ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3855945
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳 初雪山登山とスキー

2021年12月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.4km
登り
733m
下り
728m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:23
合計
4:18
8:52
8:53
24
9:17
9:18
6
9:24
9:25
15
9:40
9:41
5
9:46
9:50
2
9:52
9:53
7
10:00
10:00
4
10:04
10:05
17
10:22
10:23
9
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場まで雪なし
朝若干凍結
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
よく踏み固められていて歩きやすかったです。
その他周辺情報 午後からピラタス蓼科スノーリゾートで初滑り。
2021年12月23日 06:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 6:41
2021年12月23日 06:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 6:50
2021年12月23日 07:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 7:37
2021年12月23日 07:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 7:38
2021年12月23日 08:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 8:08
2021年12月23日 08:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 8:08
2021年12月23日 08:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 8:32
2021年12月23日 08:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 8:33
2021年12月23日 08:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
12/23 8:33
2021年12月23日 09:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 9:02
2021年12月23日 09:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 9:07
2021年12月23日 09:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
12/23 9:22
2021年12月23日 09:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 9:22
2021年12月23日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 9:37
2021年12月23日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 9:37
2021年12月23日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 9:37
2021年12月23日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 9:37
2021年12月23日 09:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 9:39
2021年12月23日 09:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 9:43
2021年12月23日 09:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 9:43
2021年12月23日 09:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
12/23 9:43
2021年12月23日 09:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 9:44
2021年12月23日 09:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 9:45
2021年12月23日 10:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 10:06
2021年12月23日 10:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 10:06
2021年12月23日 10:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 10:06
2021年12月23日 10:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 10:07
2021年12月23日 10:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 10:07
2021年12月23日 10:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
12/23 10:19
2021年12月23日 10:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
12/23 10:19
2021年12月23日 10:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 10:19
2021年12月23日 10:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
12/23 10:29
2021年12月23日 01:30撮影
6
12/23 1:30
2021年12月23日 11:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 11:15
2021年12月23日 11:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 11:15
2021年12月23日 13:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 13:40
2021年12月23日 15:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 15:52
2021年12月23日 16:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
12/23 16:41

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ポール 飲料 ナイフ

感想

チマチマと集めてきた雪山装備も大体揃い(靴の調達が大変だった)、大蔵大臣の認可を得、念願のスタッドレスタイヤも今シーズン装着出来ました。

年に何回も遠出は出来ないので、雪山登山とスキーを一緒にやろうと、雪山初心者向けの山を探した所、北横岳が最適であるとの結論に至り、今回の計画となりました。
ETC深夜割引を使うため、自宅を3時過ぎに出発、現地7時前に到着しました。折角装着したスタッドレスタイヤの出番はありませんでしたが心の余裕が違いました。

9時のロープウェーを待つか、下から歩くか、ちょっと迷いましたが、新しい装備類にいち早く慣れるため、下から歩くことにしました。
行けるところまでつぼ足で行って、途中でチェーンスパイクを付けて、坪庭からアイゼンの歩行訓練の予定で出発しました。
自分は尋常ではない汗かきなのでペースには気をつけました。
最初の登りで早くもチェーンスパイクが付けたくなり、止まってザックを漁りますが見つかりません。出発のドタバタで一度出して入れ忘れたようです。今回で2度目のチェーンスパイク忘れです。しょうがないので人生初アイゼンを装着しました。手袋を付けての装着は中々手こずりました。
踏み固められた雪面に対するアイゼンの食い込みは完全で、安定感に感動しつつ登りました。
ハードシェルの前と脇のファスナーを開けたり閉めたり、手袋を脱いだり履いたりして体温調節しながら登り、何とか大汗もかかず、無事、頂上に着きました。若干風があったのでフードも被ったりして装着類の確認は出来ました。
新調した冬靴(海外通販で調達)も、サイズが小さ過ぎたかと、家で試し履きする度に懸念していましたが、使ってみるとちょうど良く、足が冷えることもなく、下りでつま先が痛むこともなかったので多分問題無いでしょう。登りで左足踵が若干動いて靴擦れのサインが出たので靴紐をキツく締め直したりしました。ワンサイズアップだと踵が動いて靴ずれに悩むと予想されました。
山頂に無事たどり着けたし、装備の確認も出来たので、あとはいち早く下山して一刻も早くスキーがしたいという衝動が湧き上がってきましたが、アイゼンを引っ掛けないよう注意を払って下山しました。
山で食べる予定の昼カップヌードルを車で食べ、スキーウェアに着替えて12時前にゲレンデに出ることが出来ました。平日のウェルカム信州アクティビティ割で半額で一日券が購入できました。
7年ほど前、長男と地元に帰省した時に滑って以来の久しぶりのスキーでした。
まだシーズン初めという事で滑走可能なコースはメインの1コースしかないのでひたすら同じコースを営業終了の4時までみっちり滑りました。最初の1本で脚がパンパンになりましたが、回数を重ねるごとに感覚が蘇って来て最後まで楽しく滑れました。
何とも贅沢な最高な1日でした。

服装上
おたふく長袖ベースレイヤー
WORKMANメリノウール長袖シャツ
ADIDASフリース
MAMMUTハードシェル
防寒用にユニクロダウン → 使用せず

服装下
WORKMANメリノウールタイツ
SALOMON厚手ズボン
MONTBELLハードシェルパンツ
SEA TO SUMMITロングスパッツ


食料
山専ボトル お湯 700ml → 残し
スポーツドリンク 500ml → 400mlくらい消費、シャーベット状まで凍るも飲めた
リフィルカップヌードル → 残し、下山後消費
スティックパン1袋 → 半分消費、冷えても美味しい
ミニあんぱん1袋 → 残し
その他飴を2つくらい消費


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら