ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401458
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

三吉山〜葉山周回(上山市) 雨から雪へ天候急変 モンスターはホワイトアウト

2014年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他3人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
404m
下り
392m

コースタイム

10:35三吉神社駐車場
11:20三吉山山頂
12:20葉山山頂
13:25三吉神社駐車場
天候 曇り後雨後雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海東北自動車道「荒川胎内IC」降車、
国道113号線で南陽市に向かい
南陽市で国道13号線に入り、上山市を目指しました
上山ゴルフガーデンの看板に従って脇道に入り
坂道を道なりに登ると三吉神社です
駐車場、トイレがあり、道の反対側にある鳥居が登山道入口です
コース状況/
危険箇所等
標識、案内板が良く整備されています
積雪は多いところで20cm程、
三吉山迄はトレースがはっきりしていました
登山口近くは踏み固められた雪が凍結していて滑りやすく
アイゼンを付けるか、慎重に通過してください

三吉山から葉山の間はやはり歩く人が少なく
踏み跡が固められておらず、少し歩きにくくなりました
アイゼン、ワカンは使用せずに歩けました

葉山山頂を通り過ぎて、そのまま真っ直ぐ尾根に下り始め
途中で踏み跡がまったく途絶えてしまったので
不安になって山頂に登り返しました
山頂からほんの数メートル祠方面に戻る場所に
雪に覆われ踏み跡のない道を発見し、下山しました
この分岐には何の標識もありません
雪がなければ道を見逃すことはないと思いますがご注意ください
下山途中には何箇所か標識があり
林道まで迷いやすい場所はありません
三吉山登山道は神社の鳥居をくぐって石段から
2014年01月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 10:33
三吉山登山道は神社の鳥居をくぐって石段から
病を癒してくれる神様だそう
2014年01月28日 10:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 10:34
病を癒してくれる神様だそう
むむっ!なんと目立つランドマークタワー。温泉マンションだそうです。
2014年01月28日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 10:49
むむっ!なんと目立つランドマークタワー。温泉マンションだそうです。
別登山道との合流点
2014年01月28日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 10:53
別登山道との合流点
やや急坂の雪道に
2014年01月28日 10:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 10:53
やや急坂の雪道に
距離が頻繁に表示されているので目安になって有難いです。地元の人に親しまれている山のようですね♪
2014年01月28日 11:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 11:00
距離が頻繁に表示されているので目安になって有難いです。地元の人に親しまれている山のようですね♪
上山市街地でしょうか?
2014年01月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/28 11:10
上山市街地でしょうか?
雪に覆われた岩海から見た市街地
2014年01月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/28 11:10
雪に覆われた岩海から見た市街地
三吉山山頂には小屋もあり、ちょっと一休みさせていただきました。
2014年01月28日 11:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/28 11:17
三吉山山頂には小屋もあり、ちょっと一休みさせていただきました。
大きな案内板には、心拍数や血圧の計測地点が示されていて、健康チェックのできる散歩コースとなっているようです
2014年01月28日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 11:18
大きな案内板には、心拍数や血圧の計測地点が示されていて、健康チェックのできる散歩コースとなっているようです
そして良く響く鐘の音を気持ち良く響かせていただきました(*^^)v上山市にお住まいの方には、少々騒々しかったかもしれません。失礼しました。
2014年01月28日 11:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 11:18
そして良く響く鐘の音を気持ち良く響かせていただきました(*^^)v上山市にお住まいの方には、少々騒々しかったかもしれません。失礼しました。
雪の尾根道を葉山に向かいます
2014年01月28日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 11:38
雪の尾根道を葉山に向かいます
祠の祭られている場所に着きました
2014年01月28日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 12:03
祠の祭られている場所に着きました
見えている峰が通り過ぎて来た三吉山だと思うのですが?
2014年01月28日 12:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 12:04
見えている峰が通り過ぎて来た三吉山だと思うのですが?
祠を囲んで記念撮影。ここが山頂だと思ったのですが、実はもっと先でした。
2014年01月28日 12:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 12:05
祠を囲んで記念撮影。ここが山頂だと思ったのですが、実はもっと先でした。
いやはや、気がついて良かったです。ここが本当の葉山山頂でした(^^ゞ
2014年01月28日 12:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/28 12:11
いやはや、気がついて良かったです。ここが本当の葉山山頂でした(^^ゞ
改めて記念撮影
2014年01月28日 12:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 12:12
改めて記念撮影
林道までの下山途中にある標識
2014年01月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/28 12:32
林道までの下山途中にある標識
林道から振り返った登山道
2014年01月28日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 12:51
林道から振り返った登山道
結構長く林道を歩いた気がします。雨が降りだし、濡れました。この季節に雨とは…
2014年01月28日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 12:51
結構長く林道を歩いた気がします。雨が降りだし、濡れました。この季節に雨とは…
病気予防、健康増進を願って鳴らす鐘ですね♪
2014年01月28日 13:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 13:01
病気予防、健康増進を願って鳴らす鐘ですね♪
宮生清水
2014年01月28日 13:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 13:08
宮生清水
岩割の松
2014年01月28日 13:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 13:21
岩割の松
斎藤茂吉記念館を見学しました
2014年01月28日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/28 14:29
斎藤茂吉記念館を見学しました
第二日目
僅かに青空は見えるのですが、山頂付近はどうでしょうか?
2014年01月29日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/29 8:31
第二日目
僅かに青空は見えるのですが、山頂付近はどうでしょうか?
リフトも動き出しました
2014年01月29日 08:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/29 8:31
リフトも動き出しました
ゴンドラ始発に乗ります♪
2014年01月29日 08:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/29 8:44
ゴンドラ始発に乗ります♪
始発駅
2014年01月29日 08:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1/29 8:48
始発駅
乗るゴンドラが来ましたよ♪スキーはしないけど、わくわくです。
2014年01月29日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/29 9:02
乗るゴンドラが来ましたよ♪スキーはしないけど、わくわくです。
これは、山頂駅レストラン壁に掛けられていた、晴れていたらこう見えるという素晴らしい写真
2014年01月29日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
1/29 10:04
これは、山頂駅レストラン壁に掛けられていた、晴れていたらこう見えるという素晴らしい写真
これも
2014年01月29日 10:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
1/29 10:04
これも
窓の外の実際はこんな…(T_T)
2014年01月29日 10:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/29 10:05
窓の外の実際はこんな…(T_T)
お地蔵さまも肩まで埋まっています。というか掘り出していただいたのですね。高い所から失礼します。
2014年01月29日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
1/29 10:49
お地蔵さまも肩まで埋まっています。というか掘り出していただいたのですね。高い所から失礼します。
ようやく景色が見えて来ました
2014年01月29日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
1/29 11:14
ようやく景色が見えて来ました
昭和の初め頃使われていた馬橇
2014年01月29日 11:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/29 11:14
昭和の初め頃使われていた馬橇
視界が広がって来ました
2014年01月29日 11:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
1/29 11:26
視界が広がって来ました
もうすぐ終点の山麓駅
2014年01月29日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/29 11:28
もうすぐ終点の山麓駅
スキースクールの生徒さん達、寒い中頑張ってますね
2014年01月29日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
1/29 11:28
スキースクールの生徒さん達、寒い中頑張ってますね
名物いも煮うどん
里芋がとろとろ(^^♪モンスターは残念でしたが、楽しみはいろいろ!美味しいうどんで温まって帰ります。
2014年01月29日 11:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
1/29 11:52
名物いも煮うどん
里芋がとろとろ(^^♪モンスターは残念でしたが、楽しみはいろいろ!美味しいうどんで温まって帰ります。
撮影機器:

感想

この冬、蔵王のモンスターは20年ぶりの大きさとか!
以前から樹氷を見る旅を計画して頂いていましたが、
数日前の新聞にそう書かれていて、
一層期待が募り、わくわくしながらこの日を待っておりました。

樹氷鑑賞だけではもったいないと、第一日目は登山を計画に入れていただき
上山(かみのやま)市の葉山に登ることになりました。
周囲を田畑に囲まれた中に建つ、温泉マンションの高層ビルにびっくり!
今まで、この温泉を全く知りませんでした。
上山温泉へのゆったり旅もいつかしてみたくなります。

初日は曇り時々雪というような悲しい予報で、諦めていましたが
登り始めはまだ空も高く、風もなく穏やかな感じでした。
地元の方に見える軽装の登山者も下山してきて、
標識、案内板も丁寧に設置されており、市民の里山という印象です。

三吉山山頂から、俄かに積雪量が増え、雪も舞ってきました
木を透かして見える尾根道はあまり踏まれた跡がなく
ちょっと不安になりますが、予定通り葉山に向かいます。
葉山山頂直下の急坂は雪で滑りやすく、慎重に登りました。

祠のある場所で記念撮影をしましたら、
実際はもう少し先の展望の開けている場所に山頂標識がありました。
改めて記念撮影後、そのまま尾根を下ってしまいました。
300m程急斜面を下ると踏み跡が全く消えてしまい、
これは変だと山頂に登り返しました。

山頂から数メートル祠に向かって戻る途中に周回コースの道を発見。
雪が積もっていて踏み跡がなく、見落としていました。
途中から鉄製の標識も現れましたが、この分岐に標識がほしいです。
林道まで、急斜面もありますが、やがて谷に入ると緩やかな道が続きます。
林道に出てから、雪は雨になり、濡れました。
こんな時は雪の方が、払い落とせる分、有難いものです。

さて、今日宿泊のペンションに入るにはまだ大分時間に余裕があり
道路脇の斎藤茂吉記念館の看板が目に止まり、見学する事になりました。
斎藤茂吉は東京の人とばかり思っていましたが、
ここ上山市に生まれ育ったのですね。
北杜夫も亡くなり、遠ざかって行く時代を感じ、ふと淋しくなります。

ペンションに向かって蔵王ラインに入ると、いつしか車窓を打つ雨が雪に
そして雪が吹雪に変わって行きました。
さすがに、蔵王にやってきたのだと、感慨深く眺めてしまいました。
お世話になるペンションは「木漏れ日」、ペンション村の一番入口にあります。
到着時には積雪がもう20cmを越えていました。

露天風呂を用意して頂き、のんびりお湯に浸かりました。
そして恒例の大宴会は、あまり汗をかかなかったせいなのかビールが余り気味。
心のこもった夕食のお料理のひと品一品、とても美味しかったです。
注文した、地元「高畠」産の赤ワインのさっぱりした飲み口の良さに
思わず、お土産に買って飲まねばと決心しておりました。

翌日は、昨年から期待していたモンスター見物。
予報は良かったはずなのに、ロープウェイ山頂駅に着くと物凄い風と雪!
数メートル先を行く人の姿が、瞬時にかき消されてしまいます。
天候が回復するのを、山頂駅中のレストランで一時間以上待機。

少し風も弱まり、周囲もいくらか見えるようになり
山頂駅から僅か30m程歩いた場所にあるお地蔵様にお参りしました。
風上に向かう時、顔にもろに吹き付ける風の凄さには閉口しました。
モンスターが居並ぶ奇怪な景色も、この強風のせいと身を持って知りましたけれど、
木々たちはなんと猛烈な日々に耐えて春を待つのでしょう!

山麓駅まで下ると、先程の風の恐ろしさは悪夢のよう。
麓と山頂付近では想像もつかないほど風の強さが違うのですね。
朝食をしっかり頂き、殆ど身体を動かしていないにもかかわらず、
昼食にすることにし、またもやレストランに入る事に。
注文したいも煮うどんの美味しかった事!

モンスターどころではなかったのは残念至極ですが、
美味しい料理を沢山味わい、なんだか得をした気分の旅でした。
蔵王の冬は晴れる日が少ないそうです。
でも、晴れた日にモンスターを眺めに出かけたくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら