ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379839
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ブナ清水&ハライド(朝明渓谷から周回)

2013年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
7.3km
登り
721m
下り
707m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40スタート-9:52舗装道と分かれる-10:06「旧千種街道登山口」の指導標-10:55ブナ清水への分岐-11:27ブナ清水(昼食)12:06-12:51主稜線出合-13:25越越峠-13:46ハライド山頂-14:47朝明駐車場
天候 晴れ→曇→雨→霰→雪→晴れ
6.2℃→3.7℃→2.0℃→6.5℃
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪道・四日市IC利用、R477を「菰野」で右折、R306へ、「潤田」を斜め右へ右折し県道762へ入り、後は道なりで朝明渓谷(駐車場)へ到着。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストあります。
駐車場は有料(500円)係りのお兄さんが行き先を聞いてくれます。

このコースはスタートしてしばらくは舗装路を歩きます。旧千種街道へ入ると舗装はなくなりますが、まだ本格的な登山道ではありません。伊勢谷の渓流に沿った道で途中、2回の徒渉ポイントがありました。

2回目の徒渉を終えると登山道らしくなります。根の平峠の少し手前がブナ清水との分岐です。ブナ清水へは落葉の絨毯で踏み跡が不鮮明となります。赤テープや赤丸のマークがありますので見失わないよう進めば迷うことはありません。

ブナ清水は窪地で絶好の休憩ポイントです。水量も豊富で湧き水なので安心して利用できました。

ブナ清水から主稜線まではブナの林を行く快適なコースです。マークを見落としそうな箇所もありましたので、慎重に・・・

主稜線からハライドへは藤内小屋方面との分岐を左方向です。ここから越越峠までは激下りとなりますので、細心の注意が必要です。

腰越峠からハライドへの登りは一部ザレたコースや、枝や根っこを掴まなければパスできない箇所もありますが、まず問題はありません。

ハライドからの下り(北尾根)は良く整備された道で全く問題はありませんが、下へ行くにつれて折り返し(九十九折れ)が多くなりチョッと嫌味です。

下山後は湯の山温泉の「ホテルウェルネス鈴鹿路」で日帰り入浴(600円)しました。
林道沿いの紅葉です。本日一番でした。
2013年12月07日 09:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
12/7 9:47
林道沿いの紅葉です。本日一番でした。
林道の分岐点です。
2013年12月07日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
12/7 9:52
林道の分岐点です。
旧千種街道登山道の指導標です。
2013年12月07日 10:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 10:06
旧千種街道登山道の指導標です。
最初の徒渉地点です。
2013年12月07日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
12/7 10:17
最初の徒渉地点です。
二回目の徒渉地点です。
2013年12月07日 10:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
12/7 10:30
二回目の徒渉地点です。
ブナ清水への分岐です。
2013年12月07日 10:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
12/7 10:55
ブナ清水への分岐です。
こういう渓流を何度か越えて行きます。
2013年12月07日 11:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
12/7 11:13
こういう渓流を何度か越えて行きます。
ブナ清水到着です。
2013年12月07日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12/7 11:27
ブナ清水到着です。
指導標も入れてみました。
2013年12月07日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12/7 11:27
指導標も入れてみました。
ブナ清水のアップです。
2013年12月07日 12:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 12:08
ブナ清水のアップです。
ブナ清水方面から主稜線へ上がったところの指導標です。
2013年12月07日 12:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 12:51
ブナ清水方面から主稜線へ上がったところの指導標です。
これから行くハライドです。
2013年12月07日 13:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
12/7 13:06
これから行くハライドです。
腰越峠手前の藤内小屋方面(悪路です)への分岐点です。
2013年12月07日 13:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12/7 13:22
腰越峠手前の藤内小屋方面(悪路です)への分岐点です。
腰越峠にあるケルンです。
2013年12月07日 13:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 13:25
腰越峠にあるケルンです。
歩いてきた激下り区間を振り返っています。
2013年12月07日 13:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
12/7 13:46
歩いてきた激下り区間を振り返っています。
釈迦ヶ岳は雲の中です。
2013年12月07日 13:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 13:46
釈迦ヶ岳は雲の中です。
ハライド山頂の指導標です。
2013年12月07日 13:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
12/7 13:47
ハライド山頂の指導標です。
ハト峰を望みます。ハイカーが見えます。
2013年12月07日 13:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 13:49
ハト峰を望みます。ハイカーが見えます。
釈迦ヶ岳方面に日が差してきました。
2013年12月07日 13:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
12/7 13:57
釈迦ヶ岳方面に日が差してきました。
腰越谷を望みます。
2013年12月07日 13:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
12/7 13:58
腰越谷を望みます。
登山口まで戻って来ました。
2013年12月07日 14:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12/7 14:35
登山口まで戻って来ました。

感想

今回も鈴鹿方面ですが、どうしてもスタートが遅くなりそうなのでお手軽な周回コースを選びました。(私は午前4時には起床しているのですが・・・)

朝明駐車場に到着したのが午前9時半、案の定の展開です。

係りのお兄さんに500円支払い、嫁はんが地図を入れて来なかったので200円の地図も一緒に購入しました。登山ポストはあるのですが、このお兄さんがコースの聞き取りをしてくださり、車のナンバーも控えているようなので登山届は割愛させていただきました。

スタート時点は天候曇、気温6.7度、登山道へ入った辺りからポツリポツリと雨粒が顔に当たるようになりました。いわゆる時雨で冬の典型的な気候です。気温が下がると雪になると思われましたが、4℃を切るくらいから霰となり、2℃くらいで雪(風花程度)となりました。雲に向かって進む展開です。

ブナ清水は水量も豊富で、名水(ナゴヤの水道水)を持ってきたのがウエイトとしてしか機能しませんでした。

ここで昼食としましたが、今回は初めてクラムチャウダー(缶詰)に挑戦しました。

缶詰をコッフェルに移し、300mlの牛乳を少しずつ加え加熱します。火が強すぎると焦げの原因となりますので弱火〜中火を維持します。

出来上がったら、クラッカー(今回はリッツ)を割り加えます。クラッカーがドロドロになる前にいただきます。これを数回繰り返し、最後はパン(今回は食パン形状のデニッシュ)をヒタパンにしました。

缶詰(キャンベル)のクラムチャウダーはアサリが少ないので、次回からはアサリの水煮缶詰も加える予定です。(小さいのにこちらの方が高い)

後始末は水を少し加えてキッチンペーパー1枚で溶かしながら掃除していきます。キッチンペーパー3枚でヌメリはほぼなくなりそのまま持ち帰れるレベルになりました。

今回の山行で唯一お会いしたのが、このブナ清水で調理中に来られたソロ男性でした。私たちが指導標の真下で休憩していましたので写真撮影もされずに通過されましたが、ご迷惑をお掛けしたならお赦しください。

下山後は、ホテルウェルネス鈴鹿路で日帰り入浴(600円)しました。午後3時過ぎでしたのでガラ空きを期待していましたが、結構な人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら