ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3978060
全員に公開
ハイキング
丹沢

富士山どーん!静かなトレイル/道の駅どうし〜鳥ノ胸山〜甲相国境尾根〜菰釣山〜道志川温泉♨️紅椿の湯

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
16.3km
登り
1,258m
下り
1,258m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:22
合計
8:19
7:10
14
7:24
7:24
15
7:39
7:42
54
8:36
8:43
25
9:08
9:10
10
9:20
9:20
13
9:33
9:39
29
10:08
10:12
24
10:36
10:37
5
10:42
10:42
32
11:14
11:14
22
11:36
11:36
9
11:45
11:45
9
11:54
11:54
29
12:23
13:18
27
13:45
13:46
3
13:49
13:49
23
14:58
14:59
22
15:21
15:21
5
15:26
15:27
2
15:29
ゴール地点
天候 晴れ寒い
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしからスタート。どうしみちの路面凍結が心配でしたが、前日雨・雪降らず、乾燥してて風もあるということで路面凍結予報なし(お天気ナナビゲーター調べ)。
これから道志川の向かいにそびえるカッコいい山、鳥ノ胸山に登りますよー
2022年02月06日 07:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:09
道の駅どうしからスタート。どうしみちの路面凍結が心配でしたが、前日雨・雪降らず、乾燥してて風もあるということで路面凍結予報なし(お天気ナナビゲーター調べ)。
これから道志川の向かいにそびえるカッコいい山、鳥ノ胸山に登りますよー
行きは左手を、帰りは川の向こう側、道志の森キャンプ場側から戻ってきます。
2022年02月06日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:12
行きは左手を、帰りは川の向こう側、道志の森キャンプ場側から戻ってきます。
いろんなレポで見かける意外ときつい斜度のコンクリ舗装林道。右手の沢に大きな砂防ダムが作られててルート変更の模様。
2022年02月06日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:24
いろんなレポで見かける意外ときつい斜度のコンクリ舗装林道。右手の沢に大きな砂防ダムが作られててルート変更の模様。
水のない沢を渡渉して元々の登山道に合流です。
2022年02月06日 07:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:30
水のない沢を渡渉して元々の登山道に合流です。
ここから結構きつい登り始まります。
2022年02月06日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:31
ここから結構きつい登り始まります。
林道出合い、左手へ。
2022年02月06日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:39
林道出合い、左手へ。
そして左手、本格的な登山道へ
2022年02月06日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:43
そして左手、本格的な登山道へ
ふーっ木の根っこに気をつけながら一歩一歩先へ進みます。
2022年02月06日 07:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 7:51
ふーっ木の根っこに気をつけながら一歩一歩先へ進みます。
いやー結構な急登じゃないですかー
2022年02月06日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 8:04
いやー結構な急登じゃないですかー
でも振り返ると富士山!うれしー
2022年02月06日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 8:07
でも振り返ると富士山!うれしー
だいぶ道が乾燥しててザレててこの斜度ですわ。下りに使いたくないですね。
2022年02月06日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 8:11
だいぶ道が乾燥しててザレててこの斜度ですわ。下りに使いたくないですね。
まもなく登り終わりかな?
2022年02月06日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 8:18
まもなく登り終わりかな?
目の前には道志川沿いの景色が
2022年02月06日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 8:18
目の前には道志川沿いの景色が
だいぶ不思議な木もありました
2022年02月06日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 8:20
だいぶ不思議な木もありました
って鳥ノ胸山頂はまだなんですか😆少し痩せた岩尾根を登ってきます。
2022年02月06日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 8:20
って鳥ノ胸山頂はまだなんですか😆少し痩せた岩尾根を登ってきます。
鳥ノ胸山に登頂です!思わず声が出ちゃいました、この景色。道志川の谷と両脇の山々を従えての富士山。朝イチ登ってきてよかったー
2022年02月06日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
2/6 8:30
鳥ノ胸山に登頂です!思わず声が出ちゃいました、この景色。道志川の谷と両脇の山々を従えての富士山。朝イチ登ってきてよかったー
富士山アップで
2022年02月06日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/6 8:33
富士山アップで
前に歩いた御正体山からの尾根と、その向こうには三つ峠山
2022年02月06日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 8:37
前に歩いた御正体山からの尾根と、その向こうには三つ峠山
富士山🗻最高です。富士山撮影スポットとして最近人気だというのもわかります。
2022年02月06日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
2/6 8:37
富士山🗻最高です。富士山撮影スポットとして最近人気だというのもわかります。
さて先へ進みます……ってなんじゃこの急下り😆しかもこの手前は左の尾根に進みそうになってしまう。アシガクガクです。ゆっくり慎重に進みます。
2022年02月06日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 8:50
さて先へ進みます……ってなんじゃこの急下り😆しかもこの手前は左の尾根に進みそうになってしまう。アシガクガクです。ゆっくり慎重に進みます。
鞍部から振り返っての鳥ノ胸山。実は双耳峰というのがよくわかります。
2022年02月06日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:01
鞍部から振り返っての鳥ノ胸山。実は双耳峰というのがよくわかります。
右手からやってきての雑木ノ頭。ここから奥へ進むと道志の森キャンプ場への最短周回コース。今日は手前の浦安峠へ降りて行きます。
2022年02月06日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:09
右手からやってきての雑木ノ頭。ここから奥へ進むと道志の森キャンプ場への最短周回コース。今日は手前の浦安峠へ降りて行きます。
結構な痩せ尾根もあったり
2022年02月06日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:12
結構な痩せ尾根もあったり
いったん浦安峠に降りて、目の前の大界木山へ登り返すんですね……
2022年02月06日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:31
いったん浦安峠に降りて、目の前の大界木山へ登り返すんですね……
浦安峠の手前、かなり乾燥したザレた下り。すべるすべる。ここホント怖かったです。
2022年02月06日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 9:32
浦安峠の手前、かなり乾燥したザレた下り。すべるすべる。ここホント怖かったです。
浦安峠からは左手前に加入道山、右奥に大室山がきれいに見えます。登ったんだよなー
2022年02月06日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 9:35
浦安峠からは左手前に加入道山、右奥に大室山がきれいに見えます。登ったんだよなー
浦安峠。右上からおっかなびっくり降りてきて、左の林道で城ヶ尾峠……へは行きません。
2022年02月06日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 9:35
浦安峠。右上からおっかなびっくり降りてきて、左の林道で城ヶ尾峠……へは行きません。
ちょっと先に降りると右手に取りつき。ここから甲相国境尾根に登ります。標準CT30分の波線ルート(でもしっかりした道)
2022年02月06日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:37
ちょっと先に降りると右手に取りつき。ここから甲相国境尾根に登ります。標準CT30分の波線ルート(でもしっかりした道)
痩せ尾根もあるにはありますが
2022年02月06日 09:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:42
痩せ尾根もあるにはありますが
道はしっかりとです。ひー
2022年02月06日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 9:47
道はしっかりとです。ひー
やったー!登りつめた。ようやく海が見えた。目の前に広がるのは相模湾
2022年02月06日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 9:59
やったー!登りつめた。ようやく海が見えた。目の前に広がるのは相模湾
左手の大界木山(だいかいぎやま)へ寄ってみます。登るぞー
2022年02月06日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:01
左手の大界木山(だいかいぎやま)へ寄ってみます。登るぞー
大界木山に登頂。YAMAPやヤマレコだと山頂はもっと手前になってたけど1番奥に山標あり。木々は多いけど富士山も見える。
2022年02月06日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
2/6 10:09
大界木山に登頂。YAMAPやヤマレコだと山頂はもっと手前になってたけど1番奥に山標あり。木々は多いけど富士山も見える。
奥には畦ヶ丸、加入道山、大室山、そして檜洞丸と西丹沢の山々。今日はここで引き返しますね。
2022年02月06日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:11
奥には畦ヶ丸、加入道山、大室山、そして檜洞丸と西丹沢の山々。今日はここで引き返しますね。
相模湾に箱根の山
2022年02月06日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:19
相模湾に箱根の山
勝手に気持ちのいい甲相国境尾根!って思ってたんですが……あはは、ずっと登り基調です。
2022年02月06日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:23
勝手に気持ちのいい甲相国境尾根!って思ってたんですが……あはは、ずっと登り基調です。
ピークをつないでくし、どんどんピークは高くなってくの。
2022年02月06日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:26
ピークをつないでくし、どんどんピークは高くなってくの。
でも静かでほとんど人とすれ違わないです。
2022年02月06日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:30
でも静かでほとんど人とすれ違わないです。
ブナの巨木もステキだなと
2022年02月06日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 10:31
ブナの巨木もステキだなと
城ヶ尾峠。ベンチで少し休憩。
2022年02月06日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:32
城ヶ尾峠。ベンチで少し休憩。
信玄平から旧東海自然歩道は廃道とのこと。平成4年の看板ですか。
2022年02月06日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:34
信玄平から旧東海自然歩道は廃道とのこと。平成4年の看板ですか。
御正体山からこっちの尾根を見た時のなんかスカスカな不思議な感じの正体がこれですかね。気持ちはいい尾根です(逆ルートがいいのかも……)
2022年02月06日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 10:41
御正体山からこっちの尾根を見た時のなんかスカスカな不思議な感じの正体がこれですかね。気持ちはいい尾根です(逆ルートがいいのかも……)
城ヶ尾山
2022年02月06日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 10:42
城ヶ尾山
ちょっと痩せ尾根
2022年02月06日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:50
ちょっと痩せ尾根
左がザレてて切れ落ちてるところ。注意しながら進みます。
2022年02月06日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 10:53
左がザレてて切れ落ちてるところ。注意しながら進みます。
が、その左にはうわーこんなにキレイな景色が広がります。足を止めて眺めますね。丹沢湖の手前の世附権現山、高松山、大野山、不老山と続く尾根、今日も大涌谷の水蒸気すごいな箱根山、天城山は雲隠れ。
2022年02月06日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 10:54
が、その左にはうわーこんなにキレイな景色が広がります。足を止めて眺めますね。丹沢湖の手前の世附権現山、高松山、大野山、不老山と続く尾根、今日も大涌谷の水蒸気すごいな箱根山、天城山は雲隠れ。
冬枯れの尾根ってやっぱり好きですね。
2022年02月06日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 11:09
冬枯れの尾根ってやっぱり好きですね。
2022年02月06日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 11:12
中ノ丸
2022年02月06日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 11:18
中ノ丸
ブナ沢ノ頭
2022年02月06日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 11:29
ブナ沢ノ頭
ブナ沢乗越。菰釣山に登ったらここを右手に降りてゆきますね。
2022年02月06日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 11:46
ブナ沢乗越。菰釣山に登ったらここを右手に降りてゆきますね。
菰釣避難小屋です。キレイです。おなかすいた。ここで食べようかなと思ったけど菰釣山に登ってみます。風が強かったら戻ってここでランチにしましょうね。
2022年02月06日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 11:54
菰釣避難小屋です。キレイです。おなかすいた。ここで食べようかなと思ったけど菰釣山に登ってみます。風が強かったら戻ってここでランチにしましょうね。
今日いちばん雪が積もってた(笑)のはこれぐらいです。ルート上の雪はほとんど(全く)なくてチェーンスパイクなど必要なかったです。
2022年02月06日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 12:17
今日いちばん雪が積もってた(笑)のはこれぐらいです。ルート上の雪はほとんど(全く)なくてチェーンスパイクなど必要なかったです。
菰釣山に登頂です!さてどんな景色かな……
2022年02月06日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 12:24
菰釣山に登頂です!さてどんな景色かな……
おおおー!すごい。富士山どーん。裾野と山中湖。手前に連なる甲相国境尾根。奥には御正体山から石割山の尾根。この尾根でいちばん高い山だからってのもあるかなと。丹沢山塊で実はいちばんの富士見ポイントかも。(頭が見えないのがホント残念無念)
2022年02月06日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
2/6 12:25
おおおー!すごい。富士山どーん。裾野と山中湖。手前に連なる甲相国境尾根。奥には御正体山から石割山の尾根。この尾根でいちばん高い山だからってのもあるかなと。丹沢山塊で実はいちばんの富士見ポイントかも。(頭が見えないのがホント残念無念)
ベンチ、テーブルもばっちり。山頂だけど思ったより風が弱めでした。
2022年02月06日 12:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 12:27
ベンチ、テーブルもばっちり。山頂だけど思ったより風が弱めでした。
今日の山メシおでん。とっときのテフロンメスティン(ダイソー)で、うどんと煮卵2個追加にて。アツアツほくほくいただきました😊
2022年02月06日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 13:01
今日の山メシおでん。とっときのテフロンメスティン(ダイソー)で、うどんと煮卵2個追加にて。アツアツほくほくいただきました😊
菰釣山を降りてきてちょっと寒かったので避難小屋に入ってみました。きれいですね。あったかいコーヒー(魔法瓶の)飲みながら、避難小屋ノート眺めてました。この土日も宿泊の人いたみたい。いいなぁー
2022年02月06日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 13:42
菰釣山を降りてきてちょっと寒かったので避難小屋に入ってみました。きれいですね。あったかいコーヒー(魔法瓶の)飲みながら、避難小屋ノート眺めてました。この土日も宿泊の人いたみたい。いいなぁー
さて避難小屋をあとにしますね。
2022年02月06日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 13:44
さて避難小屋をあとにしますね。
左手の谷に降りてゆきます
2022年02月06日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 13:47
左手の谷に降りてゆきます
ブナ沢乗越を左手に降りてゆきます。ブナ沢を降りてくんですよね……。
2022年02月06日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 13:48
ブナ沢乗越を左手に降りてゆきます。ブナ沢を降りてくんですよね……。
水場下り15分上り25分とか。結構下でした。菰釣避難小屋へは自力で水を運ぶべしですね
2022年02月06日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 13:49
水場下り15分上り25分とか。結構下でした。菰釣避難小屋へは自力で水を運ぶべしですね
ひえー。やっぱりガレガレザレザレ。踏ん張りがききづらくてこわいくだりです。
2022年02月06日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 13:51
ひえー。やっぱりガレガレザレザレ。踏ん張りがききづらくてこわいくだりです。
そして枯沢という感じの道
2022年02月06日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 13:57
そして枯沢という感じの道
ここで右上に迂回路ですが……この先が左手切れ落ちててのザレザレ下り、道狭し。今日いちばんの核心部でしたよココ。
2022年02月06日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 14:01
ここで右上に迂回路ですが……この先が左手切れ落ちててのザレザレ下り、道狭し。今日いちばんの核心部でしたよココ。
一瞬あの木を渡るの……って思っちゃいました(左手を渡渉)
2022年02月06日 14:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:04
一瞬あの木を渡るの……って思っちゃいました(左手を渡渉)
この辺りからようやく水あり。渡渉です。
2022年02月06日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:06
この辺りからようやく水あり。渡渉です。
しっかりした沢になったと思ったら林道を洗い越し。そしてここから登山道から林道へ。
2022年02月06日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:12
しっかりした沢になったと思ったら林道を洗い越し。そしてここから登山道から林道へ。
立派な法面の林道を進みます(足いたい)
2022年02月06日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:17
立派な法面の林道を進みます(足いたい)
林道ゲート。まだまだ先は長いです……。
2022年02月06日 14:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:19
林道ゲート。まだまだ先は長いです……。
横浜市の水源なんですね、道志の山
2022年02月06日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:27
横浜市の水源なんですね、道志の山
西沢もすっかり立派な流れになってます。まだまだ歩きます。

この先でワンコ散歩の地元のお方とお話し。今年はとにかく寒いんだとか。でも雨、雪が降ってないと。だから登山道ザレザレなんですね。
2022年02月06日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 14:36
西沢もすっかり立派な流れになってます。まだまだ歩きます。

この先でワンコ散歩の地元のお方とお話し。今年はとにかく寒いんだとか。でも雨、雪が降ってないと。だから登山道ザレザレなんですね。
水場かな?コップ置いてあった。
2022年02月06日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 14:43
水場かな?コップ置いてあった。
道志の森キャンプ場を抜けて(キャンプいいなぁ)さらに進んでもうすぐ道の駅に戻ります。目の前の今倉山、菜畑山の唐沢尾根もチャレンジしたいですね。
2022年02月06日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2/6 15:19
道志の森キャンプ場を抜けて(キャンプいいなぁ)さらに進んでもうすぐ道の駅に戻ります。目の前の今倉山、菜畑山の唐沢尾根もチャレンジしたいですね。
帰りの温泉♨️は、道志川温泉 紅椿の湯へ。JAF割引or Nifty温泉クーポンで950円。ちょっとすいてていい感じ。
2022年02月06日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
2/6 15:52
帰りの温泉♨️は、道志川温泉 紅椿の湯へ。JAF割引or Nifty温泉クーポンで950円。ちょっとすいてていい感じ。
アルカリ性温泉。ぬる湯と熱湯の2つの内湯に、ちょっと狭めだけど空を眺められる自然感じる露天風呂。今日は露天風呂にだいぶ長湯しちゃいました。流れる雲をぼーっと見つめながら。サウナもあるので整うこともOK。いやーたまりませんです。
2022年02月06日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 15:55
アルカリ性温泉。ぬる湯と熱湯の2つの内湯に、ちょっと狭めだけど空を眺められる自然感じる露天風呂。今日は露天風呂にだいぶ長湯しちゃいました。流れる雲をぼーっと見つめながら。サウナもあるので整うこともOK。いやーたまりませんです。
食堂でざるそばと零ICHIいただきます!ああホントいい一日だったな。これからの帰路ドライブもそんなに渋滞してないようで快適に楽しんで帰れそうです。

ああいい一日でした。おつかれさまでしたー😊
2022年02月06日 17:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
2/6 17:02
食堂でざるそばと零ICHIいただきます!ああホントいい一日だったな。これからの帰路ドライブもそんなに渋滞してないようで快適に楽しんで帰れそうです。

ああいい一日でした。おつかれさまでしたー😊

感想

静かで好きな道志の山々。今日は富士山を眺めに二座登ってきました。

富士山どーん!鳥ノ胸山〜菰釣山
https://www.instagram.com/p/CZoQx1evedp/?utm_medium=copy_link

電車バスで高松山や大野山に登って山頂でまったりしようかなーと思ってたんですが、昨今の感染拡大もあって計画変更。風も強そうだし下山後の山北駅のさくらの湯が設備故障で臨時休業なのもありました😆マイカー移動で周回で温泉♨️にも入りたい。ということで温めてたプラン、道の駅どうしからの鳥ノ胸山、菰釣山の周回コースへ。どうしみち、路面凍結してなくてよかったー。

道の駅どうしのすぐそばにそびえるカッコいい山様の鳥ノ胸山(とんのむねやま)。頂上は近いけど意外と急登。グワっと登って朝イチの富士山を堪能できました。

そして甲相国境尾根に取りつき、静かな尾根をひーひーいいながら進みます。結構距離あったわ…しかも登り基調…。そして登り詰めた先の菰釣山(こもつるしやま)目の前に広がる富士の景色よ!山中湖からの深々とした山々がたまりません。こんなにステキな場所だとは知りませんでした。

ひさしぶりに?!ガッツリ歩けました。ドリンクがシャーベットになっちゃうぐらいの寒さでしたが登り基調のルートで体はあったまったかなと。また心地よい疲れも温泉♨️でぼーっとして癒されて。そしてドライブも堪能?(千葉は遠い…)、ホントいい一日がすごせましたよー😊明日からもがんばろうって

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら