ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 407400
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

大雪後の日和田山&物見山(奥武蔵とは思えぬ雪国の光景)

2014年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
460m
下り
460m

コースタイム

9:20高麗駅→9:35登山道入口→10:05金毘羅神社→10:16日和田山10:18→11:05物見山→11:20あずま屋11:33→11:41高指山→(男岩道)→12:25車道分岐→12:40高麗駅
天候 晴れ 風強し
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武池袋線 高麗駅
この日は大雪の影響で、池袋~高麗間の折り返し運転でその先には進めず。
コース状況/
危険箇所等
前日土曜は大雪の影響で高速も電車もかなり運休。
本日もまだ影響を受けており、西武池袋線の終点は高麗。

先週の日曜・祝日の11日より、積雪量は飛躍的に多くなっていた。
積雪量は概ね膝位まで。
トレースはあったが、トレースをはずすと膝上から太腿までもぐる。
奥武蔵とは思えぬ感じ。
行き交う方々の足元も多種多様。
軽アイゼン、12本歯アイゼン、ワカン、スノーシューの方、など様々。
先週より水分を含んだ重い湿雪。
自分たちは終始チェーンスパイク。
下りに通った日和田山から男岩ルートは、トレース薄く雪も深かったので滑落注意。
高麗駅前のトーテムポール。
「天下大将軍」&「地下女将軍」。
2014年02月16日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 9:11
高麗駅前のトーテムポール。
「天下大将軍」&「地下女将軍」。
駅から出発するもいきなり雪・雪!
2014年02月16日 09:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 9:21
駅から出発するもいきなり雪・雪!
日和田山登山道へ。
2014年02月16日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/16 9:35
日和田山登山道へ。
雪多し。
2014年02月16日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 9:40
雪多し。
すっかり雪山。
2014年02月16日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:42
すっかり雪山。
一の鳥居。
2014年02月16日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:51
一の鳥居。
ズボスボです。
2014年02月16日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:05
ズボスボです。
金毘羅神社前からは大展望。
2014年02月16日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 10:05
金毘羅神社前からは大展望。
市街地真っ白!
2014年02月16日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
2/16 10:07
市街地真っ白!
都心・スカイツリー方面。
2014年02月16日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 10:06
都心・スカイツリー方面。
巾着田
2014年02月16日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 10:06
巾着田
先週歩いた多峯主山の稜線
2014年02月16日 10:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:07
先週歩いた多峯主山の稜線
奥多摩の山々。
2014年02月16日 10:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:07
奥多摩の山々。
大岳山と御前山。
2014年02月16日 10:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:07
大岳山と御前山。
雪ありすぎ。
2014年02月16日 10:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/16 10:07
雪ありすぎ。
金毘羅神社
2014年02月16日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:08
金毘羅神社
山頂へ
2014年02月16日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:13
山頂へ
日和田山山頂。
2014年02月16日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/16 10:16
日和田山山頂。
2014年02月16日 18:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 18:12
山頂からも眺めよし。
2014年02月16日 10:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:17
山頂からも眺めよし。
一旦分岐まで戻って、物見岩へ。
2014年02月16日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:22
一旦分岐まで戻って、物見岩へ。
大岳山と御前山の左に富士山が。
2014年02月16日 10:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 10:48
大岳山と御前山の左に富士山が。
物見山分岐
2014年02月16日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 10:50
物見山分岐
雪ますます深し。
2014年02月16日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 11:05
雪ますます深し。
物見山山頂。
2014年02月16日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 11:05
物見山山頂。
一等三角点ですが、眺望は日和田山の方が良い。
2014年02月16日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:08
一等三角点ですが、眺望は日和田山の方が良い。
雪は深い。
2014年02月16日 11:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:09
雪は深い。
トレース上でもたっぷり膝まで潜ります。
2014年02月16日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 11:14
トレース上でもたっぷり膝まで潜ります。
トイレ・ベンチあり。
2014年02月16日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 11:32
トイレ・ベンチあり。
大岳山の左に富士山。
2014年02月16日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/16 11:33
大岳山の左に富士山。
高指山の鉄塔。
2014年02月16日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 11:41
高指山の鉄塔。
高麗駅。
2014年02月16日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 12:42
高麗駅。
高麗駅ホームからの、日和田山と高指山の鉄塔。
2014年02月16日 12:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 12:50
高麗駅ホームからの、日和田山と高指山の鉄塔。

感想

2週連続で週末直撃の大記録的雪!!
電車や道路が軒並み通行止めに・・・。
翌日曜日も依然交通網のマヒ状態は続いているが、
晴天予報により近場の奥武蔵へ。
ここんとこすっかり奥武蔵づいている・・・。
西武池袋線は、本日、高麗までし開通していないし、バスも全て運休しているので、
選択肢は、「天覧山・多峯主山」か、「日和田山・物見山」位に限られる。
前者は先週歩いているので、自動的に後者となった。
ここを歩いたのもおそろしく昔である。
前に来た時、妻も小学校の遠足で来たと言っていた。
が、今日は出だしから「どこの雪山ですか?」という感じ。
既に、車道・歩道から凄い積雪状態である。
先週より雪が湿気ていて重い。
そして、他のハイカーの足元は実に様々でした。
チェーンスパイクから本格12本歯アイゼンの方、わかん、スノーシューなど多種多様。
まさか奥武蔵でこんな光景を見るとは・・・。

日和田山は山頂より手前の金毘羅神社前からの方が展望が良い。
日和田山だけではあまりにも短いので、高指山、物見山へ。
一旦分岐まで戻って、鉄塔のある高指山。
それを過ぎると一旦トイレ・ベンチのある車道に出てまた登山道へ。
物見山は一等三角点であるが、樹林の中で眺望はイマイチ。

いつもであればここからさらに五常滝や鎌北湖まで歩くが、
今日はそっちに下りると電車の不通区間で帰れなくなるため、
ここからピストン。
しかし、日和田山の山頂手前から男岩ルートをとったが、
案の定こっちは足跡はあるものの殆ど踏まれておらず、雪は深くてなおかつ急斜面&トラバースあり、
というところであった。途中、岩があるため、クライマーが岩に取り付いていた。

ということで高麗駅まで戻ってハイキング終了。
高麗までしか電車が通じておらず、そうするとこの山位しか選択肢が無いため、
相当混んでいるかと覚悟していたが、意外にそうでもなかった。

帰りの電車もダイヤが乱れてはいたが、許容範囲で帰宅。
帰宅後、マンション前の道路の雪がかなり残っていたため、
妻は「明日の出勤時に凍結すると滑って困る」と、雪山スタイルで雪かきに励んでいた。

しかし、依然として各地で交通網が分断されているし、
陸の孤島になっている地域もあるし、
また明後日は雪になるというし・・・。
妻じゃないけれども、なんだかせいせいしない感じである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2569人

コメント

いいですねー
いいですね。。
物見山とは思えませんね。巾着田もきれいだったことでしょう。

大雪で八ヶ岳が中止になり、なんとか雲取、無理なら高尾と計画したけれど、車も出られず、バスも運休。午後からでも近所の奥武蔵と思いましたが、車が出られたのは夕方。。。

大好きな笠山や大霧山でラッセルしようという思いも、打ち砕かれました。

とにかく、家の前で、膝上のラッセルですから。。。。
2014/2/16 23:02
Re: devilmanさん、こんばんは!
なんだか凄いことになりましたね
devilmanさんも、お車の掘り出しや雪かきに夕方までかかられたということですよね。
日曜日、帰宅してから各地でえらいことになっているのを知ってビックリしました
ニュースで軽井沢の国道18号とか山梨県の情報とかを見て、これはえらいことだと・・・。
考えてみれば、先週は秩父線も平常運転していたし、特急レッドアローも動いていましたので、今週の方がかなりなダメージを受けたようですね。
うちの近くのコンビニとかスーパーも、震災の時のように全く品物が無い状態となっています。孤立している市町村のライフラインが早く復旧するといいですね。
明後日、また雪だと言ってますから、心配です・・・。
2014/2/17 21:59
池袋線は・・・
高麗まででしたか〜〜〜

土曜、職場であの重い雪を2時間半雪かきして
夜は中止にすればいいのに飲み会があって・・・グダグダでした。
あら・・・でもどこにも筋肉痛がないわ
2014/2/17 1:01
Re: 姐さん、こんばんは!
「西武秩父線運休」ってことは飯能までかと思っていましたが、なぜか高麗までは運行してました。(車庫があるようですね。)

姐さんは雪洞堀りに向けての雪かきトレーニングでしたか
筋肉痛がないとは、さすが穴掘りスペシャリストの方は違う!!

土曜日、妻は昼間に元上司の還暦祝があったのですが、中止になりました。
日曜日はあまりなにも考えていませんでしたが、まさに秩父は凄い状態だったようですね 電車もバスも不通だったわけがよく判りました。
早く元に戻るといいですね!
2014/2/17 22:09
山屋は強い!「レジェンド」級 ^^;
やっぱり…出かけたんですね

山行週末皆勤賞記録はどこまで続くんでしょう
五輪でも「レジェンド」が活躍していますが
pengin22さんもその意気ですね

第三の故郷秩父に居る恩人も「山屋なら何の問題ないと」
1メートル以上の雪をものともせずに「普段できない経験を楽しまなきゃ」…と
人類史上最も強い人種はサバイバル楽しむ「山屋」なのかも知れませんね

安全で楽しい山行レコ!これからも楽しみにしています
2014/2/17 23:38
Re: naotosasさん、こんにちは!
いつもコメントありがとうございます!
返信がすっかり遅くなって失礼しました
大雪と五輪とで、何かすっかり日常からかけ離れてしまいました。

naotosasさんのおっしゃるとおり、震災のときも思いましたが、
いざというときに、山道具は役立ちますよね。
一式抱えて避難すれば、数日間は凌げると思います。
ただ、長期的になるとツライですよね。
1週間経ちますが、まだそこここに大雪の影響が残っているなとニュース等見ながら思いつつ、一方で近所の梅が満開近くなっていてビックリしました。
春も近いんですね。
2014/2/23 14:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら