ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403630
全員に公開
ハイキング
甲信越

石和〜大蔵経寺山・要害山〜武田神社/信玄公めぐり

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
Non-Day その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:24
距離
16.6km
登り
1,278m
下り
1,194m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(0921)大蔵経寺
(1016)大蔵経寺山山頂/標高715.6m
(1032)防火線の頭
(1057)八人山分岐
(1128)鹿穴南鞍部分岐
(1135)鞍掛峠
(1150)岩堂峠分岐
 ※昼食(〜1216)
(1224)深草観音
(1312)要害山山頂/標高780m
(1340)積翠寺
(1432)武田神社
天候 晴れ・薄曇り遠方霞み強し
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大蔵経寺山
大蔵経寺山の登山口にあたる大蔵経寺の駐車場に
登山者が駐車をしますとお叱りお受けます。
檀家の方が駐車できなくなりますので・・・。
24時間開放されてますABCパチンコの駐車場に
こっそり駐車するか、パチンコ店横の路肩駐車に
とめます。
よってJR石和駅から徒歩利用が一般的です。

・要害山
要害山の登山口は、周囲の路肩すら要害温泉の土地に
なりますので有料になります。
深草園地に1台程度ならとめられないこともないが…。
積翠寺付近の路肩駐車もしくはいっそのこと武田の杜
を下った武田神社に停車したほうが良いかと思います。

よって甲府駅から路線バスで向かうのが便利です。

・山梨交通(路線バス)
 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable01.htm
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・なし。

危険な箇所
・防火線の頭〜鹿穴南鞍部分岐の道迷い。
 親切丁寧な標識がないので地図を見ながらの判断が必要。

大蔵経寺〜大蔵経寺山山頂
・大蔵経寺の墓地の中に続く車道を登り、ほどなくすると
 登山口のゲートを通過する。
・暫くはつづら折りに林道をいき、林道終点から登山道になる。
・登山道をちょっと登ると尾根に出て尾根道を暫く行くと木々の
 中の大蔵経寺山山頂に着く。

大蔵経寺山頂〜岩堂峠
・大蔵経寺山からは尾根歩きになる。
・標識はないが防火帯の見晴らしが“防火線の頭”、分岐は
 “八人山分岐”と言われる。
・更に“八人山分岐”のすぐ先に、全く標識のない左右に分岐する
 箇所があるが、そこは左側を下ること。
・小刻みにアップダウンを繰り返すと“鹿穴南鞍部分岐”になる。
・その後“鹿穴”と“鬼山”の東側を巻くように進み岩堂峠となる。

岩堂峠〜要害山〜積翠寺
・岩場をくだると路道沿いに“深草観音 ”の大梯子がある。
・道なり進むと要害山の山頂広場(城跡)に出る。
・山頂から降りると要害温泉になり、車道を行くと積翠寺にでる。

積翠寺〜武田神社
・積翠寺の前の路地を山側に登ると“武田の杜”となる。
・龍華池(竜ケ池)方面へひたすら歩くと武田神社になる。
※但し竜ケ池は6月末まで改修工事中なので、竜ケ池への
 コースは通行止めにつき右折して民家方面へ降ります。

◆展望
・目立った展望箇所はないが、大蔵経寺山に登る途中の“展望台”、
 “防火線の頭”、“武田の杜”などは甲府を見下ろせる。

★下記のハイキングマップは国土地理院の地図より正しい★
◆関東森林管理局
甲府自然休養林ハイキングマップ
http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/yamanasi/invitation/index.html

◆武田の杜
http://www.takedanomori.jp/access.html
信玄が必勝祈願した大蔵経寺から出発
2014年02月01日 09:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:21
信玄が必勝祈願した大蔵経寺から出発
ゲートを越え
2014年02月01日 09:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 9:25
ゲートを越え
つづら折れに登る林道脇から甲府が見降ろせます
2014年02月01日 09:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 9:39
つづら折れに登る林道脇から甲府が見降ろせます
展望台の分岐(本日は霞が強いのでパス)
2014年02月01日 09:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 9:52
展望台の分岐(本日は霞が強いのでパス)
ここで林道とお別れ
2014年02月01日 09:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 9:54
ここで林道とお別れ
尾根に到着。
2014年02月01日 10:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:00
尾根に到着。
空は快晴
2014年02月01日 10:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:03
空は快晴
『界』の文字が刻まれてます
2014年02月01日 10:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:04
『界』の文字が刻まれてます
樹林帯の境界の尾根を進むと
2014年02月01日 10:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 10:07
樹林帯の境界の尾根を進むと
すぐに『大蔵経寺山山頂』(山梨百名山)
2014年02月01日 10:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:16
すぐに『大蔵経寺山山頂』(山梨百名山)
山神宮からも登れます
2014年02月01日 10:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:17
山神宮からも登れます
『防火線の頭』でふけってます
2014年02月01日 10:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 10:32
『防火線の頭』でふけってます
南アルプスの稜線が微かに見えます。(右端の雪渓は北岳です)
2014年02月01日 10:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 10:33
南アルプスの稜線が微かに見えます。(右端の雪渓は北岳です)
食害防止ネット
2014年02月01日 10:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:37
食害防止ネット
急な斜面を登ると『八人山分岐』になります
2014年02月01日 10:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 10:56
急な斜面を登ると『八人山分岐』になります
『八人山分岐』からちょと広い尾根ですが、その後標識のないY字分岐を左へ
2014年02月01日 10:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 10:59
『八人山分岐』からちょと広い尾根ですが、その後標識のないY字分岐を左へ
道が不明瞭な鞍部
2014年02月01日 11:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:03
道が不明瞭な鞍部
『鹿穴南鞍部分岐』からは標識も明確
2014年02月01日 11:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:28
『鹿穴南鞍部分岐』からは標識も明確
手書きの『鞍掛峠』
2014年02月01日 11:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 11:35
手書きの『鞍掛峠』
積雪・凍結もなくのんびりしてます
2014年02月01日 11:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:36
積雪・凍結もなくのんびりしてます
岩堂峠
2014年02月01日 11:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 11:50
岩堂峠
『甲府自然休養林ハイキングマップ』はわかりやすい
2014年02月01日 11:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 11:51
『甲府自然休養林ハイキングマップ』はわかりやすい
岩場にきました
2014年02月01日 12:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 12:21
岩場にきました
謎の石垣塀の横を下ると
2014年02月01日 12:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 12:21
謎の石垣塀の横を下ると
大梯子がある『深草観音』で、梯子の上に祠があります
2014年02月01日 12:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 12:25
大梯子がある『深草観音』で、梯子の上に祠があります
梯子は怖いので横の岩の階段を行きます
2014年02月01日 12:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 12:26
梯子は怖いので横の岩の階段を行きます
岩穴の中がお堂になります
2014年02月01日 12:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:31
岩穴の中がお堂になります
お堂の下を見るとブルブルッときます
2014年02月01日 12:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 12:30
お堂の下を見るとブルブルッときます
ヘタレなので下りも階段で降ります(スリルあり)
2014年02月01日 12:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:32
ヘタレなので下りも階段で降ります(スリルあり)
千手観音様が…ここにも
2014年02月01日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:34
千手観音様が…ここにも
あそこにも沢山あります
2014年02月01日 12:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:24
あそこにも沢山あります
石畳を下ります
2014年02月01日 12:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:39
石畳を下ります
要害山の分岐はそのまま要害山へ
2014年02月01日 12:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 12:42
要害山の分岐はそのまま要害山へ
赤松林の陽ざしが心地よい
2014年02月01日 12:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 12:57
赤松林の陽ざしが心地よい
悠久の山城、要害山の史跡めぐり
2014年02月01日 13:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 13:08
悠久の山城、要害山の史跡めぐり
要害山山頂です
2014年02月01日 13:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 13:12
要害山山頂です
石碑『信玄公生誕の地(東郷平八郎の書)』
2014年02月01日 13:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 13:13
石碑『信玄公生誕の地(東郷平八郎の書)』
あっ、豚ちゃんが鼻を落としてました。
( ̄(▽▽) ̄)ブヒィ-
2014年02月01日 13:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 13:14
あっ、豚ちゃんが鼻を落としてました。
( ̄(▽▽) ̄)ブヒィ-
ピンクのふわふわ
2014年02月01日 13:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/1 13:17
ピンクのふわふわ
武田不動尊
2014年02月01日 13:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/1 13:23
武田不動尊
史跡は文部省の管轄ですね
2014年02月01日 13:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 13:31
史跡は文部省の管轄ですね
要害山の登山口石碑
2014年02月01日 13:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 13:34
要害山の登山口石碑
信玄が産湯につかった『積翠寺』
2014年02月01日 13:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 13:40
信玄が産湯につかった『積翠寺』
引き続き『武田の杜』を散策
2014年02月01日 13:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 13:48
引き続き『武田の杜』を散策
ここが入口
2014年02月01日 13:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 13:48
ここが入口
トレランのコースです http://www.takedanomori.jp/takedatrail2013/index.html
2014年02月01日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 13:49
龍華池(竜ケ池)を目指します
2014年02月01日 13:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 13:51
龍華池(竜ケ池)を目指します
てくてく登ると
2014年02月01日 13:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/1 13:56
てくてく登ると
屋根の“武田菱”が目立つのは、先ほどの『積翠寺』
2014年02月01日 14:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:00
屋根の“武田菱”が目立つのは、先ほどの『積翠寺』
赤松林の隙間から
2014年02月01日 14:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:01
赤松林の隙間から
鳳凰三山と甲斐駒のシルエットが見えます
2014年02月01日 14:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/1 14:03
鳳凰三山と甲斐駒のシルエットが見えます
スギ林を抜けると
2014年02月01日 14:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 14:11
スギ林を抜けると
竜ケ池は6月末まで改修工事で通行止めで、ここで降ります
2014年02月01日 14:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:20
竜ケ池は6月末まで改修工事で通行止めで、ここで降ります
武田神社に到着
2014年02月01日 14:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 14:32
武田神社に到着
手洗い場所も武田菱
2014年02月01日 14:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/1 14:35
手洗い場所も武田菱
本殿
2014年02月01日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:37
本殿
凛としてます
2014年02月01日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/1 14:37
凛としてます
太宰治も散歩に来てたようです
2014年02月01日 14:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/1 14:40
太宰治も散歩に来てたようです

感想

・先週、大菩薩の帰りに立ち寄った日帰り温泉“燈屋 http://www.akariya.info/
 で偶然にもSuさんに会い、久しぶりに大蔵経寺山でも縦走しようかと約束した。

・近場なのでゆっくり支度をして、2台の車を使い縦走登山にしてみました。

・まずは、信玄公も必勝祈願に使用した大蔵経寺から登り始めです。
 気温も温かく陽射しもあるのですが、霞が強く富士山や南アルプスも全く
 見えないものの、1時間程度で大蔵経寺山に到着。

・その後も樹林帯の尾根道を小刻みなアップダウンを繰り返し、更に標高が上がり
 標識のないピークが続きます。

・またいくつか分岐点もあるのですが、明瞭な標識もないので地図で確認しながら
 進むことになります。

・ただ鹿穴南鞍部分岐と岩堂峠分岐には、“甲府自然休養林ハイキングマップ”が
 設置されてますので、甲府側の登山道は非常に分かりやすかった。

・その後は深草観音を経由して、ちょっと長めのハイキングコースで武田信玄ゆかりの
 要害山、積翠寺、武田神社をめぐるコースを歩いてみました。

・遠望がない曇った日には、近場の山を見つめなおすハイキングも良いかもしれません。


信玄ゆかりの地巡り
・大蔵経寺
http://www.daizokyoji.org/info.html
・積翠寺
http://www.y-shinpou.co.jp/108/061bansh.htm
・武田神社
http://www.takedajinja.or.jp/
・要害山城
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E5%AE%B3%E5%B1%B1%E5%9F%8E

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら