東海自然歩道(氷穴〜麓)


- GPS
- 07:23
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 329m
- 下り
- 499m
コースタイム
10:23 風穴分岐
11:21 精進口登山口分岐
11:35 精進湖民宿村
13:43 本栖湖青少年スポーツセンター(昼食)
14:55 県境割石峠
16:12 A沢貯水池
16:24 根原の吊り橋
17:44 麓【本線離脱】
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール地点からのアクセス:富士急バス 朝霧グリーンパーク入口バス停→ 富士急 河口湖駅 【注:今回はマイカー利用のため、上記アクセスは利用していません】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・朝霧グリーンパークからのバスの本数は少なめなので要注意。 ・全体的にフラットなコースで距離を稼ぎやすいです。 ・道中のコンビニと食事処は少なめです。本栖湖近辺に少しだけ有り。 ・道標は多いので迷いにくいとは思います。静岡県側は道標完備。 ・是非晴れている日に歩いて富士の勇姿を目に焼き付けましょう。 |
写真
装備
共同装備 |
デジタル一眼カメラ
GPSレコーダー
iPhone
地図
飲料
食料
雨具
防寒着
予備電池
ヘッドライト
ファーストエイドキット
|
---|
感想
東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________
ゴールデンウィークの連休を利用して東海自然歩道を3日連続で歩きました。
今回の記録はその1日目となります。1日目のみ某自転車暴走団体OBの面々と
歩いて、夜は本栖湖青少年スポーツセンターにてキャンプをしました。なお今回は
バスを利用していません。コース終点の『麓』まで歩くと最寄りバス停が遠いため、
もっと手前でコースを離脱して、道の駅朝霧高原からバスに乗るといいと思います。
フジサン特急に乗って終点の河口湖駅まで向かい、友人のマイカーで氷穴に着弾。
準備運動をして樹海ゾーンに突入。他所では見られない鬱蒼とした樹海と溶岩流は
歩いていて気持ちのいい道です。風穴分岐、精進湖登山口分岐を過ぎてしばらく
進むと精進湖民宿村に到着します。ねむいさんの記録で知りましたがこの民宿村は
一時期ネットで有名になったのだとか。
さらに進んで本栖湖湖岸の道へ。本栖湖をグルっと回って、大混雑している本栖湖
キャンプ場の敷地内を通り、本栖湖青少年スポーツセンターにて昼食。余談ですが
ここが本日のキャンプ地です。低価格での宿泊も可能なので東海自然歩ダーの強い
味方。
昼食後、少し迷いつつも割石峠方面に向かいます。国道139号に沿っている
道なので何度が国道と出会ったり、別れたりを繰り返します。木漏れ日が気持ち
よい道を歩くと富士山の大展望が!一同感動。そして割石峠で山梨県を一時脱出。
山梨県とは天と地の差がある静岡県の綺麗な道標にここでも一同感激w
静岡県に入って山裾の道をしばらく歩くと、A沢貯水池なる事務的な名前の貯水池
に辿り着きます。ただの貯水池ですwさらに進んで根原の吊り橋という立派な橋を
渡って、朝霧高原のパラグライダー場へ。ここで見晴らしが一気に広がり、雄大な
富士山を常に眺めながら歩けます。それから牧草地を通過し、ふもちっぱらという
キャンプ場をぐるりと回ると『麓』という集落です。
ここでコースを離脱し、別の友人に車で迎えに来てもらい、本栖湖青少年スポーツ
センターへ向かいました。
まとめになりますが、本コースはほぼ全体がフラットなため距離が稼ぎやすいです。
富士の展望も良いことから初心者を連れて歩くには絶好のコースと言えるでしょう。
(友人達は初めての30kmウォークに悶絶していましたがw)
(2日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391885.html
(3日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-393260.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する