東海自然歩道(麓〜田貫湖)


- GPS
- 03:31
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 37m
- 下り
- 214m
コースタイム
11:34 麓の吊橋
12:24 井の頭中学校
12:54 陣馬の滝(昼食)
13:48 小田貫湿原
14:05 長者ヶ岳登山口【本線離脱】【バイパスコース分岐点】
14:12 田貫湖
14:45 田貫湖キャンプ場バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール地点からのアクセス:富士急静岡バス 田貫湖キャンプ場バス停→ JR 富士宮駅 【注:今回はマイカー利用のため、上記アクセスは利用していません】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・往路、復路共にバスの本数は少なめです。 ・道と道標の整備状況は良好です。危険箇所も特にありません。 ・田貫湖キャンプ場の管理棟でパン等の軽食販売があるのみで、商店の類はありません。 |
写真
装備
共同装備 |
デジタル一眼カメラ
GPSレコーダー
iPhone
地図
飲料
食料
雨具
防寒着
予備電池
ヘッドライト
ファーストエイドキット
|
---|
感想
東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________
ゴールデンウィークの連休を利用して東海自然歩道を3日連続で歩きました。
今回の記録はその2日目となります。前日のキャンプの疲れもあり距離は短め。
往路のみ友人の車で送迎して貰ったため、公共交通機関は未使用です。
スタート地点の『麓』近辺にはバス停がないため、道の駅朝霧高原付近から
スタートをするのがいいと思います。
さてスタートしてすぐに麓の吊橋があります。この吊橋の上からの富士山と
毛無山の眺めは大変に綺麗です。今日の道の前半は道幅の広い砂利道歩きが
ほとんどで、サクサクと進めることでしょう。井の頭中学校を回りこむように
迂回して田貫湖方面に向かうと陣馬の滝があるので寄り道することをお勧め
します。
ゴールデンウィークのお昼時ということもあり、多くの家族連れが滝を眺めて
昼食を食べていました。私もここで昼食をとって再出発。しばらくは道標を
辿りつつ、住宅街の舗装路歩きとなります。五斗目木川を渡ると森林の道に
なります。途中に道路上を川が流れる珍しいスポットが有ります。その先に
ある小田貫湿原は小さいながらも多くの生き物がいそうな湿原でした。
小田貫湿原の先にある長者ヶ岳登山口にてコースアウト。長者ヶ岳から先の
コースは累積標高1,500m超のハードコースなのでここで区切るのが得策です。
そんな訳で大分早い時間に終わってしまいましたが、田貫湖でまったりして、
バスに乗って富士宮駅まで帰投しました。
これにてボーナスステージの富士周遊区間は終了です。明日は東海自然歩道
3連戦の最終日です。「ヤッテヤラー!ワレニカゴー!」
(1日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390846.html
(3日目)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-393260.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する