ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3883352
全員に公開
ハイキング
関東

【過去レコ】大山(おおやま)神奈川県伊勢原市

2007年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
647m
下り
647m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:40
合計
2:50
10:30
50
11:20
11:25
15
11:40
12:10
50
13:00
13:05
15
13:20
阿夫利神社下社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大山ケーブルカー
https://www.ooyama-cable.co.jp/
こま・きゃらぶき・こんにゃく・豆腐・ししなべが名物
2007年12月16日 09:51撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 9:51
こま・きゃらぶき・こんにゃく・豆腐・ししなべが名物
伊豆大島
2007年12月16日 10:22撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 10:22
伊豆大島
阿夫利神社下社
2007年12月16日 10:25撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 10:25
阿夫利神社下社
16丁目追分の碑(1716年初建)
2007年12月16日 11:02撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:02
16丁目追分の碑(1716年初建)
富士山!
2007年12月16日 11:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:12
富士山!
越前岳
2007年12月16日 11:12撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:12
越前岳
中央:神山 右:金時山
2007年12月16日 11:17撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:17
中央:神山 右:金時山
阿夫利神社本社
2007年12月16日 11:38撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:38
阿夫利神社本社
江ノ島・厚木方面
2007年12月16日 11:43撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:43
江ノ島・厚木方面
大山山頂
2007年12月16日 11:53撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:53
大山山頂
秦野市街
2007年12月16日 11:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 11:56
秦野市街
拡大するとランドマークタワーとベイブリッジまで見える
2007年12月16日 12:07撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 12:07
拡大するとランドマークタワーとベイブリッジまで見える
霜柱
2007年12月16日 12:15撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 12:15
霜柱
見晴台からの大山
2007年12月16日 12:56撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 12:56
見晴台からの大山
大山ケーブル
2007年12月16日 13:30撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 13:30
大山ケーブル
こまや旅館にあったレトロなテレビ
2007年12月16日 15:27撮影 by  DSLR-A100, SONY
12/16 15:27
こまや旅館にあったレトロなテレビ
撮影機器:

感想

【前日】品川での研修会に参加する.16時過ぎには研修会が終わるが,前日忘年会だったこともあり,疲れていたので早々にホテルへ入る.
【当日】妹と一緒に行くことになっていたが,風邪とのことでキャンセルの連絡.新宿で小田急に乗り換え,伊勢原へは9時過ぎに到着.駅前のバス停には長蛇の列ができており,格好から察するにほとんどが登山目的のようである.
バスに30分ほど揺られてから下車し,10分ほどケーブルカー追分駅まで歩く.この間の参道は仲店と呼ばれ,土産物屋や旅館が多い.「豆腐料理,しし鍋,こま,こんにゃく,きゃらぶき」が名物のようで,これらを取り扱う店がほとんどだ.すでに10時を回っており,今回は850円を払ってケーブルカーに甘えさせてもらうことにする.歩くと40分かかるところをわずかに6分で運んでくれる.
ケーブルカーを降り,下社の脇を通って登山道へ入る.富山は毎日雨続きだが,関東は冬晴れの快晴,富士山の展望も期待でき,気分も乗ってくる.杉の巨木が立ち並ぶ鬱蒼とした急坂が続く.かなりの寒さを覚悟したが,手袋,帽子がいらないほどすぐに汗ばんでくる.しばらく単調な登りの連続だが,20丁目の富士見台で展望が開ける.富士山は少し雲がかかっているが,まずまずの雄姿を見せてくれている.その南には愛鷹連峰と箱根の神山・金時山へと眺望が広がる.
この先,稜線の道になってヤビツ峠からのイタツミ尾根と合流し,ほどなく山頂に達する.山頂直下にはわずかに雪もあったが,スニーカーでも心配ない程度であった.山頂からは富士山は頭しか見えないが,相模湾が思いのほか近く,伊豆大島,江ノ島が確認でき,秦野,厚木,横浜の街々が見渡せる.横浜方面の写真は帰ってから拡大して確認すると,ランドマークタワーと横浜ベイブリッジまでが写っていた.
下りは見晴台を経由するルートへ.膝が笑うほどのきつい階段状で,霜解けのぬかるみもあり,スリップには要注意.見晴台まで到着する頃には傾斜もいくぶん緩んでくる.見晴台は東西に開けた稜線上の台地で,振り返ると大山が目の前に広がる.ベンチ,テーブルも設置されており,休憩している人も多い.ここで日向薬師への道と別れ,下社へと戻る.下社近くの土産物屋でピンバッジを購入すると,店の女性が「休んでいけ,休んでいけ」と声をかけてくれたのでお茶をご馳走になり,しばらく休憩させてもらう.
追分駅からバス停3個分ほど歩き,大山唯一の温泉「こまや旅館」で汗を流す.休憩室があり,時間をつぶすことができたので助かる.ちなみにこの休憩室には何年ぶりにみただろうか,ずいぶんとレトロなテレビが設置されている.
旅館を16時に出発し,伊勢原,新宿,品川,羽田空港を経由して富山へと帰り着く.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら