ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422839
全員に公開
ハイキング
甲信越

新花の百名山 角田山へ 雪割草とカタクリに感動 340キロもヘッチャラ

2014年03月29日(土) 〜 2014年03月30日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
5.9km
登り
556m
下り
554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12時37分 角田浜 桜尾根登山口
14時31分 灯台コース合流
14時35分 角田山山頂 休憩20分
16時23分 角田岬灯台登山口
天候 29日 快晴 角田浜で20℃
30日 低気圧が南岸を通過したため終日雨 
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→友部インター→北関東道→関越道→北陸道→巻潟東インター→角田浜
距離347キロ 約4時間
コース状況/
危険箇所等
桜尾根コースは、民有地で雪割草の保護のためにトラロープが張ってあり、その中に入らないように進みます。コース的には急な登りも少なく安心して進めます。

下山の灯台コースは、中盤以降は、階段や岩場で歩きにくい感じがしましたが、終盤の灯台を見おろす高度感はたまらないです。

宿泊や岩室温泉 ゆもとやに宿泊しました。
http://www.yumotoya.co.jp/
リーズナブルで満足できました。
4時間かけて来ました。
スタート時間は12時30半
カタクリがのけぞる時間です。
さてスタート!!
2014年03月29日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/29 12:41
4時間かけて来ました。
スタート時間は12時30半
カタクリがのけぞる時間です。
さてスタート!!
今日は、ヤマレコで一番アップが多い桜尾根コースからアプローチ。
このコースは私有地で登山コースではありませんとの注意書きの看板がありました。
花との出会いを期待して登りはじめます。
2014年03月29日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 12:44
今日は、ヤマレコで一番アップが多い桜尾根コースからアプローチ。
このコースは私有地で登山コースではありませんとの注意書きの看板がありました。
花との出会いを期待して登りはじめます。
するとツタの先に新芽と花らしきものを発見

2014年03月29日 12:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 12:46
するとツタの先に新芽と花らしきものを発見

田中澄江著の新・花の百名山に名を連ねています。

期待できます。
2014年03月29日 12:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 12:47
田中澄江著の新・花の百名山に名を連ねています。

期待できます。
登山口から10分程で飛び込んできました。
雪割草の株です。
登山道の左右に続きます。
2014年03月29日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
3/29 12:50
登山口から10分程で飛び込んできました。
雪割草の株です。
登山道の左右に続きます。
「雪割草」は、キンポウゲ科ミスミソウ属 )の園芸名で、北半球に9種類の分布が知られています。日本にはその中の1種類( H.nobilis )から分かれたミスミソウ・スハマソウ・オオミスミソウ・ケスハマソウが自生しています。

これら雪割草の中で最も注目される「オオミスミソウ」。自生地は新潟県を中心とする日本海側にあります。このオオミスミソウは、雪割草の中でも最も変異の幅が広く、さまざまな色や形が楽しめ、しかも性質が丈夫であるため交配に熱中する愛好家も増えています。

また、個体もさることながら色とりどりの群生の素晴らしさも言い尽くせません。早春、木立の中で愛らしい花々が咲き乱れ、互いを引き立てながら調和しあう美しさは、出会った人々にすばらしい思い出を与えてくれることでしょう。
2014年03月29日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
3/29 12:50
「雪割草」は、キンポウゲ科ミスミソウ属 )の園芸名で、北半球に9種類の分布が知られています。日本にはその中の1種類( H.nobilis )から分かれたミスミソウ・スハマソウ・オオミスミソウ・ケスハマソウが自生しています。

これら雪割草の中で最も注目される「オオミスミソウ」。自生地は新潟県を中心とする日本海側にあります。このオオミスミソウは、雪割草の中でも最も変異の幅が広く、さまざまな色や形が楽しめ、しかも性質が丈夫であるため交配に熱中する愛好家も増えています。

また、個体もさることながら色とりどりの群生の素晴らしさも言い尽くせません。早春、木立の中で愛らしい花々が咲き乱れ、互いを引き立てながら調和しあう美しさは、出会った人々にすばらしい思い出を与えてくれることでしょう。
こちらは白バージョン
角田山では一番多いかも
2014年03月29日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/29 12:53
こちらは白バージョン
角田山では一番多いかも
こちらはウスムラサキ
2014年03月29日 12:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 12:53
こちらはウスムラサキ
こちらは少し濃い目
2014年03月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/29 12:57
こちらは少し濃い目
赤系のオオスミソウ
この色は全体的に少ない感じでした。
2014年03月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
3/29 12:57
赤系のオオスミソウ
この色は全体的に少ない感じでした。
拡大
赤味がとても素敵でしょ。
2014年03月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 12:57
拡大
赤味がとても素敵でしょ。
登山道を離れて中に入るカメラマンが多くいるそうです。
ルールは守りましょう。
2014年03月29日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 12:59
登山道を離れて中に入るカメラマンが多くいるそうです。
ルールは守りましょう。
マクロの世界

茎の産毛がクッキリ!!
お日様を求めて背伸びしているのかな。
2014年03月29日 13:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/29 13:01
マクロの世界

茎の産毛がクッキリ!!
お日様を求めて背伸びしているのかな。
ピンクの花芯が素晴らしい
みんなでワイワイガヤガヤ・・・
2014年03月29日 13:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
3/29 13:02
ピンクの花芯が素晴らしい
みんなでワイワイガヤガヤ・・・
小さな虫さんも寄ってきます。
雪割草は小さな虫の楽園でした。
2014年03月29日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 13:03
小さな虫さんも寄ってきます。
雪割草は小さな虫の楽園でした。
雪割草に交じって、キクザキイチゲも全開
気持ちよさそうです
関東のものに比べて、大きな感じがします。
2014年03月29日 13:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/29 13:07
雪割草に交じって、キクザキイチゲも全開
気持ちよさそうです
関東のものに比べて、大きな感じがします。
こちらは、今年初めての猩猩袴
小さな花弁の集合体です。
ピンクの色合いがたまらん。
2014年03月29日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 13:08
こちらは、今年初めての猩猩袴
小さな花弁の集合体です。
ピンクの色合いがたまらん。
雪割草は新潟県の草花なんです

ユルキャラにどうでしょう
名前はユキちゃん
2014年03月29日 13:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 13:12
雪割草は新潟県の草花なんです

ユルキャラにどうでしょう
名前はユキちゃん
出発を昼過ぎにしたのは、こののけぞりが見たかったからです。
花弁の傷みもなく素晴らしい。
2014年03月29日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 13:16
出発を昼過ぎにしたのは、こののけぞりが見たかったからです。
花弁の傷みもなく素晴らしい。
ムラサキケマンが咲いていました。
ムラサキケマン(紫華鬘、学名:Corydalis incisa)はケマンソウ科キケマン属の越年草。

茎は真っ直ぐに立ち、高さは30-50cmほど。茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-3回3出複葉、小葉は扇形に近く、先端は丸くて丸い鋸歯がある。葉質は薄くて柔らかく、つやを欠く。

花期は4-6月で、赤紫色の長さ2cmでキケマン属に独特の筒状の花を咲かせる。
2014年03月29日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 13:18
ムラサキケマンが咲いていました。
ムラサキケマン(紫華鬘、学名:Corydalis incisa)はケマンソウ科キケマン属の越年草。

茎は真っ直ぐに立ち、高さは30-50cmほど。茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2-3回3出複葉、小葉は扇形に近く、先端は丸くて丸い鋸歯がある。葉質は薄くて柔らかく、つやを欠く。

花期は4-6月で、赤紫色の長さ2cmでキケマン属に独特の筒状の花を咲かせる。
2014年03月29日 13:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 13:27
同じ種類の花には思えませんが・・・・
オオスミソウです。
色合いが素晴らしい 
紅白で縁起がいいでしょ!!
2014年03月29日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/29 13:33
同じ種類の花には思えませんが・・・・
オオスミソウです。
色合いが素晴らしい 
紅白で縁起がいいでしょ!!
どちらが美人さんでしょ

個人的にはピンクがいいかな!
2014年03月29日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/29 13:33
どちらが美人さんでしょ

個人的にはピンクがいいかな!
カタクリさんをズーム
花芯にピンを合わせました。
2014年03月29日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
3/29 13:41
カタクリさんをズーム
花芯にピンを合わせました。
このくらいの株があちらこちらに

とにかく、桜尾根コースは花の道です。
2014年03月29日 13:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 13:42
このくらいの株があちらこちらに

とにかく、桜尾根コースは花の道です。
ピンと背伸びしています。
2014年03月29日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 13:43
ピンと背伸びしています。
こちらは少しムラサキが入っているキクザキイチゲ

2014年03月29日 13:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 13:43
こちらは少しムラサキが入っているキクザキイチゲ

確かに葉は菊の葉っぱそっくりです
2014年03月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 13:45
確かに葉は菊の葉っぱそっくりです
f2.8だとピントを合わせるのに苦労します。
2014年03月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 13:52
f2.8だとピントを合わせるのに苦労します。
花束のようですね
真ん中の大輪を際立たせようとしているのかな。
2014年03月29日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/29 13:57
花束のようですね
真ん中の大輪を際立たせようとしているのかな。
こちらはカタクリと猩猩袴のコラボ
もう少し遅ければベストタイミング
2014年03月29日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/29 13:59
こちらはカタクリと猩猩袴のコラボ
もう少し遅ければベストタイミング
こんなに密集して咲いているのも珍しいんです。
競い合っています。
2014年03月29日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
3/29 13:59
こんなに密集して咲いているのも珍しいんです。
競い合っています。
南側の斜面にはびっしりカタクリ

あと数日すると、カタクリ色に染まるんでしょうね。
2014年03月29日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 14:12
南側の斜面にはびっしりカタクリ

あと数日すると、カタクリ色に染まるんでしょうね。
キクバオウレン
菊に似た深く切り込んだ葉は地面を這うように拡がり、そこから高さ10-20cmのやや褐色の花茎を直立に伸ばし、その先端を分枝して2-3個の白から淡紅色の花をつける。

葉は1回3出複葉で柄が長い。花のガク片は細長く5-7個。花弁はその内側につき、5-6個。雌雄異株で、雄花にはオシベが多く、雌花にはメシベが多い。
セリバオウレンは葉が2回3出複葉でコセリバオウレンは葉が3回3出複葉て゜区別できる。

一般にオウレンといえば、キクバオウレンを指す
2014年03月29日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
3/29 14:12
キクバオウレン
菊に似た深く切り込んだ葉は地面を這うように拡がり、そこから高さ10-20cmのやや褐色の花茎を直立に伸ばし、その先端を分枝して2-3個の白から淡紅色の花をつける。

葉は1回3出複葉で柄が長い。花のガク片は細長く5-7個。花弁はその内側につき、5-6個。雌雄異株で、雄花にはオシベが多く、雌花にはメシベが多い。
セリバオウレンは葉が2回3出複葉でコセリバオウレンは葉が3回3出複葉て゜区別できる。

一般にオウレンといえば、キクバオウレンを指す
角田山の上部にかたまって咲いています。

2014年03月29日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 14:13
角田山の上部にかたまって咲いています。

こんな感じで群生しています。
2014年03月29日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 14:26
こんな感じで群生しています。
背が高くてスマートです。
2014年03月29日 14:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 14:29
背が高くてスマートです。
やっと頂上へ最後の上りです。
2014年03月29日 14:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 14:36
やっと頂上へ最後の上りです。
山頂は芝があり広々としていて、お弁当をひろげるのにはいい場所ですね。
2014年03月29日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 14:39
山頂は芝があり広々としていて、お弁当をひろげるのにはいい場所ですね。
公認コースは7つありますが、地元の方に聞くと、未公認コースは一杯あるそうです。
2014年03月29日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 14:39
公認コースは7つありますが、地元の方に聞くと、未公認コースは一杯あるそうです。
山頂の標識はノッポでした。
2014年03月30日 16:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 16:44
山頂の標識はノッポでした。
マンサクの雪国対応バージョンらしく、マルバマンサクというらしいです。
2014年03月29日 15:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
3/29 15:05
マンサクの雪国対応バージョンらしく、マルバマンサクというらしいです。
下山は灯台コース
このコースはカタクリが多く見れます。
2014年03月29日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 15:23
下山は灯台コース
このコースはカタクリが多く見れます。
先に咲いてるよ!
2014年03月29日 15:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
3/29 15:25
先に咲いてるよ!
鮮やかな紫色!!

2014年03月29日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
3/29 15:29
鮮やかな紫色!!

斜面はこんな感じの群生地が続きます。
2014年03月29日 15:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 15:35
斜面はこんな感じの群生地が続きます。
陽が傾き始めて、西日の照らされるカタクリ
バックを黒くして浮き上がらせました。
2014年03月29日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 15:37
陽が傾き始めて、西日の照らされるカタクリ
バックを黒くして浮き上がらせました。
灯台が見えました。

まだ結構な距離があります。
2014年03月29日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 15:39
灯台が見えました。

まだ結構な距離があります。
オヤマノボクチ
爺さまの感じがしますね。
2014年03月29日 15:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/29 15:47
オヤマノボクチ
爺さまの感じがしますね。
灯台コースの難所
岩場です。
私はここで転びました。
2014年03月29日 15:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 15:52
灯台コースの難所
岩場です。
私はここで転びました。
我が家の愛車も見えます。
結構車が減りました。
2014年03月29日 15:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/29 15:57
我が家の愛車も見えます。
結構車が減りました。
振り返ると尾根道がよく見えます。
このコースは見晴らしバツグンです。
2014年03月29日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
3/29 16:00
振り返ると尾根道がよく見えます。
このコースは見晴らしバツグンです。
この高度感がたまりません
眼下の日本海が美しい!!
ブラボー!!
2014年03月29日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
3/29 16:14
この高度感がたまりません
眼下の日本海が美しい!!
ブラボー!!
海に向かって登るコースなんて珍しいよね。
2014年03月29日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/29 16:27
海に向かって登るコースなんて珍しいよね。
ここからは、二日目に寄った弥彦神社です
2014年03月30日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 9:02
ここからは、二日目に寄った弥彦神社です
弥彦神社の案内板
フムフム・・・・
2014年03月30日 16:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
3/30 16:46
弥彦神社の案内板
フムフム・・・・
神社に行くと必ず狛犬君を撮ります。

弥彦神社の狛犬君は、ムキムキマンでした。
2014年03月30日 16:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 16:46
神社に行くと必ず狛犬君を撮ります。

弥彦神社の狛犬君は、ムキムキマンでした。
こちらの方は苔が帽子になっています。
2014年03月30日 16:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
3/30 16:47
こちらの方は苔が帽子になっています。
いろんな願い事が書かれていました。
かなうと良いね!!
2014年03月30日 09:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
3/30 9:09
いろんな願い事が書かれていました。
かなうと良いね!!

感想

昨年から気になっていた新潟県の角田山!!
3月になるとヤマレコに多くアップされます。
奥さんと休みを合わせて、350キロの遠征をしてきました。
当初は、29日に移動して30日にアタック予定でしたが、天気が下り坂のようだったので、急遽土曜日に登りました。

高速道路をひたすら走り、関越トンネルを過ぎるとそこは雪国、一面真っ白!
長岡を過ぎたあたりから、左側に連山が見えだします。その山が、弥彦山・多宝山・角田山だったんです。
でも、私はその山だとは全く気が付かず、なんか茨城県の筑波山から法篋山への尾根と同じような感じがして、車の中では、左から、男体山・女体山・法篋山と呼んでいました。
新潟平野にツンと立っている山脈を筑波山にかぶせていた自分がいました。

昼過ぎに到着して、海岸の民宿でお昼ご飯を摂って、桜尾根コースから入山。

歩き始めて10分もたたないうちに、雪割草の群生が目を奪います。
とにかく進みません。通常1時間程度のコースタイムなのに、我々はなんと倍の時間がかかりました。

言葉や文章では言い尽くせない感動がそこにはありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

厳しいようですが・・・
こんばんわ~春を満喫しておりますネ!!
そして、いいお山とお花を追って〜最高です☆彡
私は、山行正式解禁となり…いまだ〜雪山を追っていますが(笑)

今回、厳しいようですが…アドバイスひとつ!!
全部ではありませんが…被写体がどうしても中央に集中しています
ピンを中央にばかり集めると、変化もなく、面白みに欠けてきます(^_^;)
フォーカスロックを使いピント位置をずらしたり
ファインダー内のピント位置変更をして
つまり、ピントの合っている位置を中央からずらすということです
参考にして、撮影してみて下さい

たいしたこと、いってますが…私もsakura殿に指導を受け
勉強中の身 ごめんなさい<m(__)m>
2014/4/2 0:04
Re: 厳しいようですが・・・
おはようございます。

アドバイスありがとうございます。
以前から気にしているのですが、どうしても日の丸写真になる傾向があります。
ファインダー内で寄せようとしているのですが、花にきをとられてしまい・・・・

これからもビシビシご指導願います。
ありがとうございました。

仕事行ってきます
2014/4/2 4:20
さすが花の名山です(^^♪
田中澄江さんの本は新花の百名山も含め両方何度も見ました
 角田山は中でも最大級の憧れの山の一つなんですが…
  何しろ遠いのでどうしても踏ん切りがつきません
350kmの距離ををものともしない行動力に感服しました
 十分に訪れる価値のあるのもこのレコで再確認です

 sajunさんのアドバイスは貴重ですヨネ
  私も図々しくここからご相伴にあずかっちゃいます
   そしていつもsakura殿の写真をパクろうとしています
  いいものを見て真似るのは盗作じゃないもんネ(ハハハ)
2014/4/2 15:38
Re: さすが花の名山です(^^♪
BOKUTYANNさん こんばんは
コメントありがとうございます。

角田山は本当に素晴らしい山です。
たしかに日帰りはきついですが、二日かけて弥彦山あたりも登れば、本当に花三昧になれます。

なんとか工面して毎年出かけたい山になってしまいました。

本当にいいものを真似するのが一番ですね
2014/4/2 19:16
私も行ってきましたよ!
こんちは!
私は4月2日に角田山行ってきました
ほんと凄かったですね
花の山でした。こんなにもたくさんの花がいっぺんに咲くところなんですね。弥彦山も登ってきましたよ!私も欲張りでした〜ぁ(^^)/~~~
2014/4/5 9:36
Re: 私も行ってきましたよ!
sakurasaku64さん こんにちは!!
まさかの日帰り
それも、弥彦山と角田山のダブル
お見それいたしました。
花への思いは岩をも通すでしょうか。

それにしても、写真の構図が絶妙です。
私の写真とは比べものにもなりません。
これからは、パクらせていただきます。

次はどちらへ行くのでしょうか。
春の季節を存分に楽しみましょう。
2014/4/5 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら