ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386101
全員に公開
ハイキング
東海

きりりと空気の引き締まった奥三河信仰の山 秋葉山・鳳来寺山

2013年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他2人
GPS
03:45
距離
5.9km
登り
518m
下り
519m

コースタイム

【秋葉山】
10:00秋葉神社駐車場
10:35秋葉神社駐車場

【鳳来寺山】
12:15鳳来寺山パークウェイ駐車場
12:50鷹打場13:00
13:45鳳来寺山山頂14:40
15:25鳳来寺山パークウェイ駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【秋葉山】
中央自動車道「天竜峡IC」降車、国道151号線で新野峠を越え、
東栄町で、国道473号線に入り、佐久間町で「大井橋」信号を右折、
国道152号線(秋葉街道)に入ります
「雲名橋」を渡り、道なりに走ると秋葉神社本宮の広い駐車場に

【鳳来寺山】
国道151号線から鳳来寺山パークウェイに入り
道なりに行くと終点に広い駐車場があります
駐車場は有料で、500円です(午後6時から午前8時まで閉鎖)
コース状況/
危険箇所等
【秋葉山】
舗装の秋葉神社参道を歩きます
三角点は神社の裏にあるかもしれませんが、立ち入り禁止のようです

【鳳来寺山】
鷹打場は切り立った岩場ですので、足元注意です
尾根上にも岩場の通過があります

瑠璃山の先に険しい岩稜があります
両側に手摺りがありますので安全ですがご注意ください
非常に見晴らしの良い場所ですのでお薦めです
駐車場から見上げる大鳥居
2013年12月24日 09:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 9:59
駐車場から見上げる大鳥居
大きな案内板
2013年12月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:00
大きな案内板
参道の左に車道がありましたが、一般車が入って良いのかわかりませんし、横に立派な参道があり歩いて行くことに。
2013年12月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:00
参道の左に車道がありましたが、一般車が入って良いのかわかりませんし、横に立派な参道があり歩いて行くことに。
舗装され、緩やかに石段が付けられた歩きやすい参道。常夜燈も現代的でシンプルな雰囲気。
2013年12月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:00
舗装され、緩やかに石段が付けられた歩きやすい参道。常夜燈も現代的でシンプルな雰囲気。
全国に秋葉神社がありますが、秋葉神社の起源と言われています。
2013年12月24日 10:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:02
全国に秋葉神社がありますが、秋葉神社の起源と言われています。
600年前から植林されているそうですから、こんな深い森林になっているのですね
2013年12月24日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:04
600年前から植林されているそうですから、こんな深い森林になっているのですね
神社の繁栄と長い歴史を見守っている木々。
2013年12月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:05
神社の繁栄と長い歴史を見守っている木々。
屋根が見えて来ました
2013年12月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:05
屋根が見えて来ました
山門でした
2013年12月24日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:08
山門でした
木彫りの竜と鳳凰が出迎えてくれます
2013年12月24日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:09
木彫りの竜と鳳凰が出迎えてくれます
小天狗さんいっぱい
2013年12月24日 10:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 10:12
小天狗さんいっぱい
林の彼方は海でしょうか?
2013年12月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:13
林の彼方は海でしょうか?
冴え渡る空に黄金の鳥居が映えます。佳い日に参拝させていただきました。
2013年12月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 10:14
冴え渡る空に黄金の鳥居が映えます。佳い日に参拝させていただきました。
階段を上がると本殿。冷たい空気が神聖な場をより厳かに包んでいるかのようです。
2013年12月24日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:14
階段を上がると本殿。冷たい空気が神聖な場をより厳かに包んでいるかのようです。
見事なしめ縄
2013年12月24日 10:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 10:15
見事なしめ縄
見下ろした金の鳥居。鳥居も素晴らしい眺望を楽しんでいるようです。
2013年12月24日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 10:16
見下ろした金の鳥居。鳥居も素晴らしい眺望を楽しんでいるようです。
参拝を終えて帰ります。年の終わりに相応しいお参りができました♪
2013年12月24日 10:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 10:23
参拝を終えて帰ります。年の終わりに相応しいお参りができました♪
再び山門をくぐります
2013年12月24日 10:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 10:28
再び山門をくぐります
はっとする鮮やかな山茶花
2013年12月24日 12:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:16
はっとする鮮やかな山茶花
鳳来寺山
崖の下に見えるのは鐘楼でしょうか?
2013年12月24日 12:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 12:20
鳳来寺山
崖の下に見えるのは鐘楼でしょうか?
険しい岩峰があちこちに見られます
2013年12月24日 12:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:20
険しい岩峰があちこちに見られます
岩の上に石仏
2013年12月24日 12:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:21
岩の上に石仏
絶壁です
2013年12月24日 12:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:22
絶壁です
東海自然歩道の案内板
2013年12月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:24
東海自然歩道の案内板
東照宮と言えば日光と思っていましたが、家康ゆかりの地だからなのでしょうね
2013年12月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:24
東照宮と言えば日光と思っていましたが、家康ゆかりの地だからなのでしょうね
東照宮に参拝してから登ります
2013年12月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:24
東照宮に参拝してから登ります
日光東照宮のような華やかさは感じられず、ひっそり、こじんまりしています。
2013年12月24日 12:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:26
日光東照宮のような華やかさは感じられず、ひっそり、こじんまりしています。
登山道の入り口付近
2013年12月24日 12:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 12:39
登山道の入り口付近
素晴らしい展望台。ちょっと寄り道ですが、是非立ち寄りたい場所です。
2013年12月24日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 12:52
素晴らしい展望台。ちょっと寄り道ですが、是非立ち寄りたい場所です。
天気も完璧ですし♪
2013年12月24日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/24 12:52
天気も完璧ですし♪
遠く、白銀に輝く南アルプス!(^^)!
2013年12月24日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
12/24 12:52
遠く、白銀に輝く南アルプス!(^^)!
絶景の岩場
2013年12月24日 12:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 12:54
絶景の岩場
鳳来寺山山頂方面
2013年12月24日 12:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 12:57
鳳来寺山山頂方面
木の根の階段
2013年12月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:11
木の根の階段
尾根上にも岩場
2013年12月24日 13:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:21
尾根上にも岩場
ちょっとスリリングで面白い尾根歩きが楽しめます。
2013年12月24日 13:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:21
ちょっとスリリングで面白い尾根歩きが楽しめます。
足元に湯谷温泉方面
2013年12月24日 13:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:23
足元に湯谷温泉方面
天狗岩
2013年12月24日 13:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:25
天狗岩
空が綺麗♪
2013年12月24日 13:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:28
空が綺麗♪
振り返った大岩
2013年12月24日 13:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:30
振り返った大岩
鳳来寺山山頂に着きました
2013年12月24日 13:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:43
鳳来寺山山頂に着きました
瑠璃山まで足を延ばします
2013年12月24日 13:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:45
瑠璃山まで足を延ばします
岩に瑠璃山の標識
2013年12月24日 13:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:46
岩に瑠璃山の標識
岩稜
両側に手すりがあるので安心です
2013年12月24日 13:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 13:50
岩稜
両側に手すりがあるので安心です
登ってみたくなるような魅力的な山が見えます。実は明日登る明神山でした。
2013年12月24日 14:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/24 14:03
登ってみたくなるような魅力的な山が見えます。実は明日登る明神山でした。
鳳来寺山山頂まで戻って記念撮影
2013年12月24日 14:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 14:37
鳳来寺山山頂まで戻って記念撮影
奥の院
2013年12月24日 14:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 14:43
奥の院
修験者の修行の地だったそうです。
2013年12月24日 14:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 14:44
修験者の修行の地だったそうです。
不動堂
2013年12月24日 14:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 14:51
不動堂
九輪塔
2013年12月24日 14:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 14:55
九輪塔
昔の面影を偲ばせるお堂
2013年12月24日 15:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 15:02
昔の面影を偲ばせるお堂
鳳来寺本堂
2013年12月24日 15:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 15:05
鳳来寺本堂
本堂から見上げた絶壁
2013年12月24日 15:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/24 15:06
本堂から見上げた絶壁
ボーイスカウトの様なスカーフが似合っている、粋な駒犬さんたち
2013年12月24日 15:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/24 15:07
ボーイスカウトの様なスカーフが似合っている、粋な駒犬さんたち
撮影機器:

感想

湯谷温泉に一泊して鳳来寺山に登る山行を以前からCLにお願いしていました。
一山だけではもったいないと、秋葉山も計画に入れていただき、
当然一日一山と思っていたところ、車中で渡された計画書にびっくり!
全く知らない「明神山」の名前が入っていたからです。

秋葉山には、山頂にある本宮までなんと舗装道路が通じていて
途中で幾度か、登山道と交差しながら楽々大鳥居前の広々とした駐車場に到着。
車を降りると澄んだ空気が予想外に冷気を含んでいて、
身の引き締まるような寒さを感じながら、杉木立の参道をゆっくり歩きました。
黄金の鳥居の辺りから見る浜松方面の景色はすばらしく
秋葉山の眺望の素晴らしさが神社の所以でもあるのかと思います。

今年一年の無事に感謝し、来年も良い年でありますようにとお願いしました。
神社の裏に三角点があるのではと、脇に入ってみましたが
通行止めになっていて、神様の怒りに触れてもいけないので帰る事に。
それにしても、紺碧の空の美しいことに加え、黄金の鳥居が光り輝き
良い日にお参りができた事が嬉しく、締めくくりに相応しいお参りになりました。

大幅に時間短縮した秋葉山の次に向かった鳳来寺山も
鳳来寺山パークウェイ終点の駐車場まで車を乗り入れ、時短を図る登山です。
駐車場から更に舗装道路を歩いて東照宮にお参りをして登山道に。
鷹打場は、登山道から少しはずれて向かう岩場の突端の、大展望台。
豊かな森林におおわれていますが、鳳来寺山は岩稜の山で、
なかなか見応えのある岩が連なっています。

鳳来寺山山頂を通過して瑠璃山まで足を伸ばしました。
瑠璃山の先へ更に進むと岩場の痩せ尾根があり、
手摺りが両側に着いていてほっとしました。
見晴らしの良い岩峰の一角で遅めの昼食を摂っている時に、
北に見える堂々とした山が目にとまり、あの山は?と話題になりました。
それは、実にCLが密かに計画した明日登る「明神山」だったのです。

最初は唖然とした今日の山行でしたが、実際に明日登る山を直に遠望すると
なんだかわくわくしてきて、落ち着かなくなります。
早めに湯谷温泉の宿に着くと、恒例の大反省会(大宴会)。
谷間の夕暮れは早く、かなり冷え込んできましたから
温泉にじっくり浸かり、明日の英気を養うべく、早めに就寝しました。
山と温泉泊、これ以上の楽しみはありませんね♪
(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら