ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415731
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道(広瀬〜猿投神社)

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
Lized1192 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
11.7km
登り
229m
下り
156m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:13 広瀬バス停【本線合流】
09:52 いっぷく峠
10:55 昭和の森
12:05 豊田市棒の手会館(昼食)
12:37 猿投神社
12:51 猿投神社前バス停【本線離脱】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点へのアクセス:名古屋鉄道 浄水駅 →とよたおいでんバス 広瀬橋バス停
ゴール地点からのアクセス:とよたおいでんバス 猿投神社前バス停 →名古屋鉄道 名古屋市駅
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。
・昭和の森近辺のコースが若干分かりにくいです。
 アスレチックのある昭和の小径方面へ進んで下さい。
・道中のあちこちに自販機があるので補給の心配は無用です。
広瀬バス停です。
ここはバスターミナルになっています。
2013年11月17日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 5:57
広瀬バス停です。
ここはバスターミナルになっています。
名鉄三河線の線路跡です。
今にも音を立てて電車がやってきそうな雰囲気。
2013年11月17日 05:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 5:52
名鉄三河線の線路跡です。
今にも音を立てて電車がやってきそうな雰囲気。
かつての駅舎は保存されて公開されています。
2013年11月17日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 5:54
かつての駅舎は保存されて公開されています。
味のある駅舎内部です。
2013年11月17日 05:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 5:55
味のある駅舎内部です。
駅前には本日歩くコース図がありました。
時代を感じる古いコース図です。
2013年11月17日 05:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 5:55
駅前には本日歩くコース図がありました。
時代を感じる古いコース図です。
堪能したところで歩行開始です。
まずは広梅橋を渡ります。
2013年11月17日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:01
堪能したところで歩行開始です。
まずは広梅橋を渡ります。
ここ矢作川では観光やなをやっているようです。
2013年11月17日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:01
ここ矢作川では観光やなをやっているようです。
やなを望遠で撮影しました。
初めて見たけどとても大きい!
2013年11月17日 06:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:01
やなを望遠で撮影しました。
初めて見たけどとても大きい!
生田商店横の小道を進みます。
2013年11月17日 06:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:05
生田商店横の小道を進みます。
途中に西広瀬城址がありましたが、坂を登りそうだったのでパス。
2013年11月17日 06:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:09
途中に西広瀬城址がありましたが、坂を登りそうだったのでパス。
農道のようなところから山道が始まります。
2013年11月17日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:12
農道のようなところから山道が始まります。
東海自然歩道休憩所全景です。
2013年11月17日 06:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:12
東海自然歩道休憩所全景です。
休憩所には独特な自然歩道マップがありました。
西広瀬小学校の児童が整備しているようです。
2013年11月17日 06:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:15
休憩所には独特な自然歩道マップがありました。
西広瀬小学校の児童が整備しているようです。
おみくじとマップ箱です。
残念ながらおみくじは見当たりませんでした。
2013年11月17日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:13
おみくじとマップ箱です。
残念ながらおみくじは見当たりませんでした。
中にあった手作りマップです。
雨水でふやけていました。
2013年11月17日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:13
中にあった手作りマップです。
雨水でふやけていました。
のどかな田園風景を見ながらテクテクと。
2013年11月17日 06:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:18
のどかな田園風景を見ながらテクテクと。
道端には謎の鳥のオブジェが…
「はとビーム!!!」
2013年11月17日 06:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:30
道端には謎の鳥のオブジェが…
「はとビーム!!!」
『鳥の道』だから鳥のオブジェがあったのね。
この看板は地面に落ちてボロボロです。
2013年11月17日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:32
『鳥の道』だから鳥のオブジェがあったのね。
この看板は地面に落ちてボロボロです。
こういう雑な感じ、嫌いじゃないぜ!
2013年11月17日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:33
こういう雑な感じ、嫌いじゃないぜ!
いっぷく峠です。
ここにも色々あります。
2013年11月17日 06:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:36
いっぷく峠です。
ここにも色々あります。
休憩ベンチの上にはゲームがありました。
◯✕ゲームは懐かしいな〜。
2013年11月17日 06:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:36
休憩ベンチの上にはゲームがありました。
◯✕ゲームは懐かしいな〜。
他にも一言ノートボックスや輪投げがあります。
峠で輪投げ!?これが昭和の世界観か…
2013年11月17日 06:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:45
他にも一言ノートボックスや輪投げがあります。
峠で輪投げ!?これが昭和の世界観か…
奥に見える池がかっぱ池です。
手前のかっぱのイラストがなんともはや…
2013年11月17日 06:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:45
奥に見える池がかっぱ池です。
手前のかっぱのイラストがなんともはや…
この変哲のない広場はキャラメルの丘です。
2013年11月17日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:58
この変哲のない広場はキャラメルの丘です。
看板が倒れている上に、文字はかすれています。
2013年11月17日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 6:58
看板が倒れている上に、文字はかすれています。
峠を下ると車道に出ます。
写真左奥の昭和の森方面へ。
2013年11月17日 07:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 7:03
峠を下ると車道に出ます。
写真左奥の昭和の森方面へ。
秋なのでところどころ紅葉していました。
2013年11月17日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 7:16
秋なのでところどころ紅葉していました。
昭和の森近くにはサイロがありました。
近くに牧場があるのかな?
2013年11月17日 07:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 7:35
昭和の森近くにはサイロがありました。
近くに牧場があるのかな?
昭和の森には平成子どもの丘もあります。
2013年11月17日 07:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 7:38
昭和の森には平成子どもの丘もあります。
お前のような車上ねらいがいるか。
2013年11月17日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 7:42
お前のような車上ねらいがいるか。
昭和の小径にあったアスレチック群です。
友人にチャレンジしてもらいました。
2013年11月17日 08:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:01
昭和の小径にあったアスレチック群です。
友人にチャレンジしてもらいました。
さすが運動部だっただけあってフットワークが軽いねー。
2013年11月17日 08:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:09
さすが運動部だっただけあってフットワークが軽いねー。
昭和の森エリアを過ぎると気持ちのよいトラックが続きます。
2013年11月17日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:19
昭和の森エリアを過ぎると気持ちのよいトラックが続きます。
ほどなく謎の砕石場のような施設が現れました。
2013年11月17日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:23
ほどなく謎の砕石場のような施設が現れました。
そして国道419号に突き当たります。
右折して猿投神社方面へ向かいます。
2013年11月17日 08:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:27
そして国道419号に突き当たります。
右折して猿投神社方面へ向かいます。
このサークルKのある交差点を左へ。
2013年11月17日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:32
このサークルKのある交差点を左へ。
県道349号を進むとマレットゴルフ場がありました。
2013年11月17日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:45
県道349号を進むとマレットゴルフ場がありました。
なんぞこれ!?
このコースSugeeeee!!!
2013年11月17日 08:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:44
なんぞこれ!?
このコースSugeeeee!!!
バスダイヤの時間調整を兼ねて、豊田市棒の手会館で休憩。
2013年11月17日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 8:49
バスダイヤの時間調整を兼ねて、豊田市棒の手会館で休憩。
天津飯「気功砲!!!」
2013年11月17日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 9:13
天津飯「気功砲!!!」
本日のゴールである猿投神社に到着しました。
2013年11月17日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 9:23
本日のゴールである猿投神社に到着しました。
奉納されている絵馬?に左鎌が描かれています。
これは祭神の大碓命が左利きであったことから、左鎌を用いて当地を開拓された御神徳を慕ったことが起こりだそうです。
2013年11月17日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 9:24
奉納されている絵馬?に左鎌が描かれています。
これは祭神の大碓命が左利きであったことから、左鎌を用いて当地を開拓された御神徳を慕ったことが起こりだそうです。
参拝後、猿投神社前バス停から帰投しました。
2013年11月17日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11/17 9:45
参拝後、猿投神社前バス停から帰投しました。
撮影機器:

装備

共同装備
デジタル一眼カメラ GPSレコーダー iPhone 地図 飲料 食料 雨具 防寒着 予備電池 ヘッドライト ファーストエイドキット

感想

東海自然歩道は東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から大阪府
箕面市の「明治の森箕面国定公園」までの11都府県約90市町村にまたがる
長さ1,697 kmの長距離自然歩道である。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________

愛知県周緑巡りコースの第2回目です。今回は東海自然歩道初心者の友人1人を
連れ添っているため、距離は10km弱でアップダウンも少なめのコース設定と
なっています。

浄水駅からバスに乗り広瀬バス停にて下車。バス停には廃線となった名鉄三河線の
駅舎や線路跡があるので見学しました。鉄道好きの友人が満足したところで歩行開始。
まずは広梅橋を渡って県道11号に出ます。そして生田商店横の小道から集落内へ。
しばらく車道を歩くと土道になり、東海自然歩道休憩所があります。

この休憩所は西広瀬小学校の児童が整備をしており、手作りのマップやおみくじが
あります。休憩所を後にして、ちょっとした坂を越えるといっぷく峠に到着します。
この峠にも児童が整備している休憩所があり、手作りのゲームや輪投げがあります。
せっかくなので友人に輪投げをやらせて、その模様を動画で撮影しましたw





いっぷく峠の近辺には他にも『かっぱ池』『キャラメルの丘』等の小学生が名づけた
独特の場所があり、昭和の空気感が濃厚に漂う場所となっています。峠より先は
下り坂をとなり最終的に車道に出ますので、道標に従い昭和の森方面に向かいます。
ほどなく平成の丘やバーベキュー場などがある昭和の森の敷地内となります。

昭和の森はトイレ・自販機がある休憩適地です。ここで軽くトイレ休憩をして再出発。
昭和の小径からアスレチックのある体育の森を通り山道を北上します。しばらく進むと
砕石場があり国道419号に出ます。国道を北上してすぐの『深見常楽』交差点を左折。
あとは県道349号を直進すれば猿投神社に辿り着きます。

我々は帰りのバスの時間調整のために、道中にあった豊田市棒の手会館で昼食休憩。
昼食後、猿投神社を参拝。バスの時間になったので猿投神社前バス停より帰投しました。
距離が短い割には見所が多く、初参加の友人も楽しめたのでないかと思います。

次回は猿投山を越えて定光寺まで歩く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら