ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397532
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

山始めは富士山望める竜ヶ岳へ

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
8.6km
登り
737m
下り
736m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

本栖湖キャンプ場駐車場0840 − 0853竜ヶ岳登山口(東尾根側)0853 − 0935東屋・石仏0938 − 1004本栖湖分岐1004 − 1012竜ヶ岳頂上1023 − 1030本栖湖分岐1030 − 1055東屋・石仏1058 − 1125竜ヶ岳登山口(東尾根側)1125 − 1136本栖湖キャンプ場駐車場
天候 冬晴れただし風強し
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場駐車場(とてもとても広い)
コース状況/
危険箇所等
アイゼンなくてもいけないこともありません。ただあれば下りは楽かと思います。
登山口手前付近に雪がありアイゼンを付ける方が多いですが、登山道に入ると雪がなくなります(笑)
ただ土の下は凍っていますのでこの区間、下りではあれば安心感が生まれるかと思います。
眺望が開けるエリアではお昼近くなるとかなり下が解けてぬかるむ箇所も増えます。
キャンプ場を抜け道を横断するところからの竜ヶ岳。いいお天気。
2014年01月19日 08:47撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/19 8:47
キャンプ場を抜け道を横断するところからの竜ヶ岳。いいお天気。
途中傾斜が緩くなり始めたあたりからの本栖湖。精進湖は結氷していたものの本栖湖は結氷しておらず。
2014年01月19日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/19 9:14
途中傾斜が緩くなり始めたあたりからの本栖湖。精進湖は結氷していたものの本栖湖は結氷しておらず。
富士山。向こうも風が強そう。
2014年01月19日 09:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
1/19 9:28
富士山。向こうも風が強そう。
石仏はしっかりと守られておりました。雪から?風から?
2014年01月19日 09:37撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/19 9:37
石仏はしっかりと守られておりました。雪から?風から?
本栖湖方面への分岐点。こちらのほうが距離は短そうですが富士山が見えなさそうなのと日当たりがわるそうなので往復共石仏側を通りました。
2014年01月19日 10:03撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/19 10:03
本栖湖方面への分岐点。こちらのほうが距離は短そうですが富士山が見えなさそうなのと日当たりがわるそうなので往復共石仏側を通りました。
分岐点を過ぎ始めると下の雪が多くなります。
2014年01月19日 10:05撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
1/19 10:05
分岐点を過ぎ始めると下の雪が多くなります。
いいかんじ。
2014年01月19日 10:06撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
1/19 10:06
いいかんじ。
頂上からの南アルプス。カラスが2羽おりました。
2014年01月19日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
1/19 10:13
頂上からの南アルプス。カラスが2羽おりました。
標柱と富士山。竜ヶ岳頂上。
2014年01月19日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3
1/19 10:15
標柱と富士山。竜ヶ岳頂上。
遠くには八ヶ岳。手前に見えるのは甲府盆地のおそらく韮崎市や甲斐市などではなかろうかと。
2014年01月19日 10:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1/19 10:25
遠くには八ヶ岳。手前に見えるのは甲府盆地のおそらく韮崎市や甲斐市などではなかろうかと。
富士山。やっぱり空気が澄んでいて雪のある冬はいいねえ。
2014年01月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
4
1/19 10:32
富士山。やっぱり空気が澄んでいて雪のある冬はいいねえ。
西湖方面。王岳とか十二ヶ岳とか。
2014年01月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/19 10:32
西湖方面。王岳とか十二ヶ岳とか。
富士山と右には駿河湾や伊豆半島。
2014年01月19日 10:58撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
1/19 10:58
富士山と右には駿河湾や伊豆半島。

感想

2014年の山始めということで友人からの誘いを受けて富士山が綺麗に見える竜ヶ岳へ登ってきました。
冬だし新年1発めなので軽く登れて満足度が高い山ということで竜ヶ岳と相成りました。
そしてサクッと午前中のうちに下山して吉田のうどんを食べて帰ろうという目論見です。

ここ数日の中では結構温かい日だったと思いますが、本栖湖付近の道路標示では-3℃。途中本栖湖手前では路面凍結によると思われる車両の単独スピンによる事故も目撃。

本栖湖キャンプ場に着いてみると観光バスもおり、手軽な冬山登山をと考える方たちからの人気も高そうでした。団体だけで2グループ、両方合わせて40人以上はいたでしょうかね。その他にもグループや個人などおりましたので今日だけで60人以上の方が登っていたのではないかと思います。

寒さに関しては個人差があるのでなんともいえませんが、体が温まればアウターはいらないぐらいでした。しかしもちろん場所によっては風が強く冷えるところもありました。私はヒートテック上下に長袖Tシャツ、その上に半袖Tシャツという格好。あとはネックウォーマーとニット帽にニットの手袋。あ、もちろんズボン。薄手ですが。

最初は寒いですが体が温まればこれでも登りは充分に汗をかきました。ニット帽も被ったのは最初のうちだけで、ネックウォーマーをイヤーバンドにしたり外したりで体温調節を図りました。

まあ注意すれば軽アイゼンがなくてもいけますがおすすめはしません。とくに下りはグチャグチャなところと、凍結箇所がありました。序盤はキャンプ場付近に雪や氷が目立つものの、登山道に入ると霜柱になりなくても(無い方が)問題ないぐらいだと思います。

最初の登りを終え、稜線に出ると富士山が綺麗に望めます。駿河湾や伊豆半島も見えました。途中ではグレーの携帯電話(ガラケー)をなくしたご夫婦にお会いし、その後は注意して歩きましたが携帯電話を発見することはできませんでした。もし登った方で携帯電話を拾得した方がいましたら警察に届けてあげて貰えたらと思います。防水ならば雪の上などで数日経っても大丈夫でしょうし。

本栖湖からの登山道と合流する頃には足元にかなり雪も多くなってきます。その手前までは凍った感じや解け始めた感じですが、そのあたりからはサックサックと固めの雪の上を歩く感じ。感触も音も小気味良い。
頂上に至ってももちろん全面雪になりますが、1つだけテーブルセットがあります。
比較的人気もありそうなので人も多いでしょうからテーブルに座れなくてもいいように、地面の冷えが伝わりにくい厚手のシートなどがあるといいでしょう。ここからは雨ヶ岳や大見岳、毛無山などに縦走可能です。
前回毛無山から雨ヶ岳まで歩いた際にも竜ヶ岳まで計画に含めていたのですが、天気がすぐれずに富士山も見えなかったので竜ヶ岳をとっておくことで綺麗な富士山の眺望を期待したのですが、それが果たせてとても満足でした。

比較的ボリューム多めの山登りが多いので8k程の山歩きは物足りない感もなかったわけではないですが大した雪山装備があるわけではないので(むしろ全然ない)冬の間はこんな形の山歩きでもいいのかなと思ったりしました。

下山後は、精進湖近くの三方分山とパノラマ台を巡った時と同じように吉田のうどんを食して帰ってきましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら