ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山バリエーション(巳ノ戸尾根&鷹ノ巣尾根)

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
15.3km
登り
1,314m
下り
1,594m

コースタイム

9:00東日原バス停→9:25巳ノ戸尾根分岐→10:57八丁山→11:33お伊勢山11:40→11:44遭難碑→12:12ヒルメシクイノタワ→12:38鷹ノ巣山13:31→15:17三ノ木戸山→16:00石尾根登山口→16:30奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
《バリエーション部分》
・全般的に、踏み跡はかなり薄いです。が、基本は尾根通しなので、忠実に行きましょう。
・遭難碑からヒルメシクイノタワ直下までは、比較的明瞭なトレースあり。
きたぞ、鷹ノ巣山。
そびえる、稲村岩!
存在感あるわ。
2013年12月15日 09:11撮影 by  CX2 , RICOH
2
12/15 9:11
きたぞ、鷹ノ巣山。
そびえる、稲村岩!
存在感あるわ。
バリエーションへの分岐。
バリは、ここを右上へ。
2013年12月15日 09:25撮影 by  CX2 , RICOH
2
12/15 9:25
バリエーションへの分岐。
バリは、ここを右上へ。
しばらくは、バリとはいえしっかりしたトレース。
2013年12月15日 19:41撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 19:41
しばらくは、バリとはいえしっかりしたトレース。
住居跡。
釜と甕とさびたボイラーが。
2013年12月15日 09:38撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 9:38
住居跡。
釜と甕とさびたボイラーが。
こんな所に住んでたんですねえ〜。
2013年12月15日 09:42撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 9:42
こんな所に住んでたんですねえ〜。
どうもルートがヘンなんで、ひとまず稜線まで直登します。
2013年12月15日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 10:01
どうもルートがヘンなんで、ひとまず稜線まで直登します。
ぐるぐるぐるぐる。
2013年12月15日 10:16撮影 by  CX2 , RICOH
5
12/15 10:16
ぐるぐるぐるぐる。
尾根に出れば、あとはそのままです。
さて、ルートはどこだ?
2013年12月15日 19:41撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 19:41
尾根に出れば、あとはそのままです。
さて、ルートはどこだ?
結構急斜面ですが、踏み跡はありません。
自分で、決めます。
2013年12月15日 10:34撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 10:34
結構急斜面ですが、踏み跡はありません。
自分で、決めます。
今日の進む先のおねが一望できます。
右から左に稜線上を抜けて、ヒルメシクイノタワに向かいます。
2013年12月15日 10:46撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 10:46
今日の進む先のおねが一望できます。
右から左に稜線上を抜けて、ヒルメシクイノタワに向かいます。
でた、岩稜地帯。
2013年12月15日 19:42撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 19:42
でた、岩稜地帯。
振り返ると、山山を一望できます。
2013年12月15日 10:47撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 10:47
振り返ると、山山を一望できます。
登ります。
シビアな感じに見えますが、ホールドもスタンスもしっかりあるので、大したことはありません。
2013年12月15日 10:49撮影 by  CX2 , RICOH
6
12/15 10:49
登ります。
シビアな感じに見えますが、ホールドもスタンスもしっかりあるので、大したことはありません。
八丁山!!
ここまでが、急登なんだ、これが。
2013年12月15日 10:57撮影 by  CX2 , RICOH
4
12/15 10:57
八丁山!!
ここまでが、急登なんだ、これが。
行ったんコルに降りてから登りかえす。
ここも、トレースはありません。
2013年12月15日 11:09撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 11:09
行ったんコルに降りてから登りかえす。
ここも、トレースはありません。
ちょっと、一瞬どうしようか混乱しそうなところも。
大丈夫です。何とかなります。
2013年12月15日 11:17撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 11:17
ちょっと、一瞬どうしようか混乱しそうなところも。
大丈夫です。何とかなります。
登る私の、影。
2013年12月15日 11:23撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 11:23
登る私の、影。
お伊勢山到着。
標識は、木の根方に。
2013年12月15日 11:33撮影 by  CX2 , RICOH
2
12/15 11:33
お伊勢山到着。
標識は、木の根方に。
ここであらためて、コンパスセット。
実際に合わせると、ちゃんとヒルメシクイノタワを指しています。
2013年12月15日 11:40撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 11:40
ここであらためて、コンパスセット。
実際に合わせると、ちゃんとヒルメシクイノタワを指しています。
お伊勢山から下ったコルには、昭和59年の遭難碑が。
この碑文、たぐいまれなる名文です。
ぐっと、心をつかまれます。
2013年12月15日 11:45撮影 by  CX2 , RICOH
6
12/15 11:45
お伊勢山から下ったコルには、昭和59年の遭難碑が。
この碑文、たぐいまれなる名文です。
ぐっと、心をつかまれます。
ヒルメシクイノタワへ向けて、登ります。
直下は、ちょっとすごい急登です。
2013年12月15日 11:54撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 11:54
ヒルメシクイノタワへ向けて、登ります。
直下は、ちょっとすごい急登です。
そして、ヒルメシクイノタワの標識の裏側に出てきます。
2013年12月15日 12:12撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 12:12
そして、ヒルメシクイノタワの標識の裏側に出てきます。
鷹ノ巣山山頂。
この山頂直前の光景、たまらなく好き。
2013年12月15日 12:38撮影 by  CX2 , RICOH
4
12/15 12:38
鷹ノ巣山山頂。
この山頂直前の光景、たまらなく好き。
いい天気で、展望抜群!
2013年12月15日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
4
12/15 12:39
いい天気で、展望抜群!
天下の秀麗。富士山。
テカテカです。
2013年12月15日 12:58撮影 by  CX2 , RICOH
5
12/15 12:58
天下の秀麗。富士山。
テカテカです。
一年ぶりに、バーナーで調理。
ラーメンには、自家製ハムをトッピング。
2013年12月15日 13:17撮影 by  CX2 , RICOH
6
12/15 13:17
一年ぶりに、バーナーで調理。
ラーメンには、自家製ハムをトッピング。
さ〜、帰ります。
石尾根、最高!!
2013年12月15日 19:44撮影 by  CX2 , RICOH
2
12/15 19:44
さ〜、帰ります。
石尾根、最高!!
石尾根最高!!
2013年12月15日 13:39撮影 by  CX2 , RICOH
3
12/15 13:39
石尾根最高!!
石尾根、最高!!
というか、倒木が多いね。
2013年12月15日 13:58撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 13:58
石尾根、最高!!
というか、倒木が多いね。
これなんか、風前の灯?
2013年12月15日 14:00撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 14:00
これなんか、風前の灯?
緑の森の中も、またよし!
2013年12月15日 15:05撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 15:05
緑の森の中も、またよし!
初めて行ってみました、三ノ木戸山。
2013年12月15日 15:17撮影 by  CX2 , RICOH
2
12/15 15:17
初めて行ってみました、三ノ木戸山。
すると、バリルートで正規登山道と合流できるらしい。
2013年12月15日 15:17撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 15:17
すると、バリルートで正規登山道と合流できるらしい。
ここに、合流しました。
これ、なかなかいいルートかも。
2013年12月15日 15:20撮影 by  CX2 , RICOH
12/15 15:20
ここに、合流しました。
これ、なかなかいいルートかも。
落ち葉が、ふかふか。
足が埋もれています。
2013年12月15日 15:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
12/15 15:28
落ち葉が、ふかふか。
足が埋もれています。
撮影機器:

感想

大好きな、鷹ノ巣山に行ってきました。
どうせ行くなら、バリエーション。
巳ノ戸尾根&鷹ノ巣尾根経由で行きます。

前回行ったときに、住居跡から先が不明瞭ながら尾根に上がった気がしたので、そこを解決するつもりでしたが、うまくいきませんでした。
住居跡から踏み跡をたどっていったら、尾根の反対側に回り込むように続いていてい、そのうちフェンスなどが現れたので、いたしかたなく尾根まで直登。
住居跡の裏手を何とかして登るのが、正解のようですね。

尾根に入れば、あとは尾根を外れないように歩きます。
もちろん、トレースはないですので、自分で自分が歩きやすいルートを決めていきます。
八丁山までは、ぐいぐい急な坂を登ります。わんさかありますから、こちらも急登愛好家垂涎ですね。
八丁山からお伊勢山までは、痩せ尾根です。注意が必要。
そしてお伊勢山からいったんコルに下ると、ここに昭和59年に遭難した方の遭難碑があります。
この碑文が、とても心にしみる名文です。

「…自分もまた一個の生命であることに気づいた時、「生きててよかった。」と思えるのです」

遭難者ご本人のことばか、追悼文か、わかりませんが、心に響く言葉です。遭難された方が、どんなに山を愛し、人から愛されていたか、そのお人柄が偲ばれます。

ヒルメシクイノタワ直下の超急登を登り切れば、あとは一般登山道。少し地面が硬く感じます。

山頂では、一年ぶりにバーナーとコッヘルで、ラーメン作りました。
トッピングは、自家製ハム〜♪
富士山が、どどーんと迫っていて、かっこよかった。

さ、あとは石尾根を下ります。
石尾根は、最高に楽しいハイキングコースです。ここ歩くのは、何回通っても最高に楽しい。
私、石尾根を愛しています。

16時30分に奥多摩駅に着くと、発車のベルが!
慌てて走り、待ち時間ゼロで電車に乗れました。
遠いからね〜、このタイミングの良さは最高! 何から何まで、素晴らしい奥多摩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

おぉ〜!
山歩きする間隔が短くなってきたのは、プライベートの時間が取れるようになったからでしょうか?

奥多摩はもうバリルートじゃないと物足りないのですねぇ(笑)

先日は愛する石尾根を蹴散らすように歩いてしまい申し訳無かったです(笑)
2013/12/16 16:22
2週連続で、いけちゃいました。
niiniさん、こんばんは。
2週連続で行けちゃいました。
来週も、行こうかな〜なんて。

平日はまだそれほどでもないんですが、土日にちょっと余裕ができたもので。

奥多摩、バリルートじゃないと物足りないってのは、笑えるような笑えないような。
バリエーションの面白さは、やみつきですから。
ただ、何かあっても誰れも助けてくれないので、かなり神経は使いますが。
ま、楽しいもんは、楽しいのです。

次に奥多摩いくときも、バリにしようと計画中です。
2013/12/16 23:25
バリバリですね〜
seizanryoさん こんばんは

鷹ノ巣山 ただでは登りませんね!
お伊勢山とかルート、地図に書いてないですからね。。
バリルートは人が少ないのが良いですよ(b´∀`)ネッ!
丹沢で少しかじりましたが。。ちょっと緊張感あって楽しかったです。
でも あんまり調子乗ってると

猫好きホウライケン ここに眠る。。。

って遭難碑が立ちそうですし。。。(^^;)

これから寒くなりますし。。
seizanryoさんも遭難にはくれぐれも注意して下さいね!
2013/12/17 0:32
バリバリですわ〜。
houraikenさん、こんちは。

バリは、燃えますね〜。
緊張感あって、いいですよ〜。

バリルートは、昔はそんなとこ行けるとは思ってなかったですが、ヤマレコのおかげですね。
先人の記録見て、地形確認して、自分の技量で行けるかどうか結構気にしてから行きますよ、やっぱり。

遭難は、したくないですからね〜。というか、過去に赤城で遭難しかかったんで(というか、もうありゃ遭難だな)、もうごめんです。

バリは今の時期、ヤブが冬枯れしているので、歩きやすい時期ではありますよ。
houraikenさんも、ぜひ?
2013/12/17 9:01
バリバリ復活!
seizanryoさん、こんにちわ。
2週連続のバリ&急登、お疲れさまでした。

だいぶ復活されたようで嬉しい限りです。
但し、バリバリばかりのseizanryoさんのレコは
当方は実践できず指をくわえて見ているだけでありますが…

鷹ノ巣山は一度しか登ったことがないのですが(その時に
ukkysuz氏とすれ違ったのですが…)、稲村岩尾根を登りきって
ドーンと開ける様は最高ですよね。

奥多摩にも遭難碑があったんですね、それも人少なめの場所に…
今までは見かけても文章をほとんど読んだことがなかったので
次回からは読んでみようと思いました。

次回の奥多摩もバリですか!
前飛龍に続く岩岳尾根に興味があったりしますがチラッ
2013/12/17 13:50
バリは楽しいっすよ
Horumonさん、こんばんは。

バリばっかになってますね。楽しいっすよ。
今回のところは、基本尾根通しなんで、尾根にさえ上がれば、あとは注意深くいけばバリが楽しめますよ。
万が一のための、ビバーグ装備とコンパスは必携ですが。

鷹ノ巣山山頂直前で、視界がドーンと開けるのは、最高ですよね〜。あれ、たまらなく好きです。
そして遭難碑は、すごいです。とても、文学的。
お人柄が偲ばれます。

岩岳尾根か〜。気にはなってますが、公共機関使用の私としては、アプローチが……。
一緒に行きます?
2013/12/18 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら