収135分)
 10:45ブナ坂
 11:05七ッ石山(休憩05分)
 12:40鷹ノ巣山避難小屋(休憩25分)
 13:30鷹ノ巣山(休憩10分)
 14:10ヒルメシクイノタワ
 15:30稲村岩分岐(休憩15分)
 16:50東日原駐車場
 
天候 16日:晴れ
17日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→R45→R411(青梅街道)→R204(日原街道)→東日原駐車場(有料)
コース状況/
危険箇所等
東日原駐車場は係りの方が常駐していませんが、1日1回1台500円となっています。
料金投入口があるので、そこへ料金を入れます。
料金を支払わず使用する事も可能かとは思いますが、
そんな方ばかりだとそのうち閉鎖なんて事になりかねないので、支払った方が懸命かと個人的には思います。
少し歩くと東日原バス停があり、そこにとてもキレイな水洗トイレがあります。
反対側に水場もあり。
長〜い林道歩きの後、富田新道&唐松谷林道への登山道が出ます。
富田新道はサワラノ平辺りまでひたすら登り。
歩きやすい登山道ではありますが、登山者はほとんどいません。
奥多摩小屋のテント場は登山道の両サイドに細長くあります。
ヘリポート以外、どこに設営してもそれほどうるさく言われないかと…。
ただ、平らな場所は何気に少ないです。早いもの勝ちですね。
奥多摩小屋テント場一張り400円。缶ビール500円(350ml)
トイレあり(ペーパーなし)
皆様ご存知の通り、石尾根は気持ちの良い登山道。
高丸山や日陰名栗峰を踏まなければ、ほとんど平行移動で鼻歌まじりに歩けます。
鷹ノ巣山の山頂は展望抜群!
風の強い日は通り道になっているようで、冬の時期は何気に寒いです。
稲村岩尾根は北側斜面なので、すでに凍結している所もありました。
倒木もたくさんあり、下りの歩行に神経を使いました。
見上げる石尾根にはまだ陽があっても、
稲村岩尾根はすぐに陽が届かなくなり、日照時間の短い冬場は気をつけた方が良いと思います。
その大荷物
どちらへ縦走ですか?(k)
雲取までですけどぉ…
でかすぎでしょっ(y)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
11/18 9:27
その大荷物
どちらへ縦走ですか?(k)
雲取までですけどぉ…
でかすぎでしょっ(y)
まぁ荷物は
こんなもんじゃない?(k)
はい、そうだと思います(y)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/18 9:27
まぁ荷物は
こんなもんじゃない?(k)
はい、そうだと思います(y)
東日原駐車場
20台くらい?駐車可(k)
2013年11月18日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/18 9:31
東日原駐車場
20台くらい?駐車可(k)
東日原バス停
キレイなトイレあり(k)
2013年11月16日 06:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 6:38
東日原バス停
キレイなトイレあり(k)
存在感のある稲村岩に
朝日が当る(k)
雲一つない晴天(y)
2013年11月18日 09:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:32
存在感のある稲村岩に
朝日が当る(k)
雲一つない晴天(y)
林道をテクテク…(k)
長いですよ〜(y)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:27
林道をテクテク…(k)
長いですよ〜(y)
思わず声が上がる(k)
きれいーーー♡(y)
2013年11月16日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
11/16 8:29
思わず声が上がる(k)
きれいーーー♡(y)
青空に紅葉がキレイ(k)
やっぱり青空でしょ!(y)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/18 9:27
青空に紅葉がキレイ(k)
やっぱり青空でしょ!(y)
そろそろ林道歩きも
飽きたなぁと思った頃
登山道が現れる(k)
2013年11月16日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 9:08
そろそろ林道歩きも
飽きたなぁと思った頃
登山道が現れる(k)
吊橋を渡れば
いよいよ登りのスタート(k)
一人づつ渡りました(y)
2013年11月16日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 9:37
吊橋を渡れば
いよいよ登りのスタート(k)
一人づつ渡りました(y)
落ち葉いっぱいの
静かな登山道(k)
登山道はふかふかでした(y)
2013年11月16日 10:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/16 10:01
落ち葉いっぱいの
静かな登山道(k)
登山道はふかふかでした(y)
歩いてみたかった
富田新道へ(k)
ドキドキわくわく…
最後はヘロヘロに(y)
2013年11月16日 10:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/16 10:15
歩いてみたかった
富田新道へ(k)
ドキドキわくわく…
最後はヘロヘロに(y)
でっかい朴葉(k)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/18 9:27
でっかい朴葉(k)
裏返って落ちた朴葉は
なんか紙ゴミが
散らばってるみたい(k)
2013年11月16日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 10:34
裏返って落ちた朴葉は
なんか紙ゴミが
散らばってるみたい(k)
サワラノ平を過ぎると
足下は笹が目立ってくる(k)
やっと平になりました
疲れたぁぁ(y)
2013年11月16日 13:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/16 13:23
サワラノ平を過ぎると
足下は笹が目立ってくる(k)
やっと平になりました
疲れたぁぁ(y)
ここまでくると
登山者がいっぱい(k)
一気に人が増えます!(y)
2013年11月16日 13:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 13:34
ここまでくると
登山者がいっぱい(k)
一気に人が増えます!(y)
テント設営中
でっかいグレートデンが…
おとなしい性格のようで
頭を撫でさせて
もらいました(k)
まさかお山で会えるなんてっ
街中でもなかなかお目にかかれません!(y)
2013年11月16日 14:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/16 14:05
テント設営中
でっかいグレートデンが…
おとなしい性格のようで
頭を撫でさせて
もらいました(k)
まさかお山で会えるなんてっ
街中でもなかなかお目にかかれません!(y)
テント設営完了(k)
なかなかいいポジションゲット(y)
2013年11月16日 14:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
11/16 14:44
テント設営完了(k)
なかなかいいポジションゲット(y)
水場までは
片道約5分(k)
2013年11月18日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:27
水場までは
片道約5分(k)
平らな場所から
どんどん埋まって行く(k)
2013年11月16日 15:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/16 15:05
平らな場所から
どんどん埋まって行く(k)
まずはビールで乾杯(k)
おいしいっ♡(y)
2013年11月18日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/18 9:37
まずはビールで乾杯(k)
おいしいっ♡(y)
本日のディナーは
ホットワインと
ビーフシチュー(k)
赤ワインの使いすぎで…
とってもすっぱいんですけどぉ(涙)
がっかり(y)
2013年11月16日 16:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/16 16:26
本日のディナーは
ホットワインと
ビーフシチュー(k)
赤ワインの使いすぎで…
とってもすっぱいんですけどぉ(涙)
がっかり(y)
静かに陽が沈んで行く(k)
とても贅沢な時間です(y)
2013年11月16日 16:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/16 16:35
静かに陽が沈んで行く(k)
とても贅沢な時間です(y)
陽が沈みテント内へ
あ〜幸せ♡(k)
ホットワインがサイコー(y)
2013年11月16日 17:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/16 17:00
陽が沈みテント内へ
あ〜幸せ♡(k)
ホットワインがサイコー(y)
17日早朝の富士山
風もなく空気も澄んでいて
くっきり見えます(k)
……感動です(y)
2013年11月18日 09:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
11/18 9:39
17日早朝の富士山
風もなく空気も澄んでいて
くっきり見えます(k)
……感動です(y)
日の出とともにピンク色に染まる木々(y)
2013年11月17日 06:22撮影 by  DSC-T100, SONY
1
11/17 6:22
日の出とともにピンク色に染まる木々(y)
霜が降りて
辺り一面パリパリ(k)
2013年11月17日 06:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/17 6:45
霜が降りて
辺り一面パリパリ(k)
雲取山の山頂は
朝日が当って温かそう(k)
雲ひとつありません(y)
2013年11月18日 09:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/18 9:39
雲取山の山頂は
朝日が当って温かそう(k)
雲ひとつありません(y)
山頂は結構賑わって
いました
人か入らないよう
少ないチャンスを逃さず
パチリ(k)
2013年11月18日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:41
山頂は結構賑わって
いました
人か入らないよう
少ないチャンスを逃さず
パチリ(k)
霜柱も立派(k)
5センチぐらいはありました(y)
2013年11月17日 07:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/17 7:21
霜柱も立派(k)
5センチぐらいはありました(y)
15日に降った雨は
ここでは雪に…(k)
2013年11月17日 07:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 7:22
15日に降った雨は
ここでは雪に…(k)
雲取山の山頂から
見下ろす石尾根
霜がおりて白っぽく見える(k)

2013年11月18日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/18 9:42
雲取山の山頂から
見下ろす石尾根
霜がおりて白っぽく見える(k)

何枚も撮ってしまう
ステキなお姿(k)
何度も何度も立ち止まりました(y)
2013年11月18日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/18 9:43
何枚も撮ってしまう
ステキなお姿(k)
何度も何度も立ち止まりました(y)
テン場へ戻ってきました(k)
2013年11月18日 09:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/18 9:44
テン場へ戻ってきました(k)
昨晩の残りの
ビーフシチューが
朝ごはんです(k)
昨日よりはまろやかに
なっておりました(y)
2013年11月17日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/17 8:41
昨晩の残りの
ビーフシチューが
朝ごはんです(k)
昨日よりはまろやかに
なっておりました(y)
居心地の良い
奥多摩小屋のテント場
また来ます(k)
はい、また来ますよ〜(y)
2013年11月18日 09:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/18 9:47
居心地の良い
奥多摩小屋のテント場
また来ます(k)
はい、また来ますよ〜(y)
最後にもう一枚
ヘリポートから撮影(k)
2013年11月18日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
11/18 9:48
最後にもう一枚
ヘリポートから撮影(k)
気温が上がり
登山道はぐちょぐちょ(k)
2013年11月18日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/18 9:28
気温が上がり
登山道はぐちょぐちょ(k)
本日もセクシーですね(k)
青空の下、気持ちよさそうに
ダンシング?!(y)
2013年11月18日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
11/18 9:48
本日もセクシーですね(k)
青空の下、気持ちよさそうに
ダンシング?!(y)
標高の低い所は
まだ唐松の紅葉も(k)
最盛期はどんなんだろう!(y)
2013年11月18日 09:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/18 9:49
標高の低い所は
まだ唐松の紅葉も(k)
最盛期はどんなんだろう!(y)
ツツジの開花時期も
歩きたい石尾根(k)
トンネルになりますね(y)
2013年11月18日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:28
ツツジの開花時期も
歩きたい石尾根(k)
トンネルになりますね(y)
この坂を登れは
鷹ノ巣山(k)
登れば…ね、ファイトっ(y)
2013年11月18日 09:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/18 9:50
この坂を登れは
鷹ノ巣山(k)
登れば…ね、ファイトっ(y)
立派な鷹ノ巣山避難小屋(k)
2013年11月17日 13:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 13:14
立派な鷹ノ巣山避難小屋(k)
気持ちの良い鷹ノ巣山
MTBの方々と
一緒になりました(k)
10人以上いましたよね?(y)
2013年11月18日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
11/18 9:51
気持ちの良い鷹ノ巣山
MTBの方々と
一緒になりました(k)
10人以上いましたよね?(y)
稲村岩尾根は…(k)

2013年11月17日 14:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/17 14:31
稲村岩尾根は…(k)

倒木がいっぱい(k)
きつかったぁ(y)
2013年11月17日 14:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 14:42
倒木がいっぱい(k)
きつかったぁ(y)
やっと稲村岩の分岐まで
下りてきました(k)
足の裏が痛いよ…(y)
2013年11月17日 15:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 15:42
やっと稲村岩の分岐まで
下りてきました(k)
足の裏が痛いよ…(y)
沢の水がキレイです(k)

2013年11月17日 16:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 16:10
沢の水がキレイです(k)

見上げる稲村岩は
巨大だ〜〜(k)
あの先っぽから降りてきたのね〜(y)
2013年11月17日 16:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 16:18
見上げる稲村岩は
巨大だ〜〜(k)
あの先っぽから降りてきたのね〜(y)
巳の戸橋までくると
一安心(k)
じゃ、なかった(y)
2013年11月17日 16:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/17 16:36
巳の戸橋までくると
一安心(k)
じゃ、なかった(y)
無事登山口まで
戻ってきました(k)
おつかれさまでした(y)
2013年11月18日 09:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/18 9:28
無事登山口まで
戻ってきました(k)
おつかれさまでした(y)
ミニパトのおまわりさんに
バッテリーチャージ
してもらってる図です(k)
なかなかない、図ですよ(y)
2013年11月17日 18:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
11/17 18:16
ミニパトのおまわりさんに
バッテリーチャージ
してもらってる図です(k)
なかなかない、図ですよ(y)

感想

やっちゃいましたぁ(><)
無事駐車場まで戻ってきて、ザックを車に乗せて登山靴を脱ぎさぁ帰ろう!
……アレ?
車がウンともスンとも言いません(汗)
あぁぁぁ〜やっちゃいました。バッテリー上がりです。
免許を取得してから早25年以上。初めての経験です。
JAFに連絡をしてヘルプをお願いすると、到着は1時間45分後位との事。
yukiさんとふたり、ヘッテンをルームミラーにぶら下げて車内でじっとしていると
ゆっくり近づいてくる車が一台。
なんだ〜JAFさん、随分早い到着じゃん♡と思って外に出たら、
なんとミニパトのおまわりさんでした。
「怪しいもんじゃありません…バッテリーが上がっちゃってJAFを待ってる所ですぅ」
「あ〜昨夜からずっと車内灯がついたままの車の持ち主さんだね」だって……。
駐車場から程近い所にある交番のおまわりさんのようでした。
「バッテリーチャージしてあげようか?」との優しいお言葉を頂き、
JAFの到着を待たずして、エンジンをかける事が出来ました。
本当に感謝感激です。
すぐJAFに連絡を入れて、そそくさと退散した次第です。

おっと随分話がそれてしまいました。
今回は富田新道を歩きたいワタクシと、
鷹ノ巣山の山頂に立った事がなく、稲村岩尾根を歩きたいyukiさまとのコラボ山行でした。
やはり雲取山は石尾根や鴨沢からがメジャールートなので、
今回のルートでは石尾根を歩いた時以外は、数名の登山者としか出会いませんでした。
冬のテント装備をほとんど持っていない中、さて11月中旬にテント泊は大丈夫だろうか…と
不安半分期待半分でしたが、何とか眠る事も出来ましたしイイ経験となりました。
ピリッと気の引き締まる冷たい朝の空気の中、
朝日に染まる唐松の木々や神々しい富士山を見る事が出来て幸せな2日間でした。
やみつきになりそうな…そんなテント山行でした。

11月中旬のテント泊ははじめてとなるため、出発前からかなりドキドキ。
以前、初秋のテント泊で何度か寒くて眠れなかったという痛い目にあっているので、防寒着をたくさんつめたら、
ごらんの通りの重装備となりました・・・。
何泊するつもりなの?ってくらいのリュックの大きさです。
かなり恥ずかしかったっ!

2日間とも、最高のお天気。
気温も平年並み、風もなく、このうえない晴天!!
夜の満月は吸い込まれそうなほど神秘的で、
テント泊のすばらしさを実感できました。
楽しかったーー。

しかしっ、テント場で衝撃的な軽量装備の男性を発見。
私の日帰りリュックより明らかに軽かった。
テントも寝袋も入っているのにっ・・・。
すべてが真似できるわけではないですが、
見習らうべき点、改善すべき点が多々あることに
気づかされました。
荷物は軽いにこしたことはないですもんねっ!

無事下山後は、ひと騒動ございましたが(笑)、
すべてにおいて忘れられない山行となったことまちがいなしです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5600人

コメント

最後の写真にびっくり!
イイ感じの秋の山・・・と思って拝見してたら
最後にびっくり

ミニパトって、そういうことでしたか。
親切なお巡りさんで でも警察の方ってやっぱり
登山者の動向をチェックしてるんですね

さて本編の方、今回も 美味しそうでしたが、
ヘリポートにテントを張っているところを勝手に想像すると
ますます面白かったです
2013/11/19 14:28
富田新道
keroさん yukiさん こんにちは。

富田新道使っての雲取、鷹ノ巣周回ですか、なるほど
こんなコース取りもあるんですね。勉強になります。
富田新道使う人はやはり少なさそうですね。林道を
どんどん奥に入ってやっと尾根に取り付くイメージです。
でもその分静かな山歩きは出来そうですね。

最後にオチは有りましたが二日とも良いお天気で富士山も
バッチリで何よりです。お疲れ様でした。
2013/11/19 16:59
マイナ−ル−ト
keroさん こんばんは yukichamaさん初めまして

富田新道から雲取山ですか渋いです。

奥多摩小屋のテン場は最高です。ビ−も売ってるし

女性2人の山旅いいですね

飲んだくれの誰か参考にしてね

忘年会あるのでしたら楽しみにしてます]
2013/11/19 19:27
うわ〜〜いJAF仲間だ
呼んじゃいましたね〜〜〜
うはは、焦りますよね
でも、おまわりさんに助けてもらえるなんて、なんてステキ。
日頃のおこないですかね?

コース取りがとても良いですね。
ここ数年、憑りつかれていた小袖からのピストンの縛りが消えたので、真似して行ってみたくなりました
2013/11/19 20:47
お会いできず残念!
このルート好きですよ

日原側から雲取へ通じる、大ダワ林道、富田新道、唐松谷林道、の3本では、この富田新道が明るいので一番好きです。唐松谷林道は谷沿いで暗めだし、大ダワ林道はさらに林道が長い上に最近は崩落してずっと通れなくなっていましよね。
確かにこの3ルートで人に出会ったことは殆どないですね〜。

あれ、稲村岩尾根凍結してましたか?
朝は全然してなかったような気がしましたが、気のせいだったんですかね??
でも本当に倒木は多かったですね。台風のせいですね、きっと。
JAFのお世話にならずに良かったですね

あ、姐さん、ここらへん行かれるのでしたら、いつでもお伴しますよ〜
鴨沢コースは歩きやすいですけど、こっちからの方がずっと楽しいですし。但し、これからの季節、下部は落葉がハンパなく堆積して非常に歩きにくくなりますけどね〜。
2013/11/19 22:58
同じ富士山を眺めてたよん*\(^o^)/**/
keroちゃん、yukichamaさん、おはようございます〜
最高のお天気の中でのテン泊山行、素敵ですね〜

ビーフシチューも旨そう
見てる分には酸っぱいなんて解らないし
シチューに入れすぎなければ、もっと飲めたのにね

室内灯消し忘れって、ワタクシもよくやります
でも、お巡りさんが助けてくれるなんて、古き良き日本って感じでいいですね

ワタクシ、雲取山も昔一度登っただけです
来年こそ、奥多摩小屋でテン泊しよっかな〜

あ、日曜日は別のお山からデッカイ富士山を眺めておりましたよん

お疲れ様でした〜
2013/11/20 8:28
皆様〜コメントありがとうございます。
guruさん。
駐車場に到着した時はまだ陽があったのですが、
日没後はあっと言う間に暗くなるし、寒くなるし…。
街灯なんてありませんしねぇ。
お湯を湧かしてコーヒー飲もうか…と話していたのですが、
お湯を湧かすだけで身体が冷えちゃいそうで、車内でじっとしておりました。
おまわりさんに助けてもらえたのは不幸中の幸いかと。
guruさんの仰る通り、
警察の方は何気に登山者の動向をチャックしているのだと思いました。

yuzupapaさん。
お引っ越しは無事終わりましたか??
ステキな平屋のお宅、羨ましい限りです。
さてさて雲取山はやはり奥多摩湖側か、三峰からアプローチする方がほとんどで
富田新道は本当に静かな山歩きが楽しめます。
林道歩きが長いのが難点ではありますが…。
新緑の季節にまた歩きたいなぁと思いました。

tenさん。
まったくもって奥多摩小屋のテン場は最高です♡
水場も近いし〜〜。
翌朝の日の出と富士山は素晴らしいし。
昨年、今年と秋に奥多摩小屋でテン泊してますが、
毎年恒例になりそうな予感〜
山歩きが目的ではなく、
ここでテント張って飲むのが目的の方もたくさんいそうですよね。
今度ご一緒に

tekuさん。
そう言えば、tekuさんも最近JAFのお世話になっておりましたね〜〜
ミニパトにバッテリーチャージ用のケーブルが常備されているのに驚きでした。
東日原はそこそこ民家もあるし、冬はぐっと冷え込むだろうし
バッテリーが上がった〜〜と交番に駆け込む方もいたりするのかな?
小袖からのノルマも達成された事ですし、
今度は富田新道でチャレンジしてみては?
他の方のレコを見る限り、
東日原の駐車場よりも先まで車で行けるような…。
Penさんに詳細はお聞きくだされ〜。

Penさん。
富田新道ってどんな感じなのか、
ぎりぎりまでPenさんに聞こうかどうか迷ったのですが、
お忙しいと申し訳ないし、ネットやヤマレコで調べる限りでは
富田新道は私の様なひよっ子でも何とかなりそうだったので、
チャレンジしてみました。
稲村岩尾根は鷹ノ巣山の山頂からヒルメシクイノタワまでで、
凍結している所がありました。
登りなら気にならないかもしれません。
一度ツルッと滑って転びました どんくさいなぁ…。
新緑の季節の富田新道も楽しそうですね。

FRESさん。
奥多摩小屋のテン場は最高ですよ♡
今度ご一緒しましょうよ〜〜。
来年温かくなったら
ここから見える富士山もまたステキですよん
おまわりさんてちょっと苦手なんですが、
今回の件で少し見方が変わったような…。
なにはともあれ、無事家に帰り着く事が出来て良かったです。
2013/11/22 11:26
やみつきになりそう!
みなさま、コメントありがとうございました。
お天気に恵まれたので、
とても楽しいテント泊となりました
毎年、恒例になりそうです〜
来年は、もう少し荷物を小さくしますよ〜
2013/11/24 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら