ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392974
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄

椎原から脊振山〜鬼ヶ鼻岩の縦走(九州自然歩道)

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
17.2km
登り
986m
下り
1,120m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(0906)路肩駐車
 ※林道椎原線
(0917)椎原峠登山口(車谷)
(1054)矢筈峠
(1109)県道305号合流
(1131)背振山山頂/標高1055m
(1210)矢筈峠
(1226)太鼓岩分岐
(1230)ザレ場
 ※昼食(〜1252)
(1307)唐人の舞
(1339)椎原峠
(1339)鬼ヶ鼻岩/標高840m
 ※休憩(〜1420)
(1435)椎原峠
 ※椎原峠コース
(1421)椎原林道合流
(1526)椎原峠登山口(車谷)
(1534)路肩駐車
天候 曇り時々晴れ(霞が強く眺望なし)、微風で陽射し暖かい
ただし稜線は風が抜けて肌寒い、
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道136号線沿いを椎原に向かい、椎原バス停横の路地からも
行けますが、次の路地を右折するとそのまま椎原林道となります。
車の通り抜けが困難な林道を行き舗装道の4辻に出ると
「椎原峠登山口」になります。
この登山口から矢筈峠と椎原峠の2つのコースの起点になります。

・椎原峠登山口(約10台)
※トイレ等何もない、椎葉BSは遠い
※林道は工事車両のトラック往来に注意

◆路線バス
・西鉄バス(椎原BS)
 http://jik.nnr.co.jp/cgi-bin/Tschedule/yuki.exe?pwd=h/yuki.pwd&from=701420&to=&tei=701420
地下鉄七隈線橋本行きを野芥駅で下車し、駅前の野芥一丁目バス停から早良営業所行きに乗車。
早良営業所で椎原行きに乗り換え、終点の椎原BSで下車すると登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・なし。

危険な箇所
・矢筈峠への登りはところどころ凍結してました。
 下りだと軽アイゼンが必要かも。
・鬼ヶ鼻には50mの絶壁の展望岩、よろっとすると滑落します。

椎原峠登山口〜矢筈峠
・暫くは杉林を進みますが、ほとんど沢沿いの道になります。
・何度も何度も渡渉を繰り返し、渡渉箇所はよく滑るので転落に注意。
・沢の分岐では谷筋を間違えないように注意。(ケルンやテープを確認)
・本日は雪が凍結気味だったのですが、登りなのでアイゼンは使用してません。

矢筈峠〜脊振山山頂(九州自然歩道)
・尾根は九州自然歩道です。
・矢筈峠は福岡管区気象台の舗装道となり、暫く行くと県道305号に合流で、
 その後すぐで脊振山山頂に到着します。
・山頂には一般車両も往来可能で、自販、トイレも有り。
 ※トイレは3月まで使用禁止でした。
・山頂の半分は航空自衛隊のレーダ基地の敷地になります。

矢筈峠〜唐人の舞〜椎原峠〜鬼ヶ鼻岩(九州自然歩道)
・暫くは福岡管区気象台の舗装道を歩き、九州自然歩道につながります。
・“太鼓岩”分岐と“唐人の舞”の間に、忽然と樹林帯が開けて、
 這松の様な松とツツジが群生した花崗岩のザレ場が現れます。
 まるで高山の縦走路の雰囲気を楽しめ、展望もなかなか良いです。
 九州自然歩道の案内では“ザレ場”と称してます。
・このザレ場から椎原峠まで木のトンネルのような樹林帯の下り基調です。
・椎原峠から一登りすると断崖絶壁の“鬼ヶ鼻”に出ます。
・今回はほぼ積雪もない代わりに、全域泥々のルートです。

椎原峠〜椎原峠登山口(椎原峠コース)
・矢筈のルートより、歩きやすく積雪なく道迷いのない一本道です。
・このルートも沢沿いのルートになりますが、渡渉はそれほどありません。
 ただ沢から高い位置の巻き道は案外細い場所もあり、踏み外すと危険です。
・途中に樹木が伐採された地帯があり、その片隅に落葉した不思議な林が有ります。

◆展望
・脊振山山頂、ザレ場、唐人の舞、鬼ヶ鼻岩

・脊振へのいざない
 http://www.city.fukuoka.lg.jp/sawara-nanbu/sefuri/index.html
林道脇に路肩駐車ができます
2014年01月07日 23:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/7 23:04
林道脇に路肩駐車ができます
林道椎原線です
2014年01月04日 09:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 9:08
林道椎原線です
車のすれ違いはほぼ不可能な道をてくてく行きます
2014年01月04日 09:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 9:11
車のすれ違いはほぼ不可能な道をてくてく行きます
3/20まで工事車両(ダンプ)が通行しているので注意してください。
2014年01月04日 09:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 9:15
3/20まで工事車両(ダンプ)が通行しているので注意してください。
矢筈峠と椎原峠のどちらにも行けるので、周回縦走ができます
2014年01月04日 09:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 9:17
矢筈峠と椎原峠のどちらにも行けるので、周回縦走ができます
まずは杉林を抜けます
2014年01月04日 09:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 9:21
まずは杉林を抜けます
植生が変わりましたね
2014年01月04日 09:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 9:43
植生が変わりましたね
林道に合流(左折)
2014年01月04日 09:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 9:51
林道に合流(左折)
林道から右折して再び登山道へ
2014年01月04日 09:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 9:52
林道から右折して再び登山道へ
積雪してきました
2014年01月04日 10:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 10:05
積雪してきました
沢の渡渉
2014年01月04日 10:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 10:15
沢の渡渉
渓流の横をひたすら登ります
2014年01月04日 10:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 10:22
渓流の横をひたすら登ります
矢筈峠コースは何度も何度も渡渉します
2014年01月04日 10:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 10:24
矢筈峠コースは何度も何度も渡渉します
雪が深くなってきました(トレースは踏み固まって凍ってました)
2014年01月04日 10:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 10:32
雪が深くなってきました(トレースは踏み固まって凍ってました)
このザレ場を一登りして
2014年01月04日 10:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 10:50
このザレ場を一登りして
鉄梯子を登ると
2014年01月04日 10:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 10:52
鉄梯子を登ると
矢筈峠の車道です
2014年01月04日 10:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 10:54
矢筈峠の車道です
この車道は、福岡管区気象台の舗装道になります。
2014年01月04日 11:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 11:03
この車道は、福岡管区気象台の舗装道になります。
このゲートが、県道305号との合流地点
2014年01月04日 11:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 11:08
このゲートが、県道305号との合流地点
木道を進むと
2014年01月04日 11:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 11:12
木道を進むと
脊振山頂のキャンプ指定地です、幕営跡がありますね
2014年01月04日 11:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 11:17
脊振山頂のキャンプ指定地です、幕営跡がありますね
キャンプ場の上に観光客用の駐車場があります(トイレは3月末まで使用禁止でした)
2014年01月04日 11:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 11:20
キャンプ場の上に観光客用の駐車場があります(トイレは3月末まで使用禁止でした)
航空自衛隊の敷地の横を抜けると
2014年01月04日 11:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 11:27
航空自衛隊の敷地の横を抜けると
脊振山頂の奥の院です(奥は航空自衛隊のレーダーです)
2014年01月04日 11:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 11:29
脊振山頂の奥の院です(奥は航空自衛隊のレーダーです)
ここが山頂、二等三角点もあります
2014年01月04日 11:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 11:31
ここが山頂、二等三角点もあります
航空自衛隊の敷地です
2014年01月04日 11:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 11:36
航空自衛隊の敷地です
再び福岡管区気象台管理の道を行きます(九州自然歩道にもなってます)
2014年01月04日 11:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 11:55
再び福岡管区気象台管理の道を行きます(九州自然歩道にもなってます)
矢筈峠をそのままスルーします
2014年01月04日 12:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 12:10
矢筈峠をそのままスルーします
これが気象台のレーダードームです
2014年01月04日 12:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 12:20
これが気象台のレーダードームです
3年前は大変でした
2011年01月03日 16:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
1/3 16:37
3年前は大変でした
では九州自然歩道を椎原峠へ向かいましょう
2014年01月04日 12:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 12:21
では九州自然歩道を椎原峠へ向かいましょう
トレーズがしっかりついてます
2014年01月04日 12:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 12:24
トレーズがしっかりついてます
太鼓岩はパスします
2014年01月04日 12:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 12:26
太鼓岩はパスします
まるでハイマツのある高山の稜線の様な花崗岩のザレバです。
ぞの名も“ザレバ”と九州自然歩道では説明してます。
2014年01月04日 12:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 12:29
まるでハイマツのある高山の稜線の様な花崗岩のザレバです。
ぞの名も“ザレバ”と九州自然歩道では説明してます。
3年前の“ザレバ”は深い雪のなかでした
2011年01月03日 16:21撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1/3 16:21
3年前の“ザレバ”は深い雪のなかでした
ザレバから気象台のレーダードームと脊振山の山頂です
2014年01月04日 12:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 12:36
ザレバから気象台のレーダードームと脊振山の山頂です
いくつも航空自衛隊のレーダーが見えます
2014年01月04日 12:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 12:37
いくつも航空自衛隊のレーダーが見えます
まるでサンダーバード1号が発射しそうですね
2014年01月04日 12:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 12:37
まるでサンダーバード1号が発射しそうですね
“唐人の舞”に到着
2014年01月04日 13:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 13:05
“唐人の舞”に到着
残念ながら展望なし
2014年01月04日 13:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 13:07
残念ながら展望なし
縦走路の展望
2014年01月04日 13:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 13:13
縦走路の展望
木のトンネルを行きます
2014年01月04日 13:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 13:17
木のトンネルを行きます
3年前のラッセルは腰まで埋まり地獄でした
2011年01月03日 15:56撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
1/3 15:56
3年前のラッセルは腰まで埋まり地獄でした
てくてく行くと
2014年01月04日 13:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 13:33
てくてく行くと
椎原峠ですが、“鬼ヶ鼻岩”まで行きましょう
2014年01月04日 13:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 13:39
椎原峠ですが、“鬼ヶ鼻岩”まで行きましょう
椎原峠(西)の分岐
2014年01月04日 13:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 13:46
椎原峠(西)の分岐
多少登り返しがありますが
2014年01月04日 13:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 13:58
多少登り返しがありますが
“鬼ヶ鼻岩”の分岐へ
2014年01月04日 14:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:01
“鬼ヶ鼻岩”の分岐へ
“鬼ヶ鼻岩”の着きました
2014年01月04日 14:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:03
“鬼ヶ鼻岩”の着きました
手作りの標識
2014年01月04日 14:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 14:03
手作りの標識
山頂からの展望は抜群です(福岡の街並みや玄界灘も見えます)
2014年01月04日 14:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/4 14:04
山頂からの展望は抜群です(福岡の街並みや玄界灘も見えます)
眼下に目立つ伐採地が見えます(椎原峠コースのルートです)
2014年01月04日 14:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 14:05
眼下に目立つ伐採地が見えます(椎原峠コースのルートです)
最後に脊振山頂を見て、下山しましょう
2014年01月04日 14:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 14:20
最後に脊振山頂を見て、下山しましょう
椎原峠へ
2014年01月04日 14:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:21
椎原峠へ
椎原峠コースで下山します
2014年01月04日 14:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:35
椎原峠コースで下山します
積雪はほとんどないのですが、ぐちょぐちょ道です
2014年01月04日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:37
積雪はほとんどないのですが、ぐちょぐちょ道です
このコースも数回渡渉箇所があります
2014年01月04日 14:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 14:45
このコースも数回渡渉箇所があります
プチ崖に落ちないように注意してください
2014年01月04日 14:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 14:46
プチ崖に落ちないように注意してください
落ち葉路を進むと
2014年01月04日 14:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 14:53
落ち葉路を進むと
伐採された場所に出てきます
2014年01月04日 14:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 14:57
伐採された場所に出てきます
林道を横断します
2014年01月04日 15:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 15:02
林道を横断します
救助ヘリ?が尾根を探索してました、パトロール?
2014年01月04日 15:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 15:05
救助ヘリ?が尾根を探索してました、パトロール?
ここだけ不思議な森です(何の木でしょうか)
2014年01月04日 15:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 15:07
ここだけ不思議な森です(何の木でしょうか)
再び沢沿いを下ります
2014年01月04日 15:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 15:14
再び沢沿いを下ります
ようやく林道に合流
2014年01月04日 15:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/4 15:21
ようやく林道に合流
ここが登山口の駐車エリアです
2014年01月04日 15:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 15:26
ここが登山口の駐車エリアです
椎原BSの時刻表
2014年01月04日 15:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/4 15:45
椎原BSの時刻表
五ヶ山ダム建設中 http://gokayama-dam.jp/
八場ダムなみにコンクリートの塊です
2014年01月04日 16:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/4 16:09
五ヶ山ダム建設中 http://gokayama-dam.jp/
八場ダムなみにコンクリートの塊です

感想

・2010年の正月に大雪の後ここを訪れ、椎原峠〜矢筈峠間を
 苦心してラッセルしたが結局、脊振山頂までは時間がなく
 敗退したルートのリベンジです。

・今回は思ったより雪もなくあっけなく縦走できましたが、
 残念ながら九州北部の冬山後は展望もなくちょっとがっかりです。

・夏場だったら、椎原峠コースも・矢筈峠コースも良さそうな
 沢沿いなので、沢登もいいかもしれませんね。

・稜線の展望は全く駄目だったので、冬場はピーカンに晴れ渡る
 関東南部や山梨が羨ましいですね。

・晴れ渡った春か秋にまた展望を見渡しに訪れましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら