ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4045320
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山+日向山(芦ヶ久保駅〜大野峠 反時計周)-まだ冬もう春

2022年03月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
12.5km
登り
854m
下り
840m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:31
合計
6:15
7:58
105
9:43
9:52
33
10:25
11:28
20
11:48
11:48
66
12:54
13:11
14
13:25
13:27
45
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
東飯能駅 7:15発
↓西武池袋線・西武秩父行
芦ヶ久保駅 7:54着

【帰り】
芦ヶ久保駅 15:16発
↓西武秩父線・飯能行
飯能駅 15:57着
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭で道標も多い。特筆するような難所や危険箇所は無い。
標高800mくらいから残雪あり。一部凍結していて滑る。

【芦ヶ久保駅〜赤谷】
舗装路歩き。

【赤谷〜大野峠】
斜度それなりの樹林帯歩き。大野峠の手前はやや斜度がキツい。

【大野峠〜丸山】
この辺から残雪あり。
最初だけ急な木段登り。その後は平坦で歩き易い。

【丸山〜日向山】
標高800mあたりまでは残雪あり。
一部凍結していて危険だったのでトゲを装備した。
斜度はそれなり。2、3回道路歩きを挟む。

【日向山〜琴平神社〜芦ヶ久保駅】
琴平神社まではやや急な木段下り。
琴平神社でいったん道路に出るが、再び山道に入って斜度の緩い樹林帯を下る。
源寿院別院(芦ヶ久保大観音)に出たら以降は舗装路歩き。
その他周辺情報 道の駅 果樹公園あしがくぼ
〒368-0071 埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保1915-6
https://www.yokoze.org/shisetsu/michinoeki_kajukoen_ashigakubo/

芦ヶ久保駅に隣接する道の駅。食事処や土産屋に秩父名物が並ぶ。
以前はシャワー室が利用できたが現在は中止されてる。
横瀬町産紅茶のソフトクリーム(400円)がおいしい。
7:58【芦ヶ久保駅】からスタート。
2022年03月04日 07:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 7:57
7:58【芦ヶ久保駅】からスタート。
良く晴れて気持ちの良い朝だ
2022年03月04日 08:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
3/4 8:01
良く晴れて気持ちの良い朝だ
黄色いお花!レンギョウ?
2022年03月04日 08:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
15
3/4 8:08
黄色いお花!レンギョウ?
2km以上の舗装路歩き。飽きるね。
2022年03月04日 08:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 8:22
2km以上の舗装路歩き。飽きるね。
8:33 ようやく赤谷の登山口に到着
2022年03月04日 08:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 8:33
8:33 ようやく赤谷の登山口に到着
カワセミちゃんを見ると秩父に来たな、って感じがする。
2022年03月04日 08:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 8:34
カワセミちゃんを見ると秩父に来たな、って感じがする。
2回ほど小さい沢を渡る
2022年03月04日 09:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 9:07
2回ほど小さい沢を渡る
綺麗な針葉樹林帯を歩く
2022年03月04日 09:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 9:20
綺麗な針葉樹林帯を歩く
気持ちの良いトレッキング道が続く
2022年03月04日 09:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
3/4 9:22
気持ちの良いトレッキング道が続く
9:43【大野峠】に到着。綺麗な東屋がある道路と山道の交差点。
2022年03月04日 09:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 9:43
9:43【大野峠】に到着。綺麗な東屋がある道路と山道の交差点。
大野峠からは雪がちらほら出てくる
2022年03月04日 09:47撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 9:47
大野峠からは雪がちらほら出てくる
急な木段登り
2022年03月04日 09:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 9:56
急な木段登り
パラグライダーの発着場に出た。東側に展望が抜ける!
2022年03月04日 09:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
3/4 9:59
パラグライダーの発着場に出た。東側に展望が抜ける!
空が青ければどこでも楽しい
2022年03月04日 10:01撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
3/4 10:01
空が青ければどこでも楽しい
日当たりの良い場所は泥んこ。ドロドロで歩きにくい。
2022年03月04日 10:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 10:15
日当たりの良い場所は泥んこ。ドロドロで歩きにくい。
パラボラが青空に映える
2022年03月04日 10:20撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
3/4 10:20
パラボラが青空に映える
日当たりの悪い場所は残雪&凍結。注意して歩く。
2022年03月04日 10:23撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 10:23
日当たりの悪い場所は残雪&凍結。注意して歩く。
10:25【丸山】山頂に到着!
2022年03月04日 10:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
3/4 10:26
10:25【丸山】山頂に到着!
要塞みたいな展望台がドーンとある
2022年03月04日 10:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
3/4 10:28
要塞みたいな展望台がドーンとある
おお〜!爽快な展望台を独り占め!
2022年03月04日 10:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
3/4 10:32
おお〜!爽快な展望台を独り占め!
360度の大展望!春霞で遠望は厳しいが素晴らしい景色!
2022年03月04日 10:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 10:34
360度の大展望!春霞で遠望は厳しいが素晴らしい景色!
秩父のピラミッド武甲山!雪でギザギザが目立つ。
2022年03月04日 10:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
3/4 10:45
秩父のピラミッド武甲山!雪でギザギザが目立つ。
お隣の堂平山。観測所が目立つ。
2022年03月04日 10:50撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 10:50
お隣の堂平山。観測所が目立つ。
北西側には薄っすら浅間山!
2022年03月04日 10:43撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
3/4 10:43
北西側には薄っすら浅間山!
西側には八ヶ岳を遠望!
2022年03月04日 10:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 10:46
西側には八ヶ岳を遠望!
ダラ飯タイム
2022年03月04日 10:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 10:57
ダラ飯タイム
下山路は凍結してて危険。念のためトゲを着けた。
2022年03月04日 11:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 11:34
下山路は凍結してて危険。念のためトゲを着けた。
場所によって雪の有無が激しい
2022年03月04日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 11:46
場所によって雪の有無が激しい
11:48【森林学習展示館】ムーミン谷かな?
2022年03月04日 11:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
3/4 11:48
11:48【森林学習展示館】ムーミン谷かな?
凍結道がちょいちょい出てくるので注意
2022年03月04日 11:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 11:57
凍結道がちょいちょい出てくるので注意
800mより下がると雪はカラリと無くなる
2022年03月04日 12:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 12:09
800mより下がると雪はカラリと無くなる
いったん道路に出て武甲山を左手に眺めながら歩く
2022年03月04日 12:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 12:38
いったん道路に出て武甲山を左手に眺めながら歩く
蝋梅みっけ!
2022年03月04日 12:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 12:46
蝋梅みっけ!
いい匂いだ。春の匂い。
2022年03月04日 12:45撮影 by  DC-GF10, Panasonic
16
3/4 12:45
いい匂いだ。春の匂い。
12:54【日向山】に到着!
2022年03月04日 12:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
3/4 12:56
12:54【日向山】に到着!
山標の裏に温度計。16℃。暑い。
2022年03月04日 13:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 13:10
山標の裏に温度計。16℃。暑い。
こちらにも展望台あり
2022年03月04日 12:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 12:57
こちらにも展望台あり
二子山〜武川岳〜大持山〜武甲山と秩父オールスターズを一望
2022年03月04日 12:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
3/4 12:59
二子山〜武川岳〜大持山〜武甲山と秩父オールスターズを一望
武甲山はやはり段違いの存在感
2022年03月04日 12:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
7
3/4 12:59
武甲山はやはり段違いの存在感
急な木段下り。膝にくる。
2022年03月04日 13:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 13:19
急な木段下り。膝にくる。
電気柵のようだ。触ってみようか少し迷って止めた。
2022年03月04日 13:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 13:17
電気柵のようだ。触ってみようか少し迷って止めた。
13:25【琴平神社】立派なお社で良い雰囲気。
2022年03月04日 13:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
3
3/4 13:26
13:25【琴平神社】立派なお社で良い雰囲気。
カワセミちゃんと再会
2022年03月04日 13:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
8
3/4 13:28
カワセミちゃんと再会
少し道路を歩いて再び山道へ。武甲山は見納め。
2022年03月04日 13:31撮影 by  DC-GF10, Panasonic
5
3/4 13:31
少し道路を歩いて再び山道へ。武甲山は見納め。
よくある感じの山道。カラカラで砂っぽい。
2022年03月04日 13:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
3/4 13:35
よくある感じの山道。カラカラで砂っぽい。
源寿院別院の芦ヶ久保大観音。18.5mあるらしい観音様は大迫力!
2022年03月04日 13:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
3/4 13:53
源寿院別院の芦ヶ久保大観音。18.5mあるらしい観音様は大迫力!
紅梅!
2022年03月04日 13:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
10
3/4 13:57
紅梅!
紅葉!?謎の真っ赤な葉っぱ。
2022年03月04日 13:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
6
3/4 13:59
紅葉!?謎の真っ赤な葉っぱ。
白梅!
2022年03月04日 14:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11
3/4 14:02
白梅!
ツルニチニチソウ(蔓日々草)?
2022年03月04日 14:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
3/4 14:03
ツルニチニチソウ(蔓日々草)?
福寿草…じゃないな。ヒメリュウキンカ?
2022年03月04日 14:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9
3/4 14:07
福寿草…じゃないな。ヒメリュウキンカ?
キラキラの横瀬川を渡って
2022年03月04日 14:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 14:11
キラキラの横瀬川を渡って
14:13【道の駅あしがくぼ】にゴール!
2022年03月04日 14:33撮影 by  DC-GF10, Panasonic
4
3/4 14:33
14:13【道の駅あしがくぼ】にゴール!
(おまけ)紅茶ソフト!いい香りでウマー
2022年03月04日 14:37撮影 by  DC-GF10, Panasonic
13
3/4 14:37
(おまけ)紅茶ソフト!いい香りでウマー

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック カメラ チェーンスパイク
備考 水1460ml 湯500ml 持参 → 残 水750 湯0

感想

体をケアしたり仕事に追われたりで3週ぶりの山行。コロナと露の侵略戦争で気も落ち込むので気晴らしにのんびり駅周回登山でもしよう、な感じでの山行。
冬と春の間を行ったり来たりするような楽しい山だった。

-天気と気候
山中の気温は2℃〜15℃くらい。朝は冷えるが昼過ぎの陽光はもはや暑い。
カラリと晴れていたが風がやや強く、また景色は霞んで遠望がきかないので春がきたなぁ、という感じ。

-コース・難易度
良く整備されていて急登も難所も無いので初心者向け。歩行距離は長いので体力はそれなりに要る。
残雪が凍っていて滑る箇所があるので軽トゲを着けるか注意して歩こう。
同じ順路で歩く人には会わなかったので時計回りが主流っぽい。

-人
山中で会ったのは10人ちょっと。
丸山山頂で5人、日向山山頂で2人、あとは道中でちらほら。
静かな山だったなぁ、という印象だが本格的に花が咲き始めると人が増えそう。

-筋肉痛記録
3/5 すね:強 二の腕&胸:強 右内もも:中 左足付け根:弱
今までずっとシングルストックでやってきたが、今回初めてダブルストックにして歩き方も大幅に変えてみた。
筋肉痛まみれになったが一先ず膝の負担は減らせているので良しとする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら