ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227444
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

牛伏山

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
14.0km
登り
678m
下り
762m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:26
合計
3:41
9:15
9:15
38
9:53
9:53
5
9:58
9:58
64
11:02
11:28
37
12:05
12:05
40
12:45
吉井駅
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
群馬藤岡駅から、藤岡市コミュニティバス(めぐるん)の藤岡−上平線に乗車。
印地入口バス停で下車して徒歩。(運賃は400円)

■帰り
吉井駅まで徒歩。
今日のスタート地点は印字(いんじ)入口バス停。昨日に下車した黒石バス停の隣です。
2022年05月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 9:04
今日のスタート地点は印字(いんじ)入口バス停。昨日に下車した黒石バス停の隣です。
バス停の目の前には、昨日に登った子王山への入口があります。
2022年05月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:04
バス停の目の前には、昨日に登った子王山への入口があります。
蛇喰渓谷は今日も滔々と流れています。
2022年05月01日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:05
蛇喰渓谷は今日も滔々と流れています。
昨日に続いて、こちらのトイレを利用させて頂きました。
2022年05月01日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 9:08
昨日に続いて、こちらのトイレを利用させて頂きました。
乾燥した切土法面で頑張るクサイチゴ。
2022年05月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:10
乾燥した切土法面で頑張るクサイチゴ。
昨日に下車した黒石バス停。ここからもう少し先に進むと...
2022年05月01日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 9:15
昨日に下車した黒石バス停。ここからもう少し先に進むと...
「霊泉・弘法井戸」と書かれた看板の所で街道を逸れて山に入ります。
2022年05月01日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:16
「霊泉・弘法井戸」と書かれた看板の所で街道を逸れて山に入ります。
山に入ると言っても、このような車道が続きます。
2022年05月01日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:18
山に入ると言っても、このような車道が続きます。
小さなラショウモンカズラ。開花している個体はこの1株だけでした。
2022年05月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 9:21
小さなラショウモンカズラ。開花している個体はこの1株だけでした。
今日は午後から雨の予報なので、法面からの落石に注意しながら一気に登って行きます。
2022年05月01日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:24
今日は午後から雨の予報なので、法面からの落石に注意しながら一気に登って行きます。
テカテカのアラカシの若葉。西上州の低地では最もポピュラーな常緑性のドングリです。
2022年05月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:31
テカテカのアラカシの若葉。西上州の低地では最もポピュラーな常緑性のドングリです。
こんな所にもかつては集落があったんですね...
2022年05月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:34
こんな所にもかつては集落があったんですね...
弘法井戸。奥に見える建物の引き戸を開けると、かなりの量の水が溜まっていました
2022年05月01日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 9:39
弘法井戸。奥に見える建物の引き戸を開けると、かなりの量の水が溜まっていました
藤岡市の限界集落。帰宅後にGoogle Mapsを確認したところ、写真中央手前の建物が喫茶店だと知って衝撃を受けました!
2022年05月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 9:42
藤岡市の限界集落。帰宅後にGoogle Mapsを確認したところ、写真中央手前の建物が喫茶店だと知って衝撃を受けました!
ミズキ。この花は風が吹くとポロポロと落ちてくることが多いです。
2022年05月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 9:47
ミズキ。この花は風が吹くとポロポロと落ちてくることが多いです。
この峠を越えるとゴルフ場の分岐点となります。
2022年05月01日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:48
この峠を越えるとゴルフ場の分岐点となります。
こんな所に何と親切な標識が!
2022年05月01日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:49
こんな所に何と親切な標識が!
せっかく登ってきたのに、一気に下降してげんなりしてしまいましたが...
2022年05月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:53
せっかく登ってきたのに、一気に下降してげんなりしてしまいましたが...
ちょっと展望の良いポイントでゴルフ場のレストハウスの裏山を見ると、牛伏山の展望台が見えました!
2022年05月01日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 9:55
ちょっと展望の良いポイントでゴルフ場のレストハウスの裏山を見ると、牛伏山の展望台が見えました!
単純な人間なので、牛伏山がかなり近いことが分かって急に足取りが軽くなりました(笑)
2022年05月01日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:57
単純な人間なので、牛伏山がかなり近いことが分かって急に足取りが軽くなりました(笑)
ヤマブキ。牛伏山一帯でヤマブキの花はほとんど咲いていませんでした。
2022年05月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:07
ヤマブキ。牛伏山一帯でヤマブキの花はほとんど咲いていませんでした。
ウツギ。背景が暗いと白い花が綺麗に写せますね。
2022年05月01日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:09
ウツギ。背景が暗いと白い花が綺麗に写せますね。
すぐ近くでキビタキの声が聞こえたので、鳴き声のする方に釣られて行ってしまったのですが...
2022年05月01日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:10
すぐ近くでキビタキの声が聞こえたので、鳴き声のする方に釣られて行ってしまったのですが...
分岐点をうっかり通過してしまい、この分岐点に戻るまでに往復で1kmほどロスしました(汗)
2022年05月01日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:23
分岐点をうっかり通過してしまい、この分岐点に戻るまでに往復で1kmほどロスしました(汗)
この分岐点は右手に進んでいきます。
2022年05月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:29
この分岐点は右手に進んでいきます。
切土法面は絶壁になっている箇所が多く、実は牛伏山が急峻な山であると分かります。
2022年05月01日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:32
切土法面は絶壁になっている箇所が多く、実は牛伏山が急峻な山であると分かります。
ちらりと見えた八束山(城山)。この山もかなり険しそうですね...
2022年05月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 10:34
ちらりと見えた八束山(城山)。この山もかなり険しそうですね...
牛伏山の第1ロープ場(仮称)に到着。以前に登った時の事を思い出してきました。
2022年05月01日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:37
牛伏山の第1ロープ場(仮称)に到着。以前に登った時の事を思い出してきました。
コバノガマズミ。稜線のあちこちで咲いていました。
2022年05月01日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:39
コバノガマズミ。稜線のあちこちで咲いていました。
牛伏山の稜線で最も目立っていたのはヤマツツジ。林のあちこちが赤く装飾されたようでした。
2022年05月01日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 10:40
牛伏山の稜線で最も目立っていたのはヤマツツジ。林のあちこちが赤く装飾されたようでした。
良い雰囲気の尾根を進んでいきます...
2022年05月01日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:42
良い雰囲気の尾根を進んでいきます...
牛伏山の第2ロープ場(仮称)に到着。第1&第2ロープ場は、air_4224さんのレコでもよく登場するポイントだと思います。
2022年05月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:44
牛伏山の第2ロープ場(仮称)に到着。第1&第2ロープ場は、air_4224さんのレコでもよく登場するポイントだと思います。
第2ロープ場(仮称)を過ぎると、登山道沿いにヤマツツジがさらに増えてきます...
2022年05月01日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 10:45
第2ロープ場(仮称)を過ぎると、登山道沿いにヤマツツジがさらに増えてきます...
登山道上に大岩が出現しますが、岩の脇を通行できるので問題ありません。
2022年05月01日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:47
登山道上に大岩が出現しますが、岩の脇を通行できるので問題ありません。
こんな感じでヤマツツジがあちこちで咲いていたのですが...
2022年05月01日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 10:48
こんな感じでヤマツツジがあちこちで咲いていたのですが...
時には登山道の両側でヤマツツジが咲いていて、ツツジのトンネルのようになっていました。
2022年05月01日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:51
時には登山道の両側でヤマツツジが咲いていて、ツツジのトンネルのようになっていました。
ヤマツツジが綺麗なので、何度も撮ってしまいます(汗)
2022年05月01日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:52
ヤマツツジが綺麗なので、何度も撮ってしまいます(汗)
ヤマボウシ。街路樹として植えられるハナミズキと近縁ですが、もう花は終わってしまったようです。
2022年05月01日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:54
ヤマボウシ。街路樹として植えられるハナミズキと近縁ですが、もう花は終わってしまったようです。
ツクバネウツギも登山道脇でポツポツと見られました。
2022年05月01日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:56
ツクバネウツギも登山道脇でポツポツと見られました。
ここの岩場も難所ではなく、子供でも安心して通行できるほどでした。
2022年05月01日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:57
ここの岩場も難所ではなく、子供でも安心して通行できるほどでした。
牛伏山の山頂に到着!前回は紅葉シーズンに登りましたが、春〜初夏のシーズンも良いですね。
2022年05月01日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 11:02
牛伏山の山頂に到着!前回は紅葉シーズンに登りましたが、春〜初夏のシーズンも良いですね。
山頂近くの東屋で休憩しつつ、軽めの昼食を頂きました。
2022年05月01日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 11:06
山頂近くの東屋で休憩しつつ、軽めの昼食を頂きました。
ホオノキの大きな葉。そろそろ雨が降って来そうなので少し急ぎ足で下山することにしましたが...
2022年05月01日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 11:27
ホオノキの大きな葉。そろそろ雨が降って来そうなので少し急ぎ足で下山することにしましたが...
この急な階段では、急ぎ足で下れませんね(笑)
2022年05月01日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:27
この急な階段では、急ぎ足で下れませんね(笑)
急な階段が高低差200mほど続くので、登りだと昨日の「二千階段」よりも辛そうですね...
2022年05月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:31
急な階段が高低差200mほど続くので、登りだと昨日の「二千階段」よりも辛そうですね...
チゴユリ。周囲を見渡しても、咲いていたのはこの一株だけでした。
2022年05月01日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:31
チゴユリ。周囲を見渡しても、咲いていたのはこの一株だけでした。
急な階段が続くので、途中にはベンチが設置されていました(汗)
2022年05月01日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:35
急な階段が続くので、途中にはベンチが設置されていました(汗)
小さな橋を渡った後、沢沿いの道を下っていきます...
2022年05月01日 11:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:48
小さな橋を渡った後、沢沿いの道を下っていきます...
ここで再び車道に復帰しました。
2022年05月01日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:51
ここで再び車道に復帰しました。
ヤブデマリ。今日見つけた株の方が花の付きが良いですね。
2022年05月01日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 11:52
ヤブデマリ。今日見つけた株の方が花の付きが良いですね。
ミツバウツギ。地味な木ですが、斜面下部や沢沿いなどの湿った場所にポツポツと生えていました。
2022年05月01日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:53
ミツバウツギ。地味な木ですが、斜面下部や沢沿いなどの湿った場所にポツポツと生えていました。
あの煙突は...間違いなく牛伏ドリームセンターですね。
2022年05月01日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:57
あの煙突は...間違いなく牛伏ドリームセンターですね。
牛伏窯。この建物の写真右側にある公衆トイレを使わせて頂きました。
2022年05月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:00
牛伏窯。この建物の写真右側にある公衆トイレを使わせて頂きました。
牛伏ドリームセンター前に到着。写真を撮っていたら急に雨が降り出したので、ここからは傘をさして歩きました。
2022年05月01日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:04
牛伏ドリームセンター前に到着。写真を撮っていたら急に雨が降り出したので、ここからは傘をさして歩きました。
牛伏山の北登山口。以前に来た時はここから登りました。
2022年05月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:08
牛伏山の北登山口。以前に来た時はここから登りました。
八束山・朝日山への分岐点。この2座は2022年の山と高原地図にも掲載されたので、いつか登ってみたいですね。
2022年05月01日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:14
八束山・朝日山への分岐点。この2座は2022年の山と高原地図にも掲載されたので、いつか登ってみたいですね。
多胡小前の置物。プロパンガスのボンベを改造して作ったようですが、トーテムポール風に仕上がっています。
2022年05月01日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 12:18
多胡小前の置物。プロパンガスのボンベを改造して作ったようですが、トーテムポール風に仕上がっています。
雨にも負けず、途中で咲きかけの花をパチリ。
2022年05月01日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 12:24
雨にも負けず、途中で咲きかけの花をパチリ。
仁叟寺(じんそうじ)には古木が幾つもあるそうなので、天気が良ければ立ち寄りたかったですね...
2022年05月01日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:30
仁叟寺(じんそうじ)には古木が幾つもあるそうなので、天気が良ければ立ち寄りたかったですね...
吉井藩陣屋の表門。小藩はお城の代わりに陣屋を設けたそうですが、この表門を見る限り小藩といえど立派な建物が立ち並んでいたのだと感じます。
2022年05月01日 12:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:41
吉井藩陣屋の表門。小藩はお城の代わりに陣屋を設けたそうですが、この表門を見る限り小藩といえど立派な建物が立ち並んでいたのだと感じます。
吉井駅に無事ゴールイン!どうにか12:53の電車に間に合いました(汗)
2022年05月01日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 12:44
吉井駅に無事ゴールイン!どうにか12:53の電車に間に合いました(汗)

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼食 行動食 飲料 GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
子王山に行くついでに、7年ぶりに牛伏山に「裏から」登って赤線繋ぎをしてみました。
7年前に登った時には「北登山口から林内を通る道」で登って、帰りは「山頂近くの展望台の駐車場から車道で下山」というルートでしたが、今回は「登りは牛伏山の南からアプローチして、帰りは階段続きの道を経て赤谷公園へ下山」というルートにしてみました。
赤谷公園〜牛伏山山頂間の階段は傾斜がとても急なので、トレーニングするにはちょうど良いかもしれません。

[展望・景色]
・牛伏山:山頂の展望台からは360度の展望が楽しめますが、今日は曇り空で何も見えませんでした。

[動植物]
牛伏山の登山道ではヤマツツジやコバノガマズミが満開でした。
また牛伏山周辺では、ヤブデマリ、ヤマブキ、シャガ、ミツバウツギ、ミズキ、ラショウモンカズラ、クサイチゴ、チゴユリなど様々な草花が見られました。
加えて人気の少ない牛伏山の南面では野鳥がとても多く、キビタキを2度ほど間近で観察できました。

[飲食・お土産]
高崎駅に戻った後、駅構内の土産物店でお酒やコンニャクなどを買いました。

[その他]
牛伏山の南側は車道の分岐が意外と多いので、道迷いを防ぐためにGPSロガーやヤマレコアプリを用意した方が良いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら