ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 372693
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

越百山 冬を迎えに

2013年11月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
13.4km
登り
1,704m
下り
1,704m

コースタイム

日帰り
山行
9:35
休憩
1:05
合計
10:40
10:35
11:00
80
12:20
12:20
45
13:05
13:35
190
天候 雪のち曇
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那川ダムを過ぎたところに広い駐車場
 トイレ無し
 登山ポスト有り
コース状況/
危険箇所等
夏なら危険箇所は無いルートです

越百小屋手前の尾根が広くなる辺りから小屋まで、積雪期は道が分かりにくいかもしれません

帰りは「南木曽温泉 木曽路館」で汗を流しました ¥700
明け方から降り出した雪がみるみる林道を白くしていきます
2013年11月19日 06:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/19 6:05
明け方から降り出した雪がみるみる林道を白くしていきます
40分程の林道歩きで越百山登山口
2013年11月19日 06:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/19 6:43
40分程の林道歩きで越百山登山口
ジグザグに高度を上げ尾根に乗りました
2013年11月19日 07:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/19 7:41
ジグザグに高度を上げ尾根に乗りました
根っこが滑る滑る
雪は降り続いてます
2013年11月19日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/19 8:08
根っこが滑る滑る
雪は降り続いてます
雪が止み、西の方が晴れてきました
そのままこっちへ来てくれ!
2013年11月19日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
11/19 9:07
雪が止み、西の方が晴れてきました
そのままこっちへ来てくれ!
劇的に晴れ上がるか?!と思いきや…
2013年11月19日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
11/19 9:43
劇的に晴れ上がるか?!と思いきや…
青空どっか行っちゃいました
水場からは気力を削る苦しい登りが続きます
2013年11月19日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/19 10:24
青空どっか行っちゃいました
水場からは気力を削る苦しい登りが続きます
やっと越百小屋到着
冬装備を整えて
2013年11月19日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
11/19 10:34
やっと越百小屋到着
冬装備を整えて
ガスで何も見えない山頂へ向かいます
こっからはノートレース
2013年11月19日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/19 11:00
ガスで何も見えない山頂へ向かいます
こっからはノートレース
記憶では直ぐに森林限界の筈がいつまでも樹林が続きます
2013年11月19日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/19 11:25
記憶では直ぐに森林限界の筈がいつまでも樹林が続きます
凍てつく森の脛ラッセル
2013年11月19日 11:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/19 11:42
凍てつく森の脛ラッセル
霧氷で重くなった枝が垂れて顔に当たりまくり
2013年11月19日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/19 11:45
霧氷で重くなった枝が垂れて顔に当たりまくり
心折れかけてますが、無視して進みます
2013年11月19日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/19 11:52
心折れかけてますが、無視して進みます
山頂部を想像で補完しながら登ります
2013年11月19日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/19 12:02
山頂部を想像で補完しながら登ります
唐突に山頂到着しました
風強く三角点タッチしたらホウホウの体で引き返します
2013年11月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
15
11/19 12:19
唐突に山頂到着しました
風強く三角点タッチしたらホウホウの体で引き返します
物凄い勢いで青空が吹っ飛んで行きましたが、撮り逃がしました
2013年11月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/19 12:20
物凄い勢いで青空が吹っ飛んで行きましたが、撮り逃がしました
霧氷の谷
2013年11月19日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
11/19 12:26
霧氷の谷
山頂部以外は風無く極寒ではない
2013年11月19日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/19 12:34
山頂部以外は風無く極寒ではない
冬季開放の越百小屋で半分凍ったオニギリを頬張り胃が冷たくなります
2013年11月19日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
16
11/19 13:12
冬季開放の越百小屋で半分凍ったオニギリを頬張り胃が冷たくなります
樹間に見えるは2月に登った糸瀬さん
2013年11月19日 14:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/19 14:25
樹間に見えるは2月に登った糸瀬さん
モノトーンの尾根
2013年11月19日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/19 14:39
モノトーンの尾根
枯れ木に壁画のような模様
2013年11月19日 15:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/19 15:27
枯れ木に壁画のような模様
やっとまともに陽が射しました
2013年11月19日 15:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/19 15:41
やっとまともに陽が射しました

感想

秋の高山のいい時期に天気の裏ローテーションにハマってしまい、アルプス〆をしないまま晩秋になり、まぁ来年の春までお預けだな、と思っていたんですが、moroheyさんの素晴らしい木曽駒ヶ岳レコを見て「これは行かねば!」と気持ちを高ぶらせつつも、木曽駒は体力的にキビしいので、もうちょい楽そうな越百山へ行ってきました

越百山は3年前の夏に、越百〜空木(摺鉢窪避難小屋泊まり)で周回しているんで2回目です

天気予報では確かに朝方に雪マークが出ていたんですが、チラつく程度だろとタカを括っていたら、登山口で車中泊してる間に意外としっかり降って心細い中での出発でした
途中、前日に入山して越百小屋に泊まり天気が悪かったので山頂はへは行かなかったと言う二人組とすれ違い、その方達がラッセルしてくれていたので小屋までは、体力を温存しながら迷う事無く行くことができました 
このトレースが無かったら山頂どころか小屋前で撃沈していたかもしれません、助かりました
小屋からアイゼン着けましたが、山頂まで新雪ラッセルって感じで、氷に爪を効かせながら登るって場面がまったく無く、ちょっと拍子抜けでした

天気は、なんだかなぁでしたが、お腹一杯の雪と霧氷、ほんの少しですが、山登りの幅を広げる事が出来た山行きになりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2435人

コメント

コスモ
今晩は!!

いよいよ私にとってはコタツの季節が近づいて来ました。

己が心をためすような山行が良いです。

コスモ(宇宙)という山名も何かを感じます。

写真5>一瞬だから晴れ間が美しい

写真19>ドラマを感じます。

写真23>ホッとします。

写真のスライドショーで厳しい山のストーリーを感じることができました。
2013/11/20 20:18
fuararunpuさん こんばんは
「越百山」奥行きのある良い山名ですよね

そういえば3年前の越百〜空木周回も初アルプスのチャレンジ山行で、今回もfuararunpさんの言う「己の心(と体力)をためす山行」で「田ノ神」になる前身に、遊んで貰いました

越百小屋は、年期が入ってて座敷童が住んでいそうないい雰囲気でした きっといろんなドラマを見てきたんでしょうね

コタツ籠り隊長がゆるしますか?
2013/11/20 21:23
いいな〜。
もう雪山ですか!
いよいよクリスマスですもんね。
何だかそんな雰囲気にぴったりっていう感じのレコです。
早くあたしもモフモフしたいです。

今日は ワッサワサとかぶりました。
べちゃんべちゃの雪を。(笑)

今季初。だるまちゃんも登場です。
そろそろヤブも春まで冬眠でふつ==の?山に戻りたいと思います。(笑)

お疲れ様でした。
2013/11/20 21:56
中ア行かれたんですね!
lowriderさん、こんばんは
僕なんかのレコを、素晴らしいとか言っていただいて
恐縮です ありがとうございます

コスモ山、いまだ未踏ですが
夏に空木か南駒と絡めて登ってみたいと
思っていたので、参考にさせてもらいますね

曇天の中、樹林帯のラッセル
過酷だったでしょうが、達成感は抜群ですね
これからは厳しくも美しい雪山シーズン
めいっぱい楽しみましょう
2013/11/20 22:42
一足お先に!
usachanさん、こんばんは

もうちょっと軽い気持ちで出掛けたのですが、出発から初雪の洗礼を受け、全行程雪ってな感じになってしまいました
霧氷も綺麗でしたが、正直今回あまり楽しむ心の余裕が無かったです
でもサラサラのイイ雪でしたよ〜

ヤブ期は終了ですか?
ふつーの山も、また楽し、です
2013/11/21 0:01
さっそく行ってきました!
moroheyさん、こんばんは
きっかけを頂きありがとうございました
木曽駒レコ見てなかったら、絶対今回の山行は無かったと思います

中間点に当たる水場からの樹林帯、中途半端に見通しがいいのに終わりが見えず、キツイ登りが続くので、久し振りに「俺何やってんだろ」状態でした 小屋が見えた時は嬉しかった
山頂では達成感を味わう間も無かったですが、下山してからジンワリ嬉しくなりました

これからは低山の雪山をめいっぱい楽しみたいと思います
2013/11/21 0:19
雪のこすも〜♪♪
lowriderさん こんにちはヽ(^o^)丿おつかれさまです(^^)/
2613mのこすも山 この雪で登られたんですね、すごいです ご無事でなによりです

でもほんと・・・すごい雪ですね!もうほぼ登山口から降ってるんですね
びっくりしました

・・・キレイだな〜。雪と氷の樹林帯。やっぱり風の音のみ・・・ですか? 写真見ながら私も歩いてる気になって緊張と感動が・・・
lowさん独特の・・・相変わらず臨場感あるレコ ありがとうございました 緊張しながら楽しめました
2013/11/21 14:52
キンチョーの冬、日本の冬
noriさん、こんばんは!

この時期の2500m超えは初めてだったんで、緊張感が滲み出てしまったんでしょうか

この日は、一応晴 狙いで(木曽の天気予報は雪後晴だったんですよ、まぁ麓の天気予報を信じて山へ行くのはどうか?と思われてしまいますが )行ったんですが、林道が白くなるほど積もってしまい、山登りもさることながら、ノーマルタイヤで帰れるか ?と不安でもありました 帰りは溶けてたんでホッとしました

下の方では、この寒いのに小鳥のさえずりが聞こえたりしていたんですが、登るにつれ、風が弱かったことも有り、雪山らしいシン……………………とした 静けさでしたear

独特…なんでしょうか?自分では判らないものですね
なにはともあれ少しでも楽しんでもらえれば嬉しいです
2013/11/21 19:54
こんばんは・・・
遅ればせながら、今年は本当に秋を通り越して一気に冬が来たような気候ですね…

ちょっと知らない間に、登山口でも真っ白なのには驚き・・丁度、家の界隈でも薄っすら白くなった辺りの日だった様ですね。

中央は近いのにあまり行く機会が無く、まして木曽側からで、興味深く拝見させて頂きました。

モノトーンの景色も水墨画の様で幻想的ですが、
どうぞ、気を付けて無理ない様・・・
2013/12/3 22:26
letsさん、こんばんは
長く暑い夏が終わって過ごしやすくなったと思ったら急に冬が来て、早師走って感じですね

letsさんの山荘 辺りも降りましたか、あの日はホント寒い日でした

中アは駒ケ根ロープウェイの印象が強くて食指が動かないかもしれませんが、有名ルートを外すと意外と静かで、楽しいアスレチックな稜線歩きが出来ますよ letsさんには物足りないまもしれませんが…

お気遣いありがとうございます!基本無理はしないようにしていますが、思い通りにいかないのも山ですから、お互い安全登山心がけましょう
2013/12/4 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら