ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391885
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

東海自然歩道(麓〜田貫湖)

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
11.1km
登り
37m
下り
214m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:17 麓【本線合流】
11:34 麓の吊橋
12:24 井の頭中学校
12:54 陣馬の滝(昼食)
13:48 小田貫湿原
14:05 長者ヶ岳登山口【本線離脱】【バイパスコース分岐点】
14:12 田貫湖
14:45 田貫湖キャンプ場バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点へのアクセス:富士急 河口湖駅→ 富士急バス 朝霧グリーンパーク入口バス停
ゴール地点からのアクセス:富士急静岡バス 田貫湖キャンプ場バス停→ JR 富士宮駅
【注:今回はマイカー利用のため、上記アクセスは利用していません】
コース状況/
危険箇所等
・往路、復路共にバスの本数は少なめです。
・道と道標の整備状況は良好です。危険箇所も特にありません。
・田貫湖キャンプ場の管理棟でパン等の軽食販売があるのみで、商店の類はありません。
昨日の離脱地点である『麓』に到着です。
友人の送迎にて楽々アクセス。
2013年05月04日 11:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:17
昨日の離脱地点である『麓』に到着です。
友人の送迎にて楽々アクセス。
近くには『ふもとっぱら』というキャンプ場が。
2013年05月04日 11:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:29
近くには『ふもとっぱら』というキャンプ場が。
富士の眺めが最高ですねー。
2013年05月04日 11:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:30
富士の眺めが最高ですねー。
キャンプ場から少し行った所で右へ。
2013年05月04日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:31
キャンプ場から少し行った所で右へ。
今回は写真枚数が少ないので道標の写真でも。
2013年05月04日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:31
今回は写真枚数が少ないので道標の写真でも。
麓のつり橋に到着です。
2013年05月04日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:34
麓のつり橋に到着です。
わぁいつりばし、あかりつりばし大好き
2013年05月04日 11:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:46
わぁいつりばし、あかりつりばし大好き
つり橋の上から眺めた毛無山です。
いつかは登ってみたいですね。
2013年05月04日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:40
つり橋の上から眺めた毛無山です。
いつかは登ってみたいですね。
麓のつり橋と富士山。絵になります。
2013年05月04日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:40
麓のつり橋と富士山。絵になります。
今日の道はほぼこんな感じです。
2013年05月04日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:47
今日の道はほぼこんな感じです。
リリー・ホワイト「春ですよー」
2013年05月04日 11:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:52
リリー・ホワイト「春ですよー」
東海自然歩ダーも励まして欲しい。
2013年05月04日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 11:56
東海自然歩ダーも励まして欲しい。
この分岐は右へ。近くに指導標識もあります。
2013年05月04日 12:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:02
この分岐は右へ。近くに指導標識もあります。
この看板、ねむいさんの記録で見たような…
2013年05月04日 12:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:05
この看板、ねむいさんの記録で見たような…
ごっつい石橋がありました。
2013年05月04日 12:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:13
ごっつい石橋がありました。
東海自然歩道あるあるネタ、倒木が道を塞ぐ。
2013年05月04日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:16
東海自然歩道あるあるネタ、倒木が道を塞ぐ。
井の頭中学校です。
2013年05月04日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:24
井の頭中学校です。
学校林を通り抜けます。
採取はご遠慮ください。
2013年05月04日 12:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:25
学校林を通り抜けます。
採取はご遠慮ください。
ホタルの生息地なのでコースを外れないように。
この看板、愛知県コースの『キャラメルの丘』を思い出します。
2013年05月04日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:28
ホタルの生息地なのでコースを外れないように。
この看板、愛知県コースの『キャラメルの丘』を思い出します。
ホタル池を望遠撮影。
2013年05月04日 12:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:28
ホタル池を望遠撮影。
ちょっと珍しい形の東海自然歩道看板。
分かる人には分かるはずw
2013年05月04日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:30
ちょっと珍しい形の東海自然歩道看板。
分かる人には分かるはずw
上空を見上げるとパラグさんが!
2013年05月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:33
上空を見上げるとパラグさんが!
森を抜けると住宅街に出ます。
2013年05月04日 12:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:50
森を抜けると住宅街に出ます。
陣馬の滝へは100mほどの寄り道になります。
2013年05月04日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:51
陣馬の滝へは100mほどの寄り道になります。
陣馬の滝遠景。多くの家族連れでいっぱいです。
2013年05月04日 12:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 12:54
陣馬の滝遠景。多くの家族連れでいっぱいです。
落ち着きますなー。ここで私も昼食。
2013年05月04日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:08
落ち着きますなー。ここで私も昼食。
陣馬の滝から先は舗装路の住宅街歩きです。
2013年05月04日 13:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:18
陣馬の滝から先は舗装路の住宅街歩きです。
要所要所にコース図があるので迷うことはないかと。
2013年05月04日 13:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:21
要所要所にコース図があるので迷うことはないかと。
お気に入りの一枚。明日は子どもの日。
2013年05月04日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:23
お気に入りの一枚。明日は子どもの日。
五斗目木川を渡ると住宅街は終了です。
2013年05月04日 13:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:28
五斗目木川を渡ると住宅街は終了です。
時々車が通りますのでご注意を。
2013年05月04日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:33
時々車が通りますのでご注意を。
ちょっと珍しいウォッシュボード区間。
これを見たのは奥只見と尾瀬を結ぶ酷道352号を自転車で走った時以来。
2013年05月04日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:43
ちょっと珍しいウォッシュボード区間。
これを見たのは奥只見と尾瀬を結ぶ酷道352号を自転車で走った時以来。
小田貫湿原です。
時間も余っているので立ち寄ります。
2013年05月04日 13:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:48
小田貫湿原です。
時間も余っているので立ち寄ります。
普通の湿原ですが、富士山が見える湿原という意味では珍しいかも。
2013年05月04日 13:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:49
普通の湿原ですが、富士山が見える湿原という意味では珍しいかも。
感じる、生命の息吹を感じるわ!
2013年05月04日 13:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 13:50
感じる、生命の息吹を感じるわ!
右手に見えるのは長者ヶ岳登山口です。
2013年05月04日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:05
右手に見えるのは長者ヶ岳登山口です。
この先はロングコースなので、ここでコース離脱。
2013年05月04日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:05
この先はロングコースなので、ここでコース離脱。
田貫湖へ出ました。ここも観光客でいっぱいです。
2013年05月04日 14:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:11
田貫湖へ出ました。ここも観光客でいっぱいです。
湖岸の遊歩道を歩いてバス停へ。
2013年05月04日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:13
湖岸の遊歩道を歩いてバス停へ。
恐らく明日登ることになる山です。
2013年05月04日 14:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:35
恐らく明日登ることになる山です。
田貫湖キャンプ場バス停です。
2013年05月04日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:45
田貫湖キャンプ場バス停です。
バスダイヤはかなり薄いので注意。
2013年05月04日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 14:45
バスダイヤはかなり薄いので注意。
湖のほとりで昼寝をして時間を潰しました。
これより帰投します。
2013年05月04日 16:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 16:23
湖のほとりで昼寝をして時間を潰しました。
これより帰投します。
これにて2日目終了です。
明日がCLIMB-MAX(誤字)
2013年05月04日 17:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/4 17:21
これにて2日目終了です。
明日がCLIMB-MAX(誤字)
撮影機器:

装備

共同装備
デジタル一眼カメラ GPSレコーダー iPhone 地図 飲料 食料 雨具 防寒着 予備電池 ヘッドライト ファーストエイドキット

感想

東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________

ゴールデンウィークの連休を利用して東海自然歩道を3日連続で歩きました。
今回の記録はその2日目となります。前日のキャンプの疲れもあり距離は短め。
往路のみ友人の車で送迎して貰ったため、公共交通機関は未使用です。
スタート地点の『麓』近辺にはバス停がないため、道の駅朝霧高原付近から
スタートをするのがいいと思います。

さてスタートしてすぐに麓の吊橋があります。この吊橋の上からの富士山と
毛無山の眺めは大変に綺麗です。今日の道の前半は道幅の広い砂利道歩きが
ほとんどで、サクサクと進めることでしょう。井の頭中学校を回りこむように
迂回して田貫湖方面に向かうと陣馬の滝があるので寄り道することをお勧め
します。

ゴールデンウィークのお昼時ということもあり、多くの家族連れが滝を眺めて
昼食を食べていました。私もここで昼食をとって再出発。しばらくは道標を
辿りつつ、住宅街の舗装路歩きとなります。五斗目木川を渡ると森林の道に
なります。途中に道路上を川が流れる珍しいスポットが有ります。その先に
ある小田貫湿原は小さいながらも多くの生き物がいそうな湿原でした。

小田貫湿原の先にある長者ヶ岳登山口にてコースアウト。長者ヶ岳から先の
コースは累積標高1,500m超のハードコースなのでここで区切るのが得策です。
そんな訳で大分早い時間に終わってしまいましたが、田貫湖でまったりして、
バスに乗って富士宮駅まで帰投しました。

これにてボーナスステージの富士周遊区間は終了です。明日は東海自然歩道
3連戦の最終日です。「ヤッテヤラー!ワレニカゴー!」

(1日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390846.html
(3日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-393260.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら