記録ID: 426673
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
春 12km★久しぶりの京都!南禅寺より。マイナールート三昧
2014年04月10日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 900m
コースタイム
11:00 出発
12:23 インクライン
桜、散りまくってます。
12:27 南禅寺・三門前より出陣♪
あいかわらず外人さんでいっぱいです。
12:30 水路閣
12:34 最勝院前
12:36 その先、沢沿い道から、沢を渡渉し、マイナー取り付きへ。
大日山国有林・尾根道を進む。
12:44 左手に、水の染み出る岩前、石仏崇拝ポイントあり。
しばらく沢沿い道を行く。
12:48 七福思案処より、谷への下り。
12:50 水路沿いの道。
13:02 お池横通過。
ここらで、速攻ランチ。
お弁当の汁物がこぼれてて、激ショック。
13:02 旧安祥寺皮砂防堰堤横通過
13:04 廃墟小屋前 を通過して、山科疎水(東山自然地ジョギングコース)に出る。
13:05 永興寺
永興寺裏から、稜線への破線道を追う。
後半は、シダのケモノ道風となり、足場を選びながら。
13:23 稜線合流。鏡山が近いらしい。小さなアップダウンの続く、ツツジ尾根といったトコロ。
13:24 展望台。
ここより、南側へマイナー道が伸びているので、追う。
落ち葉が滑りやすく、2回、派手にずっこけた。
後半、テープも充実してくる。
13:27 左右分岐を、左へ。★
大本山山本閣寺前の赤い橋のトコロに出た。
13:50 大本山山本閣寺・東側、谷沿いの道を追う。
この破線道は、道らしきものは確認されず、枯れかけた沢沿いをひたすら歩くといった感じだった。
石垣ブースを過ぎると、テープも充実してきて、稜線まではわかりやすい。
14:01 鏡山 到着♪ 展望なし。
14:02 安祥寺観音堂への破線道を追う。(下り)
こちらも、一見、道とはわかりにくいが、谷道を追って行く感じ。
14:16 安祥寺観音堂
14:19 安祥寺観音堂・お池前→十二所神社
東山自然緑地対岸から、西へ、マイナー道を見つけて歩く。
14:31 破線道に乗り換え、稜線へ乗ったところで、鉄塔ポイントあり。
そのまま、稜線を北上。
14:49 再び鏡山を経由し、東へツツジ尾根を下る。
滑りやすいところには、トラロープあり。
14:57 毘沙門堂 門前より桜を見学。
15:06 春秋山荘前
15:08 後山階段遺跡分岐→スルー★
安祥寺林道分岐
15:17 北側に火の用心45分岐あり→今回スルー★
枯れた谷沢沿いの道を西へ。
15:22 左右分岐→左へ。★
15:31 御陵駅分岐→今回スルー★
15:34 南へ続く尾根道分岐→今回スルー★
15:35 左手に、緑の鉄塔横を通る火の用心道(荒神口支線48)あり→今回スルー★
15:36 緑の鉄塔横を通過
15:42 京都トレイルに出る。
笠狭之御崎蕉蹟の柱碑が倒れている。
15:54 伊勢神宮遥拝所 到着♪ 平安神宮が見える。
16:00 日向大神宮
16:02 天の岩戸
16:13 南禅寺・鐘楼前
16:15 南禅寺
18:20 自宅
<< 本日のハイキングコース >>
南禅寺・三門前→水路閣→最勝院前→大日山国有林→七福思案処→お池→旧安祥寺皮砂防堰堤→山科疎水(東山自然緑地ジョギングコース)→永興寺→大本山山本閣寺前の赤い橋→鏡山→安祥寺観音堂→お池前→十二所神社→鏡山→毘沙門堂→春秋山荘前→後山階段遺跡分岐→安祥寺林道分岐→緑の鉄塔→笠狭之御崎蕉蹟→伊勢神宮遥拝所→日向大神宮→影向岩→天の岩戸→南禅寺・鐘楼前→南禅寺
12:23 インクライン
桜、散りまくってます。
12:27 南禅寺・三門前より出陣♪
あいかわらず外人さんでいっぱいです。
12:30 水路閣
12:34 最勝院前
12:36 その先、沢沿い道から、沢を渡渉し、マイナー取り付きへ。
大日山国有林・尾根道を進む。
12:44 左手に、水の染み出る岩前、石仏崇拝ポイントあり。
しばらく沢沿い道を行く。
12:48 七福思案処より、谷への下り。
12:50 水路沿いの道。
13:02 お池横通過。
ここらで、速攻ランチ。
お弁当の汁物がこぼれてて、激ショック。
13:02 旧安祥寺皮砂防堰堤横通過
13:04 廃墟小屋前 を通過して、山科疎水(東山自然地ジョギングコース)に出る。
13:05 永興寺
永興寺裏から、稜線への破線道を追う。
後半は、シダのケモノ道風となり、足場を選びながら。
13:23 稜線合流。鏡山が近いらしい。小さなアップダウンの続く、ツツジ尾根といったトコロ。
13:24 展望台。
ここより、南側へマイナー道が伸びているので、追う。
落ち葉が滑りやすく、2回、派手にずっこけた。
後半、テープも充実してくる。
13:27 左右分岐を、左へ。★
大本山山本閣寺前の赤い橋のトコロに出た。
13:50 大本山山本閣寺・東側、谷沿いの道を追う。
この破線道は、道らしきものは確認されず、枯れかけた沢沿いをひたすら歩くといった感じだった。
石垣ブースを過ぎると、テープも充実してきて、稜線まではわかりやすい。
14:01 鏡山 到着♪ 展望なし。
14:02 安祥寺観音堂への破線道を追う。(下り)
こちらも、一見、道とはわかりにくいが、谷道を追って行く感じ。
14:16 安祥寺観音堂
14:19 安祥寺観音堂・お池前→十二所神社
東山自然緑地対岸から、西へ、マイナー道を見つけて歩く。
14:31 破線道に乗り換え、稜線へ乗ったところで、鉄塔ポイントあり。
そのまま、稜線を北上。
14:49 再び鏡山を経由し、東へツツジ尾根を下る。
滑りやすいところには、トラロープあり。
14:57 毘沙門堂 門前より桜を見学。
15:06 春秋山荘前
15:08 後山階段遺跡分岐→スルー★
安祥寺林道分岐
15:17 北側に火の用心45分岐あり→今回スルー★
枯れた谷沢沿いの道を西へ。
15:22 左右分岐→左へ。★
15:31 御陵駅分岐→今回スルー★
15:34 南へ続く尾根道分岐→今回スルー★
15:35 左手に、緑の鉄塔横を通る火の用心道(荒神口支線48)あり→今回スルー★
15:36 緑の鉄塔横を通過
15:42 京都トレイルに出る。
笠狭之御崎蕉蹟の柱碑が倒れている。
15:54 伊勢神宮遥拝所 到着♪ 平安神宮が見える。
16:00 日向大神宮
16:02 天の岩戸
16:13 南禅寺・鐘楼前
16:15 南禅寺
18:20 自宅
<< 本日のハイキングコース >>
南禅寺・三門前→水路閣→最勝院前→大日山国有林→七福思案処→お池→旧安祥寺皮砂防堰堤→山科疎水(東山自然緑地ジョギングコース)→永興寺→大本山山本閣寺前の赤い橋→鏡山→安祥寺観音堂→お池前→十二所神社→鏡山→毘沙門堂→春秋山荘前→後山階段遺跡分岐→安祥寺林道分岐→緑の鉄塔→笠狭之御崎蕉蹟→伊勢神宮遥拝所→日向大神宮→影向岩→天の岩戸→南禅寺・鐘楼前→南禅寺
天候 | 晴れ♪無風♪ 往復55km |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
☆期待していた、インクライン&山科疎水の桜。
ちょっこし出だし遅れて、新緑一歩手前状態。
しかたないので、歩いたことのない道をさんざん歩き倒して終わることとなりました。
時間があれば、仁和寺の御室桜も見に行きたかったな。
☆こちらの破線道は、マイナールートと言っても、山歩きをよくされる方たちからすれば、定番コースかも?しれません。
"ココは、通常、こうは、入らんだろ?" と思われるような歩き方をしている箇所が若干含まれています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2693人
naminoriさん、おはようございます。
春を京都の春を満喫されたようですね。
水路閣は雰囲気があっていいところですね。
上部がどうなっているのか何気に気になっていたのですが見れて感謝です。
川が流れていると思っていたのですがね。
水路閣 上部には、水路があって、水が流れています。
水路沿いに歩いていくと、インクラインの東部(琵琶湖側)まで歩いていけるんですよ。
ええ、たしか。記憶によると。。^^
さすがベテラン
大文字山の常連さんでもここまでは!
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/10adcec44b27b82deeaee2aa5a0f8579
森の芸術モニュメント・・・。
作者は脱サラの方
http://www.m-kuro.com/
以前夕方歩いていたら2度も会っちゃった。
日向大神宮のシャガ
たぶんわたしが撮ったものと同じ。
天の岩戸・・・。
文字に揺れ動く
はっはっは・・・。
篠山階段遺跡→後山階陵遺跡
文字ミスめっけ、ありがとー♪
伊勢神宮遥拝所の近くで、ピンクのハボキ(ショウジョウバカマ)を探してみたんだけどなかったよ。
これは、水気の多い谷とかにあるの?
ふーちゃんと、なかとさんのピンクの春レコで、「そうだ!久しぶりに山科側から歩いてみよう」と山科疎水狙いで行ってみたんですが。
ちと、遅かったみたいで。
この残念感を埋めるために、
モーレツに、道探して遊んで帰りました。
ありゃ?
今回は京都観光かと思いきや、
やっぱり破線道を歩いちゃうんですね〜
(それでも、そんなにマイナーでもないの???)
それにしても、桜が凄いですね!
この時期の京都って行ったことないですけど、こちらのレコ見ていて、
ん〜〜行ってみたいなぁ・・・
そんな衝動に駆られました・・・
(でも、私が行ったら観光なので、破線道歩きはやりませんヨ
naminoriさんも、最近は”ちょっこし”ゆるめの歩きですかね・・・
私も明日(今晩)から、久々にアルプス以外の”ゆるめ”で
気持ちのいい(ハズ?)の雪山ハイクに行って来ます〜
(何しろ、最近のアルプスではヒヤヒヤ山行が続いておりましたので・・・
あんなのばっかじゃ、とても身体が持ちません〜〜〜
私のリスクしょった山歩きなんて、ほんの数える程度のものですよ。
基本、観光ライクなゆるゆる歩きですから^^
どーしても、季節もんとか(雪山限定、雪なくなっちゃう。→どーしてもあのコースだけは歩きたい)だと、無性にやる気スイッチが入っちゃうこともありますが。
ゆるゆる歩き希望のときにでも、えぇ?って思うことが待ち受けてたりすることもあるので、お山行き、お気をつけてくださいね〜♪
お山とお寺などの史跡が合体したコースで素敵ですね。こちらの近所には、こういった風情のあるところがあまりありません。あっても、秩父札所ぐらいかな。
カメラも大活躍、写真三昧、山三昧。
素晴らしい風景撮影してきてください。楽しみにしていま〜す。
私のトコからは、アルプスや熊野古道が遠く感じられます。
とてもビッグで、ロングを体感できる山峰だけに、とても憧れです。
憧れだけで終わりたくないですが、年に数回くらいは行きたいなぁ〜
misuzuさんは、そのどちら(ビッグもロング)もこなせるだけの体力をお持ちでとてもうらやましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する