ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3738210
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子駅から、大沢山〜達沢山、勝沼ぶどう郷駅まで

2021年11月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:33
距離
23.4km
登り
1,761m
下り
1,891m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:19
合計
9:29
6:17
19
6:36
6:36
6
6:42
6:42
8
6:50
6:55
28
7:23
7:32
60
8:32
8:43
37
9:20
9:21
17
9:38
9:38
14
9:52
9:53
16
10:09
10:26
15
10:41
10:44
41
11:25
11:26
7
11:33
11:34
15
11:49
11:59
72
13:11
13:16
27
13:43
13:43
24
14:07
14:20
11
14:31
14:33
73
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
◯達沢山から大積寺山
達沢山直下は急斜面と落ち葉の堆積で、非常に滑りやすくなっています。
また、尾根沿いに下りますが、地図読みとGPSと周囲の状況を駆使して注意深くルートを選択します。
尾根の中央を下ると、末端は急な岩場になる個所が有るので、
気持ち的に、尾根の少し西側を通るようにすると良さそうでした。
高尾駅朝一の電車で、大月駅乗換えして笹子駅06:06に到着。
今日は快晴で、風が強くないという予報。
少し寒いけど、元気よくスタート!
2021年11月13日 06:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/13 6:16
高尾駅朝一の電車で、大月駅乗換えして笹子駅06:06に到着。
今日は快晴で、風が強くないという予報。
少し寒いけど、元気よくスタート!
奥野稲村神社。今日の山行安全祈願。
社殿の右側奥から登山道です。
すぐのフェンスを通過します。
2021年11月13日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 6:39
奥野稲村神社。今日の山行安全祈願。
社殿の右側奥から登山道です。
すぐのフェンスを通過します。
東山梨変電所の近くの尾根。
工事現場の横に、登山者用の通路
2021年11月13日 07:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 7:49
東山梨変電所の近くの尾根。
工事現場の横に、登山者用の通路
右手を見ると、
大沢山へ登る尾根の右肩に、クレーン。
あそこに送電鉄塔が建つのでしょうか?
2021年11月13日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 7:50
右手を見ると、
大沢山へ登る尾根の右肩に、クレーン。
あそこに送電鉄塔が建つのでしょうか?
工事現場の奥には、
滝子山から笹子雁ヶ腹摺山が見える
2021年11月13日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 7:52
工事現場の奥には、
滝子山から笹子雁ヶ腹摺山が見える
落ち葉で経路の判りにくくなった急斜面を登ると、やっと分岐。
頂上は直ぐそこだ。きつい坂だったなぁ〜
2021年11月13日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 8:31
落ち葉で経路の判りにくくなった急斜面を登ると、やっと分岐。
頂上は直ぐそこだ。きつい坂だったなぁ〜
今日最初のピーク、
甲斐百山「大沢山」 到着!
2021年11月13日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 8:33
今日最初のピーク、
甲斐百山「大沢山」 到着!
後ろには、樹間から富士山
2021年11月13日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 8:33
後ろには、樹間から富士山
ボッコノ頭へ向かう途中に、
リニア建設関係者用の急なロープ場。
登山者は、そのまま通過します。
2021年11月13日 08:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 8:59
ボッコノ頭へ向かう途中に、
リニア建設関係者用の急なロープ場。
登山者は、そのまま通過します。
ここは防火帯のように切り開かれています。
2021年11月13日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 9:15
ここは防火帯のように切り開かれています。
切り開かれた先には、広場が有ります。
展望の良い広場ですが、ここも送電鉄塔が建つんでしょうね。
2021年11月13日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 9:16
切り開かれた先には、広場が有ります。
展望の良い広場ですが、ここも送電鉄塔が建つんでしょうね。
南アルプス
塩見から赤石方面?
2021年11月13日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/13 9:17
南アルプス
塩見から赤石方面?
ボッコノ頭の分岐点
2021年11月13日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 9:20
ボッコノ頭の分岐点
南アルプスが美しい!
2021年11月13日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/13 9:30
南アルプスが美しい!
摺針峠の分岐
十字路ですね。
2021年11月13日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 9:53
摺針峠の分岐
十字路ですね。
大洞山
2021年11月13日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:10
大洞山
カヤノキビラノ頭
2021年11月13日 10:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 10:40
カヤノキビラノ頭
指道標の横には、周辺の案内板。
?筋られた様な跡がある。
美味しそうな匂いがしたのかな?
2021年11月13日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:41
指道標の横には、周辺の案内板。
?筋られた様な跡がある。
美味しそうな匂いがしたのかな?
カヤノキビラノ頭から京戸山へ向かうと、崩壊地が有ります。
足元がずいぶん崩れています。
木の根を手すり代わりにして、慎重に通過。
2021年11月13日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 10:49
カヤノキビラノ頭から京戸山へ向かうと、崩壊地が有ります。
足元がずいぶん崩れています。
木の根を手すり代わりにして、慎重に通過。
崩壊地以外は、木漏れ日が射す快適な尾根道です。
2021年11月13日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:01
崩壊地以外は、木漏れ日が射す快適な尾根道です。
甲州百山、甲斐百山、東京周辺の山350
「京戸山」
細長く狭い山頂です。私製看板が設置されています。
休憩する所は無し。
2021年11月13日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:26
甲州百山、甲斐百山、東京周辺の山350
「京戸山」
細長く狭い山頂です。私製看板が設置されています。
休憩する所は無し。
ナットウ箱山
三角点が、ストーブの良い置き場になっています。
2021年11月13日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/13 11:33
ナットウ箱山
三角点が、ストーブの良い置き場になっています。
山梨百名山、中央線から見える山、 静かなる山、 東京周辺の山350という肩書がいっぱいある
「達沢山」 到着!
やっと着いた。長かったなぁ〜
2021年11月13日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/13 11:50
山梨百名山、中央線から見える山、 静かなる山、 東京周辺の山350という肩書がいっぱいある
「達沢山」 到着!
やっと着いた。長かったなぁ〜
達沢山から大積寺山への下り。
なかなか手強い尾根です。
尾根の真ん中を歩くと、末端に崖が有りました。
2021年11月13日 12:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 12:15
達沢山から大積寺山への下り。
なかなか手強い尾根です。
尾根の真ん中を歩くと、末端に崖が有りました。
倒木も多い
2021年11月13日 12:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 12:40
倒木も多い
倒木と紅葉
2021年11月13日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 12:44
倒木と紅葉
眼下に林道
2021年11月13日 12:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:57
眼下に林道
ケーブルのヤグラ
2021年11月13日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 13:05
ケーブルのヤグラ
大積寺山の三角点
境界見出標にされています
2021年11月13日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 13:11
大積寺山の三角点
境界見出標にされています
大積寺山の私製看板
2021年11月13日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 13:11
大積寺山の私製看板
境界見出標看板の左側を通って、さらに進みます。
2021年11月13日 13:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 13:16
境界見出標看板の左側を通って、さらに進みます。
午後の日差しを浴びて、
黄色く輝く「カラマツ」
2021年11月13日 13:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/13 13:25
午後の日差しを浴びて、
黄色く輝く「カラマツ」
神領山
2021年11月13日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 13:42
神領山
この辺りも倒木だらけ
2021年11月13日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 13:45
この辺りも倒木だらけ
コウヤボウキ発見!
2021年11月13日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/13 14:07
コウヤボウキ発見!
ホオズキ
2021年11月13日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 14:10
ホオズキ
蜂城天神
最後のピークです。
有り難うございました。
2021年11月13日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 14:11
蜂城天神
最後のピークです。
有り難うございました。
甲州百山 甲斐百山
「蜂城山」
2021年11月13日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/13 14:11
甲州百山 甲斐百山
「蜂城山」
鳥居の
2021年11月13日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/13 14:18
鳥居の
先から塩山や甲州市方面
2021年11月13日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/13 14:19
先から塩山や甲州市方面
蜂城天神社参道入口
あとは駅まで、5.5キロの車道歩き。
2021年11月13日 14:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/13 14:37
蜂城天神社参道入口
あとは駅まで、5.5キロの車道歩き。
勝沼駅に静置してある「EF64-18」号機
塗装がパッチワークのようになっています。
この度、全塗装するのに募金を募っています。
家の撮り鉄が早速募金をしていました。
募金は、今月17日までです。
2021年11月13日 15:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/13 15:45
勝沼駅に静置してある「EF64-18」号機
塗装がパッチワークのようになっています。
この度、全塗装するのに募金を募っています。
家の撮り鉄が早速募金をしていました。
募金は、今月17日までです。
勝沼ぶどう郷駅のホームから、
ぶどうの丘などの山並み
2021年11月13日 15:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/13 15:49
勝沼ぶどう郷駅のホームから、
ぶどうの丘などの山並み
撮影機器:

感想

快晴予報の登山日和に、先週に引き続き笹子駅から登山開始。
この付近での未踏がある、甲州百山、甲斐百山、東京周辺の山350、中央線から見える山、 静かなる山、など・・沢山のランクアップの山行です。

時間が相当かかるのかなぁ?と言うことで、最寄りの JR駅まで徒歩40分。
早朝から良いトレイーニングになりました。^_^;

この辺りの山々は登り始めが急峻で、稜線たどり着くまでが大変です。
稜線歩きは、この時期落葉が進んで、陽光が暖かい気持ちの良い山歩きが楽しめます。
初めて歩く山々のハイキングは、ワクワク感が有って非常に楽しいです。

下山からの車道歩きは、時間が遅くなっても安全に歩けます。

ゴールにした勝沼ぶどう郷駅というチョイスは、
先週、甲斐大和駅では、大菩薩嶺から帰って来た、沢山のハイカーさん達が乗車して満員になった。
という経験から、空いているうちに、座席確保というわけでした。

今日も無事の下山。有り難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら