小川町に到着して、七峰縦走の列の最後尾に向かう。
今年は昨年よりは少し人が多そうだな・・・。
3
4/20 6:02
小川町に到着して、七峰縦走の列の最後尾に向かう。
今年は昨年よりは少し人が多そうだな・・・。
最後尾に着くとすぐに列が動き始めた。列が動き始めれば受付まではそんなに時間はかからない。
3
4/20 6:18
最後尾に着くとすぐに列が動き始めた。列が動き始めれば受付まではそんなに時間はかからない。
むむむ・・・、こんなのがあった・・・。でも、わざわざスタート時に買って荷物を増やすことはない。どうせゴールでも売っているでしょう。40km歩いている間に買うか決めましょう・・・。
3
4/20 6:19
むむむ・・・、こんなのがあった・・・。でも、わざわざスタート時に買って荷物を増やすことはない。どうせゴールでも売っているでしょう。40km歩いている間に買うか決めましょう・・・。
今年貰ったのはこれだけ(前述の記録カード、コースマップの他に軍手とハンドタオル)。年によってはこれの他にも貰えることもある。
3
4/20 6:20
今年貰ったのはこれだけ(前述の記録カード、コースマップの他に軍手とハンドタオル)。年によってはこれの他にも貰えることもある。
さぁ、今年はBコースなので、再び駅に逆戻り。
0
4/20 6:21
さぁ、今年はBコースなので、再び駅に逆戻り。
こんな電車に乗る。念のために言っておくけど、私は撮り鉄ではない。
次の発車は6時32分(現在6時22分)。動き始めれば乗車時間は3分程度。
1
4/20 6:22
こんな電車に乗る。念のために言っておくけど、私は撮り鉄ではない。
次の発車は6時32分(現在6時22分)。動き始めれば乗車時間は3分程度。
駅を降りて、出発の準備をして(フリースからウィンドブレーカーに着替える)からトンネルをくぐって降りた出口とは反対側の出口からスタート。ゴールは約40km先!
小川町からスタートした場合はいつも大体6時20分くらいのスタートなので、この20分は後にどう響くのでしょうか???
1
4/20 6:39
駅を降りて、出発の準備をして(フリースからウィンドブレーカーに着替える)からトンネルをくぐって降りた出口とは反対側の出口からスタート。ゴールは約40km先!
小川町からスタートした場合はいつも大体6時20分くらいのスタートなので、この20分は後にどう響くのでしょうか???
参加者がゾロゾロ歩いているので、初めてのコースでも迷う心配は無い。
1
4/20 6:41
参加者がゾロゾロ歩いているので、初めてのコースでも迷う心配は無い。
コース脇ではハナミズキが満開でした。ここのは濃いピンクですね。
2
4/20 6:49
コース脇ではハナミズキが満開でした。ここのは濃いピンクですね。
トイレがあります。どこのトイレでも男子の方が列を作っていますね。
0
4/20 6:56
トイレがあります。どこのトイレでも男子の方が列を作っていますね。
Aコースでもこの横断幕を境に登山道になりますが、Bコースも同じですね。
0
4/20 7:02
Aコースでもこの横断幕を境に登山道になりますが、Bコースも同じですね。
Bコースでも多少は渋滞はありますが、立ち止まるということはほとんどありませんでした。
3
4/20 7:10
Bコースでも多少は渋滞はありますが、立ち止まるということはほとんどありませんでした。
あれ? 見覚えのある場所(Aコースのルートを外れて官ノ倉山の山頂を踏むとここに合流する)だ・・・
2
4/20 7:19
あれ? 見覚えのある場所(Aコースのルートを外れて官ノ倉山の山頂を踏むとここに合流する)だ・・・
・・・と思ったら、あっという間に官ノ倉山のチェックポイント(以下、CP)。40分程で第一CP通過です。いつものAコースならば、ここを通るのは8時前後なので、スタートが20分ほど遅れますが、Bコースの方がいいですね。
1
4/20 7:23
・・・と思ったら、あっという間に官ノ倉山のチェックポイント(以下、CP)。40分程で第一CP通過です。いつものAコースならば、ここを通るのは8時前後なので、スタートが20分ほど遅れますが、Bコースの方がいいですね。
官ノ倉山のCPからガーッと下ると、再び一般道に出ます。
0
4/20 7:34
官ノ倉山のCPからガーッと下ると、再び一般道に出ます。
和紙の里到着。いつもより30〜40分は早い。
今日は1日完歩を目指すので、ここでの滞在時間は最小限にするつもり、まずはトイレ、、、ここで5分ほどロス。
1
4/20 7:56
和紙の里到着。いつもより30〜40分は早い。
今日は1日完歩を目指すので、ここでの滞在時間は最小限にするつもり、まずはトイレ、、、ここで5分ほどロス。
今日は荷物の軽量化の為に行動食も最小限しか持ってきていなかったのでここですいとんを食べる。というか、逆にこれを食べるから行動食を少ししか持って来ていなかった。今回は要所要所でこのように買い食いしていくつもり。
6
4/20 8:02
今日は荷物の軽量化の為に行動食も最小限しか持ってきていなかったのでここですいとんを食べる。というか、逆にこれを食べるから行動食を少ししか持って来ていなかった。今回は要所要所でこのように買い食いしていくつもり。
和紙の里で10分ほど滞在して、裏手に回りこむようにして再スタート。八重桜が満開でした。
4
4/20 8:06
和紙の里で10分ほど滞在して、裏手に回りこむようにして再スタート。八重桜が満開でした。
チョットきつい登りを登り切ると、だらだら登りスタート。例年ならば40分弱で抜けられるけど、今年はどうでしょう。
3
4/20 8:10
チョットきつい登りを登り切ると、だらだら登りスタート。例年ならば40分弱で抜けられるけど、今年はどうでしょう。
おっ、この斜面やっと直したんだ。
1
4/20 8:26
おっ、この斜面やっと直したんだ。
右手に山側から、左手に山側になると、ほぼ半分通過。
2
4/20 8:27
右手に山側から、左手に山側になると、ほぼ半分通過。
ダラダラ登りのゴール(林道最高部)。やはり今年も40分弱で到着。今年はわりとグイグイ抜かれていたので、40分オーバーかと思ったけど、周りが速かっただけだ・・・。
4
4/20 8:47
ダラダラ登りのゴール(林道最高部)。やはり今年も40分弱で到着。今年はわりとグイグイ抜かれていたので、40分オーバーかと思ったけど、周りが速かっただけだ・・・。
再びの登山道。ちょっと詰まる所もあったけど、概ね順調に流れている。
1
4/20 8:48
再びの登山道。ちょっと詰まる所もあったけど、概ね順調に流れている。
日本の原風景のような里山風景が広がっている。ここが萩平。
5
4/20 9:05
日本の原風景のような里山風景が広がっている。ここが萩平。
ゆるゆる登って萩平丁字路。右に行くとトイレがあるけど、コースは左に曲がる。
1
4/20 9:12
ゆるゆる登って萩平丁字路。右に行くとトイレがあるけど、コースは左に曲がる。
ここでは舗道コースと登山道コースが選択出来る。距離は登山道コースの方が短いけど、ほとんどの人が登山道コースを歩くため渋滞することがある。で、結局時間的には微妙と言うことになる。
ちなみに私も登山道コースを選択。コースタイムでは笠山まで約50分。このコース選択が吉と出るか凶と出るか???
0
4/20 9:12
ここでは舗道コースと登山道コースが選択出来る。距離は登山道コースの方が短いけど、ほとんどの人が登山道コースを歩くため渋滞することがある。で、結局時間的には微妙と言うことになる。
ちなみに私も登山道コースを選択。コースタイムでは笠山まで約50分。このコース選択が吉と出るか凶と出るか???
舗道に出るほんの数メートルのところが、滑りやすい急斜面になっている。一応トラロープもありますが、普通に山登りの経験があれば特に問題なし。
2
4/20 9:27
舗道に出るほんの数メートルのところが、滑りやすい急斜面になっている。一応トラロープもありますが、普通に山登りの経験があれば特に問題なし。
笠山のCPがある。
2
4/20 10:05
笠山のCPがある。
CPから少し進んだ所に笠山の山頂がある。展望は無し。きた道を少し戻り、ガーッと下る。
3
4/20 10:06
CPから少し進んだ所に笠山の山頂がある。展望は無し。きた道を少し戻り、ガーッと下る。
堂平山のCPがある。
1
4/20 10:40
堂平山のCPがある。
なんかいた。
4
4/20 10:41
なんかいた。
ここではきのこ汁。この日はかなり寒かったので、このような暖かいものはありがたい。このほかピザやらワッフルやらがあったと思う。昨年はうどんがあったと思うけど、今年は確認出来なかった。ここではそのうどんが目的だったけど、きのこ汁も美味しかった。
5
4/20 10:43
ここではきのこ汁。この日はかなり寒かったので、このような暖かいものはありがたい。このほかピザやらワッフルやらがあったと思う。昨年はうどんがあったと思うけど、今年は確認出来なかった。ここではそのうどんが目的だったけど、きのこ汁も美味しかった。
こっちにもなんかいた。
5
4/20 10:48
こっちにもなんかいた。
堂平山から10分ほどで剣ヶ峰のCP到着。ここでは山頂ではなく登山口のようなところにCPが置かれている。
1
4/20 10:59
堂平山から10分ほどで剣ヶ峰のCP到着。ここでは山頂ではなく登山口のようなところにCPが置かれている。
この階段がキツイ。実はスタート早々、右太腿に違和感があり、やがて左ヒザにも違和感が広がっていた。足のトラブルを抱えたまま歩くことには慣れているとは言え、キツイものはキツイ。
1
4/20 11:01
この階段がキツイ。実はスタート早々、右太腿に違和感があり、やがて左ヒザにも違和感が広がっていた。足のトラブルを抱えたまま歩くことには慣れているとは言え、キツイものはキツイ。
剣ヶ峰山頂・・・ガスガス・・・。
2
4/20 11:03
剣ヶ峰山頂・・・ガスガス・・・。
剣ヶ峰の山頂から10分程で白石峠到着。例年ならばここで唯一の大休憩を取るけど、この日は時間も早かったことと、いつもは沢山休んでいる人がいるけど、今日はほとんど休んでいる人がいなかったので・・
0
4/20 11:11
剣ヶ峰の山頂から10分程で白石峠到着。例年ならばここで唯一の大休憩を取るけど、この日は時間も早かったことと、いつもは沢山休んでいる人がいるけど、今日はほとんど休んでいる人がいなかったので・・
白石峠から40分ほどで定峰峠到着。さすがにここは休んいる人が多い。とりあえずトイレを済ませて大休憩。
時間的にもちょうどいいので、持ってきていたパンを食べる。でもじっとしていると寒くなってきたので・・
2
4/20 11:54
白石峠から40分ほどで定峰峠到着。さすがにここは休んいる人が多い。とりあえずトイレを済ませて大休憩。
時間的にもちょうどいいので、持ってきていたパンを食べる。でもじっとしていると寒くなってきたので・・
・・・売店でみそおでん購入。ちょっとだけ体が温まった・・・。
5
4/20 12:11
・・・売店でみそおでん購入。ちょっとだけ体が温まった・・・。
定峰峠で20分ほど休憩を取って、後半戦スタートです。
1
4/20 12:15
定峰峠で20分ほど休憩を取って、後半戦スタートです。
休憩で体が冷えきったので、ここからはグローブをする。
2
4/20 12:16
休憩で体が冷えきったので、ここからはグローブをする。
キッツイ登りが続く。
0
4/20 12:44
キッツイ登りが続く。
大霧山のCP。
1
4/20 13:09
大霧山のCP。
ガスガスで何も見えない・・・。
3
4/20 13:10
ガスガスで何も見えない・・・。
急な下り。
0
4/20 13:13
急な下り。
大霧山から20分ほどで粥新田(かゆにた)峠到着。ここまでくればゴールが確信出来る。
1
4/20 13:32
大霧山から20分ほどで粥新田(かゆにた)峠到着。ここまでくればゴールが確信出来る。
少し下って、登り返すと目の前が開ける。ここからしばらくは展望の良い舗道歩きが続く。
1
4/20 13:40
少し下って、登り返すと目の前が開ける。ここからしばらくは展望の良い舗道歩きが続く。
お目当てのソフトクリーム。寒かろうが何だろうが食べる。というか、この大会の最大の目的と言ってもよい。
5
4/20 13:48
お目当てのソフトクリーム。寒かろうが何だろうが食べる。というか、この大会の最大の目的と言ってもよい。
二本木峠到着。ここが最後のエスケープポイント。ここを過ぎたらゴールするしかない。
0
4/20 14:15
二本木峠到着。ここが最後のエスケープポイント。ここを過ぎたらゴールするしかない。
再び登山道に入り、皇鈴山(みすずやま)山頂を目指す。
0
4/20 14:21
再び登山道に入り、皇鈴山(みすずやま)山頂を目指す。
皇鈴山CP。あとひとつ!
2
4/20 14:33
皇鈴山CP。あとひとつ!
ここで数分休憩。
2
4/20 14:33
ここで数分休憩。
再び出発する。急な下りが続くけど、手摺があるので見た目ほどキツくない・・・わけもなく、疲れた足にはやっぱりキツイ。
1
4/20 14:40
再び出発する。急な下りが続くけど、手摺があるので見た目ほどキツくない・・・わけもなく、疲れた足にはやっぱりキツイ。
一度舗道に出て・・・
0
4/20 14:41
一度舗道に出て・・・
・・・再び登山道へ・・・最後の登り!
0
4/20 14:43
・・・再び登山道へ・・・最後の登り!
登谷山山頂。晴れていれば気持ちの良い山頂なんだけど・・・。
2
4/20 14:51
登谷山山頂。晴れていれば気持ちの良い山頂なんだけど・・・。
最後のキツイ下り。コンクリートで固められているので足にもツライ。
1
4/20 14:52
最後のキツイ下り。コンクリートで固められているので足にもツライ。
最後のCP。
2
4/20 14:56
最後のCP。
日本水(やまとみず)の補給所。および、最後の休憩ポイント。
1
4/20 15:07
日本水(やまとみず)の補給所。および、最後の休憩ポイント。
日本水の補給所を出発して、30分程で展望が開ける。ここまでくればあと1時間でゴール出来る。
2
4/20 15:36
日本水の補給所を出発して、30分程で展望が開ける。ここまでくればあと1時間でゴール出来る。
その前にトイレに寄る。5分ほどロスするがこれが後々大きなロスになるとは・・・。
1
4/20 15:37
その前にトイレに寄る。5分ほどロスするがこれが後々大きなロスになるとは・・・。
最後の長ーーーーーーーーーーーい直線。いつ終わるか分からないので、精神的にキツイ。
踏切の手前で左に曲がり、道なりに進むと・・・
1
4/20 16:17
最後の長ーーーーーーーーーーーい直線。いつ終わるか分からないので、精神的にキツイ。
踏切の手前で左に曲がり、道なりに進むと・・・
・・・ここにもなんかいた。と思ったら・・・
2
4/20 16:39
・・・ここにもなんかいた。と思ったら・・・
・・・ここがゴールでした!!! お疲れ様〜!!!! 10時間1分でした。うぅ、最後にトイレに寄らなければ10時間切っていたのに・・・。
3
4/20 16:40
・・・ここがゴールでした!!! お疲れ様〜!!!! 10時間1分でした。うぅ、最後にトイレに寄らなければ10時間切っていたのに・・・。
毎回参加料無料で色んなものがもらえるので、少しでも現金を落とさなくては・・・。という思いで購入しました。まぁ、着ることは無いと思うけど・・・。
4
4/20 16:42
毎回参加料無料で色んなものがもらえるので、少しでも現金を落とさなくては・・・。という思いで購入しました。まぁ、着ることは無いと思うけど・・・。
電車の時間を確認すると17時6分というのがあったので、慌ててゴールを後にする。
2
4/20 16:48
電車の時間を確認すると17時6分というのがあったので、慌ててゴールを後にする。
なんとか電車に間に合った! って思ったけど、自分の見間違いで次の電車は16時2分・・・。まるまる1時間待ちになった・・・。こんなことならゴールでゆっくりしてくればよかった。
2
4/20 17:01
なんとか電車に間に合った! って思ったけど、自分の見間違いで次の電車は16時2分・・・。まるまる1時間待ちになった・・・。こんなことならゴールでゆっくりしてくればよかった。
今回は帽子を貰いました・・・。と言っても今年貰った帽子を知り合いが欲しいと言うのであげちゃいました。なので、過去に貰った帽子たちです。一番右がノーマルで今回貰ったものと同じです。中央は第25回大会に貰ったもので、特別バージョンです。左側は第26回のチャリティ大会の時に貰ったもので、ロゴが金色です。個人的にはこのデザインが一番好きですね・・・。
8
4/21 20:52
今回は帽子を貰いました・・・。と言っても今年貰った帽子を知り合いが欲しいと言うのであげちゃいました。なので、過去に貰った帽子たちです。一番右がノーマルで今回貰ったものと同じです。中央は第25回大会に貰ったもので、特別バージョンです。左側は第26回のチャリティ大会の時に貰ったもので、ロゴが金色です。個人的にはこのデザインが一番好きですね・・・。
購入した時は気付かなかったんですが、このTシャツ、メッシュ地で出来ていて、夏は涼しそうです。普段山でこのようなTシャツを着ることはないけど、暑い時期に登山後の温泉に入った後などに着れば気持ちよさそうですね。これで1500円は安かったかも・・・。ぜひ来年も発売して、普段使いが出来る色をラインナップに加えて欲しいですね・・・。
7
4/21 20:54
購入した時は気付かなかったんですが、このTシャツ、メッシュ地で出来ていて、夏は涼しそうです。普段山でこのようなTシャツを着ることはないけど、暑い時期に登山後の温泉に入った後などに着れば気持ちよさそうですね。これで1500円は安かったかも・・・。ぜひ来年も発売して、普段使いが出来る色をラインナップに加えて欲しいですね・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する