ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429204
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初のバリエーションは【阿弥陀岳南稜】身も景色も真っ白。4月

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
narkey その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
12.3km
登り
1,318m
下り
1,304m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 舟山十字路出発
6:40 広河原の分岐
8:48 立場山頂上
9:15 アオナギ
9:52 無名峰(20分休憩)
10:25 P1取り付き
11:10 P3取り付き
12:10 阿弥陀岳山頂(15分休憩)
13:25 不動清水入口
14:04 御小屋山
15:15 舟山十字路
天候 朝から曇り、ほんの一時晴れるも、またすぐ曇り。昼ごろから雪。下山後に晴れ。
頂上での天候は、12時で、気温マイナス12、3度くらい。風はほぼなし。
前日夜半までの雪で、薄らと積雪。コンディション良。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【その他メモ】
・登りでやや違和感、下りに入り、右ひざ外側にかなりの痛み。
・左足親指の付け根の痛み。
・7月にYKUさんと、再登を約束
モニター当選した ザムストEK-3を装着
2014年04月18日 00:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 0:48
モニター当選した ザムストEK-3を装着
6:05 舟山十字路から出発 Photo by OKM
2014年04月06日 06:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 6:19
6:05 舟山十字路から出発 Photo by OKM
南稜への道を。こちらは広河原左股へのアイスクライミングのときに見かけましたね
2014年04月06日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 6:45
南稜への道を。こちらは広河原左股へのアイスクライミングのときに見かけましたね
2014年04月06日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 7:33
青ヤギ手前でハーネス装着 Photo by OKM
2014年04月06日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 8:56
青ヤギ手前でハーネス装着 Photo by OKM
 Photo by OKM
2014年04月06日 21:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:54
 Photo by OKM
青ヤギ
2014年04月06日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 9:15
青ヤギ
青ヤギ
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:55
青ヤギ
核心部に着く前にもうヘトヘト…体力不足すぎ。(*_*) Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:55
核心部に着く前にもうヘトヘト…体力不足すぎ。(*_*) Photo by OKM
 Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:55
 Photo by OKM
P2〜P3 Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:55
P2〜P3 Photo by OKM
P3 リードのOKMさん
2014年04月06日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 11:23
P3 リードのOKMさん
P4 Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/6 21:55
P4 Photo by OKM
YKU「あとどのくらいですか?」、OKM「3分」 ⇒はっぱかけるための嘘と思ってました^^; Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/6 21:55
YKU「あとどのくらいですか?」、OKM「3分」 ⇒はっぱかけるための嘘と思ってました^^; Photo by OKM
阿弥陀岳山頂 Photo by OKM
2014年04月06日 21:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/6 21:55
阿弥陀岳山頂 Photo by OKM
2014年04月06日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:29
2014年04月06日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/6 12:30
下山開始
2014年04月06日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:32
下山開始
2014年04月06日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:46
2014年04月06日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 12:56
下山後は予報と異なり、晴れ
2014年04月06日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 16:24
下山後は予報と異なり、晴れ
下山後は予報と異なり、晴れ
2014年04月06日 16:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/6 16:24
下山後は予報と異なり、晴れ

装備

個人装備
登山靴
靴下
スパッツ
ズボン
シャツ
長袖シャツ
防寒着
アウターシェル
グローブ
帽子
バラクラバ
サングラス
ゴーグル
ザック
ザックカバー
シュラフ
シュラフカバー
テントマット
テントシューズ
コッヘル
ライター
バーナー
行動食
朝食
ヘッドランプ
ナイフ
タオル
水筒
トイレットペーパー
地図
コンパス
筆記用具
ビニール袋
ホカロン
健康保険証
救急薬品
▼クライミング装備
ハーネス
ピッケル
ヘルメット
アイゼン
安全環付カラビナ
2
フリーカラビナ
2
プルージック用ロープスリング5mmx1.5M
2
5mmx1.5M
ソーンスリング60/120
2
60x1、120x1
確保器
共同装備
テント
テントシート

感想

 某イベントクラブで知り合ったYKUさんと意気投合し、同クラブにカスタムイベントとして、バリエーションルートをオーダーしました。

 登頂前日、20時に都内某駅でYKUさん、山岳ガイドのOKMさんと都内某所で待ち合わせ。クラブ手配の自動車で23時、舟山十字路に到着。翌日に備えすぐ就寝です。

 当日は6時にクライムオン!です。
 出発時の天候は、曇りで、前日の夜半までの降雪があり、アルパインムードたっぷり。薄い積雪もコンディションが良く、肌寒い気温はハードなコースにはうってつけです。ただし、夕方前には、低気圧の影響で雷を伴った荒れ模様の可能性もあり、標準的なコースタイムより遅れることは許されません。
 山岳ガイドのOKMさんにリードいただき、バリエーションルートに初挑戦の私とYKUさんも気合を入れて、稜線に取り着きます。

 取り着いてしばらくは樹林帯です。気温は低くとも、元来汗かきの私は、体温も上がり、顔、頭、背中に汗が滲んできます。

 青ナギでガスの切れ目から少しだけ見える八ヶ岳の山並みを横目に進み、P1からP2までのルート上で、早くも体力的にかなりきつい状況となり、核心部のP3のころにはバテた状態、阿弥陀岳直下のP4は、四つんばいで這うように登り、「二足歩行ってこんなにたいへんだったけ?」と奇妙な疑問が頭に浮かぶほどでした。YKUも私ほどではないにしろ、同様の様子。この二人には、ガイドもOKMも呆れ顔でした。

 P4を越えて、YKUさんの「残りどのくらいですか?」の問いにOKMさんは「3分くらいですよ」とにこやかに答えていましたが、実は二人とも、発破をかけるための嘘だと思っていたと下山後わかったりもしました。
 初めてのバリエーションルートで登頂した阿弥陀岳山頂は、雪も降り出し、一面真っ白な世界。体力を出し切った我々の状況を現すかのようで、思い出として深く刻まれました。

 最近は、少しレベルの高い山行に挑戦しており、そのたびに、クライミングのテクニックやロープワークの習得、観天望気などなど、クリアすべき点が毎回出てきます。逆にそれが未来への道標にもなって、山の楽しみを広げてくれているように感じる日々です。ただ、今回露呈した体力不足は、これまでの山行の積み重ねが招いた(むしろ、積み重ねていなかった~~; )結果であり、猛省するところですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら