ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422156
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

残雪の守屋山

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
8.3km
登り
602m
下り
603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:25駐車場-14:30守屋山東峰-15:00西峰-16:30駐車場
天候 曇り、時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杖突峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
コースの3/4は積雪、時々踏み抜きあり。
1年ぶりに来たら、駐車場横が太陽光発電所になっていた。すごい規模。
2014年03月29日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 13:21
1年ぶりに来たら、駐車場横が太陽光発電所になっていた。すごい規模。
登山口はありました。雪がないのでストックは置いてゆきます。
2014年03月29日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:23
登山口はありました。雪がないのでストックは置いてゆきます。
雪がないと油断したら、すぐ雪原です。4本爪をつけて登ります。
2014年03月29日 13:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:31
雪がないと油断したら、すぐ雪原です。4本爪をつけて登ります。
松林をのんびり、気持ちよく、歩きます。
2014年03月29日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:40
松林をのんびり、気持ちよく、歩きます。
南斜面は雪がない。
2014年03月29日 13:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:45
南斜面は雪がない。
中間地点、座禅草がでてないかと期待したが、雪の下です。
2014年03月29日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:53
中間地点、座禅草がでてないかと期待したが、雪の下です。
開山祭は5月4日です。
2014年03月29日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:54
開山祭は5月4日です。
このゲートも新たにつくられたものです。
2014年03月29日 13:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:55
このゲートも新たにつくられたものです。
空は曇り。
2014年03月29日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:00
空は曇り。
最後の急登。
2014年03月29日 14:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:19
最後の急登。
東峰到着。
2014年03月29日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:31
東峰到着。
八ヶ岳見えています。
2014年03月29日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:34
八ヶ岳見えています。
霧が峰と車山。
2014年03月29日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:36
霧が峰と車山。
蓼科山、今シーズンも森林限界で青と白の世界を楽しませてもらいました。
2014年03月29日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/29 14:36
蓼科山、今シーズンも森林限界で青と白の世界を楽しませてもらいました。
北横岳も行きました。人多かったです。
2014年03月29日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:37
北横岳も行きました。人多かったです。
天狗岳、根石岳、行きました。
2014年03月29日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/29 14:37
天狗岳、根石岳、行きました。
硫黄岳、横岳、赤岳、ここはこの冬何度もお世話になり、楽しませてもらいました。ありがとう、楽しかったよ!
2014年03月29日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 14:37
硫黄岳、横岳、赤岳、ここはこの冬何度もお世話になり、楽しませてもらいました。ありがとう、楽しかったよ!
権現、西岳は行ったが、編笠、ギボシはまだ。残雪期に是非、行きたい。
2014年03月29日 14:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 14:37
権現、西岳は行ったが、編笠、ギボシはまだ。残雪期に是非、行きたい。
甲斐駒、この夏も左の黒戸尾根から登りたいね。
2014年03月29日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/29 14:38
甲斐駒、この夏も左の黒戸尾根から登りたいね。
仙丈、そのうち、いきたいな。
2014年03月29日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 14:38
仙丈、そのうち、いきたいな。
北岳、今年は狙うぞ。
2014年03月29日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 14:38
北岳、今年は狙うぞ。
西峰に行きます。
2014年03月29日 14:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:38
西峰に行きます。
到着。
2014年03月29日 14:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:58
到着。
諏訪湖はこっちがよく見える。
2014年03月29日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:59
諏訪湖はこっちがよく見える。
南アルプスもキレイだね。
2014年03月29日 15:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 15:00
南アルプスもキレイだね。
甲斐駒の右にあるのは...
2014年03月29日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 15:12
甲斐駒の右にあるのは...
鋸岳ですね。真横からの鋸岳。
2014年03月29日 15:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/29 15:12
鋸岳ですね。真横からの鋸岳。
諏訪湖畔、アップ。
2014年03月29日 15:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 15:14
諏訪湖畔、アップ。
ラビット小屋で。
2014年03月29日 15:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 15:16
ラビット小屋で。
登頂1000回ですか!
私は、今回で13回目です。
2014年03月29日 15:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:22
登頂1000回ですか!
私は、今回で13回目です。
登山安全の山の神です。お賽銭を入れ、今年も安全な登山を祈念しました。
2014年03月29日 15:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 15:38
登山安全の山の神です。お賽銭を入れ、今年も安全な登山を祈念しました。
降りると、テントが4つ。
2014年03月29日 16:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 16:07
降りると、テントが4つ。
夕方から雨のはずが、晴れてきた。ラッキー。
2014年03月29日 16:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/29 16:22
夕方から雨のはずが、晴れてきた。ラッキー。
もうすぐ駐車場。
2014年03月29日 16:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:35
もうすぐ駐車場。

感想

前回の登山からすでに3週間、多分、体が鈍ってきています。今日午後時間があるので、守屋山に行きます。守屋山はよく行く山ですが、今回は10ヶ月ぶりです。ちょっと早いですが、座禅草も期待です。去年は4月6日に見に行きました。天気は下り坂で夕方から雨との予報もあります。

ひさしぶりに来てビックリ。駐車場横に巨大な太陽光発電所ができている。それでも登山口は同じ場所にありました。ちょっとほっとして登山スタート。最初は雪がないですが、すぐ雪が出現。滑って登りずらいので、4本爪装着。日当たりのよいところは、雪がないですが、日影はまだまだ雪があります。中間地点、座禅草は雪の下でした。残念。

あまりペースをあげず登ります。というか、4本爪のストックなしでは、結構滑るのでペースがあがらない。1時間5分で頂上到着。頂上からは眺望が楽しめました。八ヶ岳、南アルプスがよく見えます。中央アルプスと北アルプスはかなりかすれており、肉眼では見えますが、写真は撮りませんでした。

西峰では諏訪湖がよく見えます。ラビット小屋に寄りノートに感想を書き下山。時間が時間なので、東峰も西峰もだれもいません。東峰に登る最後の急登で家族連れとすれ違ったのが最後です。中間地点にはテントが4つありました。今晩泊まるのでしょう。下ってゆくと空が青空です。予想外の好天に楽しく歩きます。なお、帰りはかなり踏み抜きました。駐車場で20℃、山頂でも10℃で高い気温です。雪もかなり緩んでいます。

本日は、久しぶりの守屋山、楽しく残雪ハイキングし、登山の安全を神社に祈念できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

メガソーラーでしたか
totoroさん、こんばんは!

杖突峠で工事中なのは知っていましたが・・・
まさか太陽光発電とは
パオもそうでしたが、景観と全然釣り合いが取れないですね
ますます立石コースの方が、自然な感じでいいな〜と、思ってしまいます。

totoroさん、良いペースで登りますね
普段は1時間切りなんでしょう
活動エリアが近いので、ペースと健脚ぶりがよりいっそう把握出来ます。

今シーズンは、狙う箇所が沢山ありそうですね
楽しみにしております!
2014/3/30 21:54
Re: メガソーラーでしたか
tailwindさん、こんばんわ。
登山口にメガソーラーは勘弁です。もともと、カメ石とか名所がある、立石コースのほうが好きでしたが、ますますあちらがいいですね。神社コースも腰掛けの松とかあり、好きです。杖突峠から東峰はいつも55分ぐらいです。春からもよろしくお願いします。
2014/3/31 20:35
totoro_san、こんにちは!
八ヶ岳の西側をクルマで走っていると
家々の屋根にソーラーパネルが乗っかっているのをよく見るように思います
そちらあたりは晴天率、高いんでしょうかね?
それにしても、けっこう大規模

守屋山、やはり展望いいですね〜〜
お近くそうで羨ましいです〜
岩めぐりコースで行ったときは、廃業した不動産屋(か、何か)に
駐車させてもらったような記憶が・・あそこに停めていいんですよね?
と、今更ながら地元の人に聞いてみたり 笑
2014/4/2 8:33
nyagiさん、こんばんわ。
諏訪から韮崎にかけて晴天率高いです。須玉付近の中央高速沿いには昔からソーラー発電所がありますが、晴天率が高いので選ばれています。また、面積当たりの収穫量日本一を取った田んぼも近くにあります。

nyagiさんの守屋山のレコを探すと、2011年04月24日のレコですか。
なんと、これは、立石コース+神社コース+森林浴コースではないですか!私の、2011年06月19日のレコも同じコースです。ヤマレコでも滅多に見ることがない(というかnyagiさんのレコが初めてです)レアなコースと思います。

国道沿いに停めたのですよね。たしか立石コースの載る古いガイドブックを見ると国道沿いに停めれるような記述があり探しましたが駐車場との表示があるところはなかった、と記憶しています。nyagiさんも歩いて入ったかと思いますが、国道から立石コースと看板があるところを入り、100m程度で2台停めれるところがあります。私はいつもそこを使っています。私の、2011年06月19日の写真をご参照ください。
2014/4/2 21:36
おう!ご丁寧なお返事、有り難うございます
レアでしたか!
何しろよそ者ですので、ヤマレコでは無いですが
どなたかのHPを見て、そっくりそのまんまのコース取りをしました
なので、有名なザゼンソウ群生地やらパオやらはまだ見れておりません
そちらもぜひ歩いてみたいものです

駐車スペースは国道から登山口看板を少し入ったところだったのですね
横を通ったくせに記憶にありません・・
2台分くらいなら、ちょっと小広いところ?というだけでスルーしたのでしょうね

また、ちょこちょこと信濃の国にお邪魔させていただきま〜す
2014/4/3 8:32
Re: おう!ご丁寧なお返事、有り難うございます
たしかに、Webで検索すると、このまんまのコースが出てきますね。
また、信濃の国にいらっしゃいませ!
2014/4/5 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら