ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412187
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

赤坂山(高島トレイル赤坂山〜寒風)中央分水嶺は強風とガスと踏み抜き地獄!!)

2014年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
ビタロ その他1人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
819m
下り
793m

コースタイム

 9:25  駐車場着
 9:40  駐車場発
 9:55  赤坂山登山口
10:54  武奈の木平
天候 中央分水嶺より
琵琶湖側上空はくもり時々はれでしたが
日本海側からはガスと強風がすごい勢いで
押し寄せてきましたが幸いにも雪、雨には遭遇せず
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(カーナビ検索 マキノ高原)
マキノ高原の駐車場をお借りしました
2月28日でスキー場は営業終了で駐車場代は無料でした
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはトレイル事務所近くの
トイレ前にあります(用紙、ペン完備)

登山口→赤坂山
マキノ高原のスノーシューコースになっているため
目印など良く整備されていました
堰堤前頃から雪道になりましたが
アイゼンはかなくても大丈夫です
途中から最初の鉄塔経由で
正規のコースをはずれての
直登りでトレースがありました

赤坂山→寒風
稜線上は雪道、土道が交互にあるため
アイゼン、ワカン、スノーシューは
使いませんでした
トレースが正規のルートより山側にありましたので
迷った時は左手に琵琶湖を見て稜線上を行けばいいと思います

寒風→登山口
展望地頃までザレた雪で踏み抜き地獄でした

(すみませんコース図は手書きです)
登山口のある
マキノ高原に来ました
天気予報では
これから晴れる
はずですが・・・
2014年03月02日 09:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 9:27
登山口のある
マキノ高原に来ました
天気予報では
これから晴れる
はずですが・・・
登山届のポストがあります
登山用紙、ペン共に
完備されていました
ありがとうございます
2014年03月02日 09:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 9:32
登山届のポストがあります
登山用紙、ペン共に
完備されていました
ありがとうございます
中央分水嶺 
高島トレイルの
案内マップがあります
2014年03月02日 09:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 9:33
中央分水嶺 
高島トレイルの
案内マップがあります
ここが高島トレイルの事務所
2014年03月02日 09:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3/2 9:33
ここが高島トレイルの事務所
スキー場(今年は2月末で終了)
を歩いて赤坂山登山口へ
2014年03月02日 09:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 9:52
スキー場(今年は2月末で終了)
を歩いて赤坂山登山口へ
ここが赤坂山登山口です
”がんばって、登るぞ〜”
2014年03月02日 09:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
3/2 9:56
ここが赤坂山登山口です
”がんばって、登るぞ〜”
まずは赤坂山名物
階段地獄!!
2014年03月02日 09:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 9:58
まずは赤坂山名物
階段地獄!!
左が調子ヶ滝への分岐です
赤坂山へはまだまだ続く
階段地獄!!
2014年03月02日 10:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 10:15
左が調子ヶ滝への分岐です
赤坂山へはまだまだ続く
階段地獄!!
この辺りから雪道になります
雪解け水で登山道が
小川になっていました
2014年03月02日 10:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 10:34
この辺りから雪道になります
雪解け水で登山道が
小川になっていました
今日は団体さんも
結構おられました
2014年03月02日 10:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 10:39
今日は団体さんも
結構おられました
武奈の木平に到着
ここはスルーして
山頂に向かいます
2014年03月02日 10:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 10:54
武奈の木平に到着
ここはスルーして
山頂に向かいます
慎重に
堰堤を乗り越えます
ロープあり
この直後、チャメゴンはつかんだ細い木草が折れてしまい危機一髪
2014年03月02日 11:04撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
3/2 11:04
慎重に
堰堤を乗り越えます
ロープあり
この直後、チャメゴンはつかんだ細い木草が折れてしまい危機一髪
ここも慎重に!!
落ちるとちょっとヤバイ
チャメゴン真剣です
2014年03月02日 11:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
3/2 11:07
ここも慎重に!!
落ちるとちょっとヤバイ
チャメゴン真剣です
ここで一瞬だけ青空に
なりましたが・・・
2014年03月02日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
3/2 11:19
ここで一瞬だけ青空に
なりましたが・・・
ザレた雪だったので
アイゼンは使っていません
2014年03月02日 11:32撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 11:32
ザレた雪だったので
アイゼンは使っていません
”ガスってきたな〜
晴れないかな〜”

2014年03月02日 11:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 11:44
”ガスってきたな〜
晴れないかな〜”

まずはここから
本来の登山道から外れて
冬道?の鉄塔への
直登りコースをすすみます
2014年03月02日 11:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 11:49
まずはここから
本来の登山道から外れて
冬道?の鉄塔への
直登りコースをすすみます
けっこう急です
2014年03月02日 11:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 11:53
けっこう急です
鉄塔まで来たら
日本海側からの
強風とガスです
ここでハードシェルを
着ました
2014年03月02日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
3/2 12:01
鉄塔まで来たら
日本海側からの
強風とガスです
ここでハードシェルを
着ました
赤坂山山頂めざして
好きな所を登っていきます
2014年03月02日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/2 12:04
赤坂山山頂めざして
好きな所を登っていきます
このあたりは特に
日本海側からの
ものすごい風とガスです
2014年03月02日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 12:07
このあたりは特に
日本海側からの
ものすごい風とガスです
チャメゴンも強風の中
直登り頑張っています
2014年03月02日 12:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 12:08
チャメゴンも強風の中
直登り頑張っています
お〜い
大丈夫か??
ますますガスと風が強さを
増してきました
2014年03月02日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/2 12:08
お〜い
大丈夫か??
ますますガスと風が強さを
増してきました
もうちょっとで山頂です
2014年03月02日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/2 12:20
もうちょっとで山頂です
山頂は強風で雪が飛ばされて
まったくありませんでした
2014年03月02日 12:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 12:23
山頂は強風で雪が飛ばされて
まったくありませんでした
とりあえずいつもの
夫婦で
”ハイチーズ”
でもすごい風!!
2014年03月02日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
12
3/2 12:27
とりあえずいつもの
夫婦で
”ハイチーズ”
でもすごい風!!
寒いと思ったら
おだんご凍ってる〜
2014年03月02日 12:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
3/2 12:29
寒いと思ったら
おだんご凍ってる〜
”私、冬の赤坂山に来たぞ!!”
ってなにも見えませんが・・
2014年03月02日 12:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
3/2 12:33
”私、冬の赤坂山に来たぞ!!”
ってなにも見えませんが・・
ちなみに天気のいい日は
琵琶湖のこんな大展望が
広がっているのですが・・
2013年09月29日 14:55撮影 by  EX-ZS12, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/29 14:55
ちなみに天気のいい日は
琵琶湖のこんな大展望が
広がっているのですが・・
ワレ、登頂に成功せり
トラトラトラ!!
気分はエベレスト??
2014年03月02日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
3/2 12:34
ワレ、登頂に成功せり
トラトラトラ!!
気分はエベレスト??
それにしても
すごい風とガスです
2014年03月02日 12:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 12:30
それにしても
すごい風とガスです
”なーんにも見えないな〜〜”
byシロベエ

シロベイ君コケまくりで
写真撮るのに苦労しました 
(汗;
2014年03月02日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
3/2 12:26
”なーんにも見えないな〜〜”
byシロベエ

シロベイ君コケまくりで
写真撮るのに苦労しました 
(汗;
ガスと強風で
止まっていると
寒いのですぐに下山
2014年03月02日 12:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 12:35
ガスと強風で
止まっていると
寒いのですぐに下山
ここから高島トレイルを通って
寒風を目指します
”行くぞ!!寒風そして大谷山”
2014年03月02日 12:41撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
3/2 12:41
ここから高島トレイルを通って
寒風を目指します
”行くぞ!!寒風そして大谷山”
トレースを外れないように
慎重に進みます
2014年03月02日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/2 12:58
トレースを外れないように
慎重に進みます
このピークを超えると
琵琶湖が見えるはずですが
2014年03月02日 13:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:01
このピークを超えると
琵琶湖が見えるはずですが
ガスっています
雪庇を踏まないように
注意して進みます
2014年03月02日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
3/2 13:04
ガスっています
雪庇を踏まないように
注意して進みます
ますますガスってきました
雪降らないでよ〜〜
2014年03月02日 13:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 13:07
ますますガスってきました
雪降らないでよ〜〜
雪に亀裂が入っています
なだれが心配されます
2014年03月02日 13:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 13:09
雪に亀裂が入っています
なだれが心配されます
ガスの合間に
琵琶湖がちらっと見えました
2014年03月02日 13:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:10
ガスの合間に
琵琶湖がちらっと見えました
トレイルの黄色のテープ発見で
ちょっと安心
2014年03月02日 13:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:18
トレイルの黄色のテープ発見で
ちょっと安心
谷あいはまだまだ豪雪
チャメゴン埋まっています
”ここ降りるの〜!?”
2014年03月02日 13:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
3/2 13:21
谷あいはまだまだ豪雪
チャメゴン埋まっています
”ここ降りるの〜!?”
このあたりトレースが
かなり山側に付いていました
2014年03月02日 13:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 13:25
このあたりトレースが
かなり山側に付いていました
ここで正規ルートに
復帰しました
2014年03月02日 13:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
3/2 13:26
ここで正規ルートに
復帰しました
ここも雪崩がやばそう
2014年03月02日 13:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 13:31
ここも雪崩がやばそう
このあたり稜線上で
風が強い所なので
雪がありません
2014年03月02日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
3/2 13:33
このあたり稜線上で
風が強い所なので
雪がありません
晴れ間が出た瞬間に
琵琶湖を背景に
”ハイ、チーズ”
でもすぐにガスガス
2014年03月02日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 13:35
晴れ間が出た瞬間に
琵琶湖を背景に
”ハイ、チーズ”
でもすぐにガスガス
赤坂山方面
雪は降ってないのでしょうか??
2014年03月02日 13:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 13:38
赤坂山方面
雪は降ってないのでしょうか??
雪庇が崩れて
小さな雪崩に・・
2014年03月02日 13:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:48
雪庇が崩れて
小さな雪崩に・・
踏み抜きに注意しながら
細尾根を進みます
このころチャメゴンは
無言に・・・
早く帰りたかったそうです
2014年03月02日 13:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:51
踏み抜きに注意しながら
細尾根を進みます
このころチャメゴンは
無言に・・・
早く帰りたかったそうです
もうすぐで寒風のはずですが・・
なんにも見えません
2014年03月02日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
3/2 13:56
もうすぐで寒風のはずですが・・
なんにも見えません
チャメゴン迷子にならないで!
僕の後ろを
しっかりついて来てよ!!
2014年03月02日 13:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 13:56
チャメゴン迷子にならないで!
僕の後ろを
しっかりついて来てよ!!
ようやくガスと強風の寒風に到着です
2014年03月02日 13:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
3/2 13:56
ようやくガスと強風の寒風に到着です
ガスの切れ間にハイポーズ
”私、頑張って
冬の寒風まで来たぞ〜!!”
2014年03月02日 13:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
3/2 13:57
ガスの切れ間にハイポーズ
”私、頑張って
冬の寒風まで来たぞ〜!!”
無積雪期はこんな感じで
琵琶湖の大展望が
望めるのですが・・・。
2013年09月29日 11:14撮影 by  EX-ZS12, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/29 11:14
無積雪期はこんな感じで
琵琶湖の大展望が
望めるのですが・・・。
大谷山方面は何も見えません
天候も悪いし
時間もギリギリなので
本日はこれにて下山です
安全第一!!
2014年03月02日 13:58撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
3/2 13:58
大谷山方面は何も見えません
天候も悪いし
時間もギリギリなので
本日はこれにて下山です
安全第一!!
またまたガスってきました
下山して正解??
2014年03月02日 14:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 14:00
またまたガスってきました
下山して正解??
トレースいっぱい
皆さん適当に登り降り
しているようです
ここからは
踏み抜き地獄が
始まります
2014年03月02日 14:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
3/2 14:08
トレースいっぱい
皆さん適当に登り降り
しているようです
ここからは
踏み抜き地獄が
始まります
ズボっといくと
完全に腰まで行きそう
2014年03月02日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 14:22
ズボっといくと
完全に腰まで行きそう
踏み抜きの脱出ついでに
今日はアルパインパンツ
履いているのでそのまま
初シリセード!!
2014年03月02日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
3/2 14:23
踏み抜きの脱出ついでに
今日はアルパインパンツ
履いているのでそのまま
初シリセード!!
チャメゴン
踏み抜いた勢いで
シリセードならぬ
2〜3mほど滑落です
”助けて〜〜”
と響くチャメゴンの悲鳴
2014年03月02日 14:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
3/2 14:23
チャメゴン
踏み抜いた勢いで
シリセードならぬ
2〜3mほど滑落です
”助けて〜〜”
と響くチャメゴンの悲鳴
”足がぬけん”
右足しっかり腰まで
埋まってます
2014年03月02日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 14:26
”足がぬけん”
右足しっかり腰まで
埋まってます
赤テープ発見!!
ここから正規の登山道に
復帰です
2014年03月02日 14:29撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 14:29
赤テープ発見!!
ここから正規の登山道に
復帰です
このあたり
倒木や
雪で押し曲げられた木で
難儀します
2014年03月02日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 14:37
このあたり
倒木や
雪で押し曲げられた木で
難儀します
展望台まで降りてきました
ここでようやく昼食タイム
この時点で気温3度でした
2014年03月02日 14:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 14:55
展望台まで降りてきました
ここでようやく昼食タイム
この時点で気温3度でした
林道との分岐まで来ました
ここを左に行きます
2014年03月02日 15:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 15:09
林道との分岐まで来ました
ここを左に行きます
スキー場の最上部に出てきました
ここからスキー場を下りていきます
2014年03月02日 15:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
3/2 15:14
スキー場の最上部に出てきました
ここからスキー場を下りていきます
最後にこのスキー場の
坂道下りが
結構足にきます
2014年03月02日 15:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
3/2 15:19
最後にこのスキー場の
坂道下りが
結構足にきます
登山口まで戻ってきました
”今日も無事戻って来られました
ありがとうございます”
2014年03月02日 15:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
3/2 15:28
登山口まで戻ってきました
”今日も無事戻って来られました
ありがとうございます”
山の上は悪天候
天気予報は思いっきりの
大外れ!!!
2014年03月02日 15:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 15:35
山の上は悪天候
天気予報は思いっきりの
大外れ!!!
マキノ高原の温泉
”さらさ”
2014年03月02日 15:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 15:37
マキノ高原の温泉
”さらさ”
さらさに入ってすぐ左に
登山地図発見
2014年03月02日 15:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
3/2 15:38
さらさに入ってすぐ左に
登山地図発見
駐車場まで戻ってきました
お疲れ様でした
2014年03月02日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
3/2 15:44
駐車場まで戻ってきました
お疲れ様でした

感想

北部比良方面は朝の天気予報で
9時頃より晴れとの事だったんですが
晴れたのはほんの一瞬だけで
ほとんどガスと強風の中の登山になりました

マキノ高原スキー場が2月末で営業終了となりましたので
駐車場は無料でした
(開業期間中は普通車1000円)

今回の全コース共に
ザレた雪で締まっていません
今回アイゼン、ワカン、スノーシューは
一度も使うことなくザックの重しになりました

赤坂山までのコースはマキノ高原のスノーシューコースにも
なっているのでよく整備され迷うことはなずないでしょう
夏道と違って最初の鉄塔より直登りのコース取りでした

赤坂山→寒風間はちょうど
中央分水嶺(日本の太平洋側と日本海側とを分かつ分水界)
の上に通る高島トレイルのコースにもなっています
昨年ここで小学生が遭難して自衛隊が出動する騒ぎがTVなどで
報道された場所です

今回はトレースが正規ルートから外れて山側にありました
新雪が降った後すぐですと
初めてここを通る場合ルーファイが必要になるかも??
基本的に琵琶湖を左手に見て稜線上をいけば大丈夫ですが・・。

雪庇がつぶれて小さな雪崩の後もありました
山側にコースを取ることをお勧めします

今、高島市に雪崩注意報が出ています
谷側では所々雪に亀裂が入っていたので雪崩に注意ですね

寒風→登山口
降り始め部分はみなさん適当に行かれているようで
しっかりしたトレースがなく踏み抜き注意です、
まさに踏み抜き地獄でした
登りに使い場合は結構大変かも???

下山後は温泉もありますのでゆっくりするのもいいのでは

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら