ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4252097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

飯豊山トレッキングの代替えで第二段・アカヤシオ咲く「夕日岳」

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
05:12
距離
8.0km
登り
691m
下り
679m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:01
合計
4:33
5:57
42
6:39
6:42
5
6:47
6:47
53
7:40
7:47
15
8:02
8:36
15
8:51
8:51
52
9:43
9:43
4
9:47
10:04
26
10:30
飯豊山詣でがアカヤシオ花見山歩きに変更になり二日目は、道の駅日光(日光街道ニコニコ本陣)で昨夜車中泊&食堂はもう売り切れで時間前に閉店仕方なく弁当SL大樹とゆばちらし寿司を購入して車内で食べる、夜半はかなり冷え込んで寒かった。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車中泊した「道の駅日光(日光街道ニコニコ本陣)」より
国道121号線で神橋を越して120号線、122号線と変更して
日足トンネル足尾側より細尾峠へ向かう旧道で登山口へ
コース状況/
危険箇所等
アップダウンは多いけど普通の登山路で一部崩壊尾根は、う回路がありますが以前より広くなっていて歩き難くはありません
その他周辺情報 レイクサイト草木
         入浴料金     JAF割り 400円
     細尾峠登山口からの距離      27.9km
          〃   時間      40分

古い構えの蕎麦屋さん「玉木屋」
細尾峠登山口に咲いていました
ワチガイソウ
2022年05月04日 05:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 5:57
細尾峠登山口に咲いていました
ワチガイソウ
日が当たらない尾根登りで
ピンク色艶やかなアカヤシオツツジ登場
2022年05月04日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/4 6:30
日が当たらない尾根登りで
ピンク色艶やかなアカヤシオツツジ登場
薬師岳稜線が見えてくると
日射しが当たり
綺麗なアカヤシオツツジと一緒に
2022年05月04日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
5/4 6:35
薬師岳稜線が見えてくると
日射しが当たり
綺麗なアカヤシオツツジと一緒に
妻は先に稜線に乗っていますが
朝日に輝くアカヤシオツツジに足止め状態
2022年05月04日 06:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/4 6:36
妻は先に稜線に乗っていますが
朝日に輝くアカヤシオツツジに足止め状態
結構花付も良いアカヤシオツツジ
昨日のミツモチ山のヤシオとは違います
2022年05月04日 06:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 6:36
結構花付も良いアカヤシオツツジ
昨日のミツモチ山のヤシオとは違います
薬師岳稜線の
アカヤシオツツジ
2022年05月04日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 6:38
薬師岳稜線の
アカヤシオツツジ
登山路反対側で
透かし見のアカヤシオツツジ
2022年05月04日 06:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 6:38
登山路反対側で
透かし見のアカヤシオツツジ
薬師岳山頂からは男体山がどっしりと構えています
2022年05月04日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
5/4 6:39
薬師岳山頂からは男体山がどっしりと構えています
薬師岳山頂稜線の
アカヤシオのトンネルぽい所
2022年05月04日 06:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
5/4 6:42
薬師岳山頂稜線の
アカヤシオのトンネルぽい所
日射しを浴びて輝く
ヤシオツツジに足止めされる
2022年05月04日 06:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 6:43
日射しを浴びて輝く
ヤシオツツジに足止めされる
妻より「何もたもた歩いているんだ」の罵声が届く
アカヤシオさん達は聞こえなくていいね
2022年05月04日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/4 6:47
妻より「何もたもた歩いているんだ」の罵声が届く
アカヤシオさん達は聞こえなくていいね
蕾と絡まって咲いている
アカヤシオ
2022年05月04日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/4 6:48
蕾と絡まって咲いている
アカヤシオ
横顔と一緒に
誰が主役なの
アカヤシオツツジ談の独りごと
2022年05月04日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
5/4 6:50
横顔と一緒に
誰が主役なの
アカヤシオツツジ談の独りごと
今日も青い空に向かって咲く
アカヤシオ
2022年05月04日 07:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 7:10
今日も青い空に向かって咲く
アカヤシオ
稜線尾根途中で
アカヤシオと妻
2022年05月04日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
5/4 7:21
稜線尾根途中で
アカヤシオと妻
三つ目までの稜線尾根は
こんな花街道もあります
2022年05月04日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/4 7:22
三つ目までの稜線尾根は
こんな花街道もあります
アカヤシオの街道を登る
2022年05月04日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 7:22
アカヤシオの街道を登る
蜂さんがお仕事中
枝が邪魔でした
2022年05月04日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 7:24
蜂さんがお仕事中
枝が邪魔でした
三つ目までの花街道をのんびり歩けます
2022年05月04日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/4 7:25
三つ目までの花街道をのんびり歩けます
脇を通り過ぎる妻と
それを包むアカヤシオ街道
2022年05月04日 07:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 7:34
脇を通り過ぎる妻と
それを包むアカヤシオ街道
ピンクの花が咲く
アカヤシオ街道
2022年05月04日 07:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 7:35
ピンクの花が咲く
アカヤシオ街道
花付は色々で終盤の夕日岳稜線に咲くアカヤシオツツジ
2022年05月04日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/4 7:53
花付は色々で終盤の夕日岳稜線に咲くアカヤシオツツジ
夕日岳山頂より
まだ雪被る奥日光白根山
2022年05月04日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
5/4 8:02
夕日岳山頂より
まだ雪被る奥日光白根山
男体山はどっしりと
日光ファミリーのボス
2022年05月04日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
5/4 8:02
男体山はどっしりと
日光ファミリーのボス
それを支える
女峰山
2022年05月04日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 8:03
それを支える
女峰山
夕日岳山頂のアカヤシオツツジ
今年は花数少ない・・・裏年?終わってしまったの?
散り花を見えないし裏年だ
2022年05月04日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 8:08
夕日岳山頂のアカヤシオツツジ
今年は花数少ない・・・裏年?終わってしまったの?
散り花を見えないし裏年だ
今年精一杯花を咲かせてくれた幹もあります
2022年05月04日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/4 8:10
今年精一杯花を咲かせてくれた幹もあります
夕日岳山頂での一枚
2022年05月04日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
5/4 8:30
夕日岳山頂での一枚
男体山を入れて
2022年05月04日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
5/4 8:30
男体山を入れて
男体山とアカヤシオ
2022年05月04日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 8:31
男体山とアカヤシオ
夕日岳稜線に咲く
アカヤシオと一緒に
2022年05月04日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 8:42
夕日岳稜線に咲く
アカヤシオと一緒に
花数が少ないから
アップでどうぞ
2022年05月04日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 8:43
花数が少ないから
アップでどうぞ
夕日岳稜線最後の登り
三つ目分岐です
2022年05月04日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 8:51
夕日岳稜線最後の登り
三つ目分岐です
帰りのアカヤシオ稜線
登時と雰囲気が変わった
2022年05月04日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 8:53
帰りのアカヤシオ稜線
登時と雰囲気が変わった
皆ピンク色が鮮やかに
2022年05月04日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 8:58
皆ピンク色が鮮やかに
これは一部の鞍部に咲いていたアカヤシオツツジ
2022年05月04日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 9:03
これは一部の鞍部に咲いていたアカヤシオツツジ
桜の花も頑張って咲いています
2022年05月04日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 9:06
桜の花も頑張って咲いています
手前幹の間に輝くアカヤシオツツジ
2022年05月04日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 9:10
手前幹の間に輝くアカヤシオツツジ
薬師岳と肩の間稜線より
袈裟丸山、中倉山、皇海山を眺める
2022年05月04日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/4 9:46
薬師岳と肩の間稜線より
袈裟丸山、中倉山、皇海山を眺める
帰りの薬師岳山頂に咲く
アカヤシオを見る
2022年05月04日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/4 9:46
帰りの薬師岳山頂に咲く
アカヤシオを見る
薬師岳山頂をあとに
ヤシオ尾根を降る
2022年05月04日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
5/4 10:04
薬師岳山頂をあとに
ヤシオ尾根を降る
急登途中で
登ってくるさくらちゃんとパパさん
2022年05月04日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
5/4 10:05
急登途中で
登ってくるさくらちゃんとパパさん
花付一番のアカヤシオツツジと遠くに
袈裟丸山
2022年05月04日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
5/4 10:09
花付一番のアカヤシオツツジと遠くに
袈裟丸山
薬師岳下山は
ミツバツツジを探しながら
2022年05月04日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
5/4 10:18
薬師岳下山は
ミツバツツジを探しながら
まだ咲き始めの薬師岳尾根のミツバツツジ
2022年05月04日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
5/4 10:26
まだ咲き始めの薬師岳尾根のミツバツツジ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 道の駅を出て30分も走ると細尾峠に着く、まだ登山者の車は少ないけど帰りは凄い縦列駐車の列でした、寒くない程度に衣類調整して登りだします、ミツバツツジがまだ咲き初め、これではアカヤシオもまだ早いかなと思っていましたが逆でしたね、登り尾根は日影で輝きの無いアカヤシオたちも薬師岳下に来ると朝日詫びて美しいアカヤシオのピンク色花が面前に現れました、薬師岳山頂はあるアカヤシオは茶色に変色しているのもあります、ここで暑くなっていたので衣類調整。

ピンクに見える稜線歩きに入ります、朝日を浴びたピンク花が一段と輝いて見える「三つ目」までの稜線歩きいつもながらアップダウンで少々つらいが花を見ながらのんびり登山者のいない稜線を楽しく歩けましたね、途中でカメラに夢中の単独者を抜いて花が良い稜線歩きは「三つ目」で終了

 夕日岳までの稜線は、もう終盤に入ったアカヤシオで花付も悪く以前見た花のトンネルは無かったです、花の咲く頃が一番賑わうこの稜線も静かに歩け、山頂には単独者2名いました、その内の女性は「昨日はミツモチ山で合いましたよね」声掛けをもらって山頂井戸端会議になりました、目の前にまだ雪をかぶっている日光白根山を見ながらおやつランチ?を済ませてから下山に入ります、

 夕日岳稜線ではかなり年配の女性とスライド(妻があのおばあさん去年も登ってきていたよ、そしてとても足が速いんだよ)言っていましたこれで思い出しましたよ、

 三つ目からの花稜線歩きは登りとは違う目線でより綺麗にアカヤシオツツジを見る事ができましたし途中で「ヤシオさん」と声掛けいただいたユーザーさん(sugar120さん)とも立ち話、その後は続々と登ってくる登山者とスライドして最後の急登(途中に石仏路祠あり)をクリアして緩やかなになった稜線を登り肩に着きまもなく最終ピークの薬師岳に再登頂

 薬師岳山頂でフルーツ休憩中に登山者がどんどん登ってきましたよ、追い出されるように下山を開始し急登の降りに入ったら妻は合う予感がしていた「さくらちゃんフャミリー(パパさん)」とバッタリ少し話をして別れました、もう降るのみでも登りもまだあるんだよね、ミツバツツジを見つけながら細尾峠登山口に到着・・・スライドが多かったから車の混みようは解かっていたのですが凄いねアカヤシオ様様の人気の山となっていますね。

 下山後は帰りの温泉入浴開始時間があやふやな「レイクサイト草木」へもう11時回るからやっているよねと車中で話しながら空いている国道122号を降る(日光方面に向かう車は混んでいましたね)、レイクサイト草木の受付で「今の時間家族連れが大勢入っていて混んでいますよ」と言われましたが、「時間もたっているから浴室は解消されているかも」の言葉で入浴、大丈夫でしたね女湯も脱衣場が混んでいましたけどのんびり入れましたと言っていました、

 レイクサイト草木レストランに寄ろうとしましたけど食事中の方が多く、準備中の立て札が有ったのでパスし途中の古い構えの蕎麦屋さん「玉木屋」へ寄って天ざる、天うどんを食べてきましたよ、ここもかなりの混みようで満席、しかもちょっと注文から料理が出てくる時間まで少々待たされましたね、そばは美味しい、うどんは太く腰が有り、山菜天婦羅もおいしかった、

 そうこうしているうちに国道122号は混み始めてきたので迂回路で赤城CC、大胡経由で自宅に帰還できました。
天気に振り回されましたが良い天気の山歩きができましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

yasioさん、こんばんわ
今年のアカヤシオ、西上州は遅い出だしでしたが、その後一気に加速、夕日岳も去年より開花が早いんじゃないか?と思うほど。
yasioさんが行った日は、もう遅い感じがしましたか?
今年は当てるのがホント難しく感じます。
バッタリの連続、嬉しいですよね。
お疲れ様でした。
2022/5/5 18:22
yasubeさん 追っかけで行って来ました。
確かに夕日岳稜線は遅かったと思いますよ・・・でも登山路に落ちた花はあまりありませんでしたのでどうなのかな?
薬師岳から三つ目までは丁度良かったですね、ピンクの稜線歩きが楽しめましたよ。
今日あったミツモチ山バッタリさんはかなりの山熟練者でしたね、飯豊山の話から明日行く袈裟丸山まで広いキャリアを持っていましたので話が弾みましたね。
次はどこにしようかな?
2022/5/6 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら